表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

死あわせな世界

作者: ヒロミチ

僕は今、

死と隣合わせの

世界で生きている。


一月の北海道は真冬だ。


太平洋側に面した雪の少ない地域とはいえ、

真冬の北海道は、当たり前に寒い。


目には見えない鋭利な形の粒が、冷たい空気いっぱいに散らばっているみたいだ。

それらを思い切り吸い込むと、喉や肺がピシピシッと音を立てて凍りついていく。


肺からなんとか取り出した息は、真っ白なもやをつくり、次の瞬間には、眼鏡や頬にべっちょりと張り付いてくる。


僕はさっきから、この作業を何度も何度も繰り返している。

寒いんだか、苦しいんだか、暑いんだか、もうよくわからない。



こんな時期に、生徒に持久走をさせる小林とかいうやつは、頭のネジが1本火星あたりまでぶっ飛んでいるに違いない。


若い体育教師の小林は、こばちゃんと呼ばれ、生徒に人気がある。


持久走を生徒と一緒に走るのが偉いと、一部の女子が騒いでいた。

小林は片道6キロの道のりを、毎日自転車で通勤しているらしい。この持久走だって、きっと自らの快楽のために走っているのだろうから、職権濫用、公私混同だと僕は思う。


僕は持久走が嫌いだ。

ゆっくり走っても苦しいし、

ちょっと早く走ったらめちゃくちゃ苦しいし、

お腹はもう捩じ切られそうに痛い。


ゴールまでこっそりワープしたい…と考える。

まぁ、そんな事はできないんだけど。


学校の周りの国道や脇道を走り続け、なんとか5キロ走り終えた。


僕は、後ろから数えた方が早い順位でゴールした。

顔の熱で眼鏡が曇ると格好悪いので、眼鏡を外してポケットに入れ、上がった息を必死に整えた。


持久走の時は、グラウンドではなく生徒玄関前に集合してから校外へ出ていき、生徒玄関前がゴールになる。


持久走をサボった男女5人組は、玄関前の3段だけの階段に座り込んでいる。

僕よりずっとずっと早く走り終えた小林をつかまえて、

「こばちゃん早くてかっこよかったー!」

「お前ら来週の持久走走らなかったら、単位やらんからな。」

「えーヤダァ〜。」

「俺ガチで無理!」

なんてやりとりをしている。


おいおい。来週も持久走?

やっぱり小林はどうかしている。


僕は、自分のタオルと水筒を取りに、

数メートル先のブルーシートに向かった。

来週も走らなければならないと思うと、

一層喉が乾いた。


ひと口お茶を飲むと、干涸びた喉がちゃんと粘膜に戻った気がした。

寒いと思って、温かいお茶を朝準備したけど間違いだった。喉はもっとと欲しているのに、熱くて全然飲めない。

あとから自販機で冷たい飲み物を買おう。

水筒を両手で握ると、冷えた指を温めるカイロがわりにはなった。外気温に負けずに、温度を保ち続けるこいつは小林より偉い。


「終わった人から教室に戻って、昼休みなー!」


清々しさが腹立たしい小林の大きな声が、響いた。サボりたちは言われる前から、勝手に教室に戻っているようだった。



「あー俺もうマジ足死んだわー」



水筒とタオルを手に、玄関へ向かおうと踵を上げた瞬間そんな声が聞こえた。

声を上げたのは、石田だ。


石田は、長い足を開き、こだわりのありそうな蛍光オレンジの靴を地面にべたりとつけたまま、階段2段目に腰掛けている。3段目には肘を置き、さも疲れたというふうに上半身を支えた。

