遠い一点・前篇【Bパート】
「プレイボール!」
主審が試合開始を宣言すると、大きく振りかぶる安西。
(来い、安西。
お前の力を見せてやれ!)
捕手の中山田は初球から『えぐスラ』と呼ばれるえぐい曲がり方をするスライダーのサインを出していた。
投じられたえぐスラは右打席に立つ星野に当たるかのように曲がる。
「ストライーク!」
(なんつー、えげつない曲がり方をする球なんスか。
少しだけビビったっスよ、まったく。)
星野は一度打席を外し、一回素振りをする。
(バントには厳しい球っスけど、来るってわかれば打てない球じゃないっス。
――誘ってみますか。)
星野はえぐスラを誘うべく、あからさまなバントの構えを取った。
(セーフティーバントか?
確かに足を警戒するバッターだが‥‥。)
中山田は警戒、観察、そして思考する。
その結果、外へ逃げるシュートを投げさせた。
バットを引きバスターを仕掛けようとした星野であったが、スウィングをギリギリ止めた。
「ボール!」
(やはりえぐスラ狙いだったか。
しかし、よくバットを止められたな。)
中山田は星野をチラリと見た後、安西に返球した。
(あのスライダーが次に来るとしたら2ストライクになってからっスね。
だとしたら、次こそバントで!)
星野はあたかもヒッティングをするかのようにバットを構え直した。
だが、来たのはえぐスラだった。
何とかバットには当てたものの、打球はファウルとなる。
(厄介な球に、厄介なリードっスね。)
鼻から大きくため息を吐く星野。
次の球は外角に外れて2―2。
(こいつにもう少しコントロールがあればなぁ‥‥。)
中山田が心の中でぼやく。
捕手にとって投手に求めるものはコントロールの良さと、打者を翻弄する為の変化球の種類である。
この辺りが投手やベンチが求める投手の理想像と大きくかけ離れている点だと言える。
続く五球目。
(次こそ、あのスライダーっス。)
星野は『来た球を打つ』という本来の自分のスタイルを、初球のえぐスラによって完全に見失っていた。
それを見透かされたかのように、
「ストライーク! バッターアウト!」
真ん中高めの百四十五キロのストレートで空振りさせられる。
「向こうのキャッチャー、地味だけどいいリードするよなぁ。」
土肥が腕を組みながら感心する。
「てめぇのスタイルを貫けねぇバッターが未熟なんだよ。」
太刀川が打者目線で辛辣なコメントを土肥に返した。
続く新井もえぐスラを意識し過ぎて何の変哲もない緩いストレートをボテボテのセカンドゴロに打ち取られる。
「ツーアウト、ツーアウト!」
中山田が声高らかに叫ぶ。
(あのスライダーは多投して来ない。
狙いはストレートとして、微妙な変化球はおっつけてくか。)
松浦は打席の中でヤマを張っていた。
その初球、外角低めへと流れ落ちるシュートが来る。
「ボール!」
松浦は振らなかった。
ストライクゾーンから大きく外れたからではない。
打ち急ぐ必要がないからだ。
(さすがに冷静だな、松浦。
――今のが入ってくれてると随分ラクになったんだが‥‥。)
中山田は両者に対し心の中で軽く舌打ちをし、配球の組み立てを変える。
そして続く二球目、えぐスラでカウントを取るバッテリー。
(ここで使ってきたか。
なら、次で決める!)
松浦はグリップを握っていた左手に滲んだ汗をズボンで拭い、バットを握り直した。
しかし、
「ボール!」
三球目の速球はワンバウンドして中山田のミットに収まる。
主審は真新しい軟球を安西に投げ返す。
「ボール!」
四球目のカーブも外れ1―3。
(おいおい、次は太刀川だぞ?)
焦った中山田は主審にタイムを要請すると、マウンドに駆け寄った。
「どうした?
もっとリラックスして行け。」
「悪い、中山田。
どうしても松浦が相手だと、いつもより肩に力が入っちまう。」
「過去はどうあれ、現在は俺たちが県ナンバーワンのチームだ。
相手は格下だと思って行け。」
中山田はそう言うと、ミットで安西の背中を軽く叩いた。
「ああ、そうだな。」
「プレイ!」
主審のコールで試合は再開した。
(来い、安西!
お前の全力を見せてやれ!)
フォン!
バス――ン!
「ストライーク!」
安西の自己最高速タイの百四十八キロのストレートが外角いっぱいに決まった。
これにはストレートにヤマを張っていた松浦のバットも空を切るしかなかった。
(フルカウントか‥‥。
あのスライダーを視野に入れないといけなくなったか‥‥。)
松浦はヤマ張りを諦め、来た球をおっつける事に集中した。
大きく振りかぶる安西から投げられた六球目。
それは百三十五キロの縦割れのスライダーだった。
カキ――ン!
何とかバットをおっつけ、食らいついた松浦。
しかし、それは浅いセンターフライとなってしまった。
「よっし!」
グローブを左手でパンと叩き、喜びの表情を見せる安西。
この打ち取りにより、彼の松浦に対するコンプレックスが精算された。
感想、評価、ブクマを付けてくださっている方々、本当にありがとうございます。
1990年という時代なので、ストライクとボールのコールの順番は現代(2022年)とは違っています。