いつもつるんでいる中野が、傍らで立って笑っている。


僕は踵をゆっくりと下ろした。

タオルで顔全体を覆って、さっき散々拭いた汗をもう1度拭くふりをして、タオルの端から彼らを覗いた。


変化なし。


タオルをたたみ直して、ポケットに入れたままにしていた眼鏡をかける。


石田は体勢を変えずに、まだ中野と談笑している。

石田のハーフパンツが、空気を失った風船のようにペタリと階段に張り付いている。

石田は笑っている。


その下の地面には、誰かの忘れ物のように蛍光オレンジの靴がポンポンと置かれている。



うん、正常。





持久走後の教室は、なんとも言えない臭いと熱気に覆われていた。暑いと窓を開けた男子がいたが、女子に寒いと口々に叱られ、新鮮な空気はすぐさま遮断された。


教室の各所で数人が小さな島を作り、弁当やら菓子パンやらを広げている。


僕はいつも前を向いて、弁当を食べる。

自分で作った卵焼きが、今日は今までで1番上手くできた。


右斜め前の3人島の女子は、毎日推しが推しがと静かに大騒ぎしている。

僕に背を向けて座っている清水が、食事もそこそこに、体をよじってカバンの中に手を突っ込んだ。そして、興奮しながら、手のひらほどのサイズの何かを取り出した。


奥の2人はたまらないといった様子で、足をジタバタさせている。


寄せ集められた3つの机の真ん中に、

まるで神を崇めるように、小さなアクリル製の人型がそっと置かれた。


「やばいやばいやばい」

「これはマジで神です」


あ、やっぱり神様なんだ。


「アクスタ戦争勝利は、本当にえぐい」

「恵理の勝率どうなってるの」


清水はジャンヌダルクのように、何かの闘いに勝利してこの神様を手に入れたようで、2人からの賞賛と羨望の眼差しを、一身に受けている。


「このジョージ、死ぬほどイケメンすぎて国宝、いや、ちきゅ宝だって!」

「あはは!ちきゅほうって何ー!」

「いや、ジョージはもう国を超えた地球の宝だから」


ちきゅほう、ちきゅほうととっても楽しそうに3人が笑っている。


そんな楽しげな彼女たちとは裏腹に、地球の宝の小さなジョージが、みるみるうちに血だらけになっていく。


ーーほどーー程度。だいたい。ばかり。くらい。


死ぬほど=だいたい死ぬ。死ぬくらい。

死ぬわけじゃないけど、死ぬくらい重体ということか。


にしても、物も対象になるのか。

人型だから?

実際に生きているジョージは今どうなっている?


食べかけの弁当を机の端に寄せて、今起きた事実をノートに書き記す。


実存のジョージは…まで書き終えたあたりで、急に視界からノートが消えた。


「葛西お前なーに書いてんだよ」


奪われたノートが、蝶のようにヒラヒラと空中を舞った。


やばい。慌てて立ち上がり勢いよくノートに手を伸ばすと、眼鏡が自分の腕にあたり、カシャンと音を立てて床に転がった。

眼鏡を拾う為にしゃがんだ頭の上で、佐々木が笑い出した。予想と違う反応に驚いて、眼鏡を握りしめたまま顔を上げた。


「お前、ガリ勉のくせに字汚すぎじゃね⁉︎何書いてるかマジで一個も読めねぇんだけど」


興をそがれたらしく、歪んだ口元を作りながら、ぽいっと投げ捨てるように僕の机にノートを返した。


3人の女子は、ジョージ以外は虫ケラとでも言いたげに、僕を見下ろした。


佐々木は、自分の机の方に目を向けると、

「あ、おい!牧田お前勝手に俺のパン食うなやー!お前まじ殺すわー!」

と、1人笑いながら騒がしく席に戻って行った。


僕も席についてほっとすると同時に、心の中で思った。

佐々木の顔、久々に見たな。





ホームルームを終え、一度も足を止めずに学校を後にした。


今日はすごく疲れた。

重たい足をどうにか前後させて、

自宅へ向かった。


学校から自宅までのルートは、アルファベットのLの字の端と端にある格好だ。距離にして1キロちょっと。

校舎を背に直進して、90°左に曲がると、遠くに自宅マンションが見える。


ちょうどその曲がり角に、公園がある。いつもなら公園を左手に見ながら、路側帯を歩くのだけれど、今日は引き寄せられるように、公園の中に足を踏み入れた。


公園の入り口から出口を突っ切れば、数メートルはショートカットできると思ったからだ。


初めて入った公園は、とても静かだった。


ジャングルジムや滑り台と一体化し、化け物みたいになったタコが、おどけた顔で僕を迎えた。


いつもなら数人の小学生が、鉄棒やおにごっこをして遊んでいるのに、今日はとても静かだった。


僕は出口(というには大げさな隙間)に向かって少し歩いて立ち止まり、タコと見つめ合った。


遠くでカラスの鳴いている音が聞こえる。


僕はぐるりと方向を変えて、入り口近くにある公衆トイレの陰に移動した。


背中のリュックから眼鏡ケースを取り出し、眼鏡を外して入れた。

さっき校門前でもらった、塾の冊子やら消しゴムやらが入った透明の袋を一度リュックから出して、中身だけバサバサとリュックに戻した。


地べたに置いていた眼鏡ケースをその透明の袋に入れ、くるくると巻いた。


人目につかなそうな左から2番目の花壇をガリガリと掘って、眼鏡ケースを埋めた。


右左と首を振って、もう一度誰もいないことを確認して、黒い虹を描くように等間隔に埋められた、小さなタイヤの上に立った。


ーーーーーよし。


「おいーー!お前のせいでオレ死んだじゃんかぁー!」


肩と内臓がビクッと勝手に跳ねた。

心臓は工事現場の音くらい速く大きく騒いだ。

足の力が抜け、タイヤから滑り落ちて尻もちをついた。


え?


尻の汚れを払い、崩れるようにタイヤに腰掛けると、

タコの向こうから、小学生が2人ゲーム機を手に現れた。


「ごめんって〜手冷た過ぎて操作ミスった〜」

「もう、何やってんだよ〜!てかやばいもう塾行かなきゃ!早く行くぞ!」


黄色い帽子やら、ランドセルやら色んなものを無造作につかみ、バタバタと隙間から公園を出て行った。


呆然とタイヤに座る僕を、タコが馬鹿にした顔で見てくる。


花壇の眼鏡ケースを掘り起こして、

入り口から公園を出て、いつもの通り90°左折して自宅に向かった。





鍵をかざしてオートロックの扉を開け、エントランスを通り、エレベーターに乗り込んで、最上階のボタンを押した。


玄関に入ると、靴を履いたままその場に一度へたり込んだ。今日は本当に疲れた。


のろのろと歩いて洗面所の電気をつけ、手を洗った。土が入り込んだ爪を念入りに洗ったけど、しつこく黒く残り続けた。


1人で暮らすには、あまりにも広いリビングの電気をつけて、制服から部屋着に着替えると、やっと体が少し軽くなった気がした。


ソファーに座り、スマホを開く。

『ジョージ 女子 人気』

『ジョージ 戦争』

などと調べると、すぐにジョージが何者かわかった。


天宮ジョージ 。5人組男性アイドルの1人で、女子高生を中心に絶大な人気があり、アクスタといわれるものなど様々なグッズがすぐ売り切れてしまうらしく、その争奪戦を戦争というのだそうだ。


エンスタを開き、ジョージをフォローした。


今日19時から、ジョージはエンスタライブをやるらしい。

スイッターを開き、ジョージ アクスタで検索すると、ジョージがこぞって血まみれになっていた。


だけど、画像を遡ると無事なジョージもたくさんいた。


重体のジョージはつい最近のものだけで、半年、1年と前のものは、ジョージの眩しい笑顔を確認できた。


昼間のノートを取り出し、清水の発言を振り返ってみる。


“このジョージ、死ぬほどイケメンすぎて…”

()()()()()()と限定したから?

清水のジョージと同じ種類のものだけが、死ぬほどの傷を受けたのかもしれない。

あとは、本人への影響が気になるところだ。


ライブの5分前にアラームを設定し、今日の報告に取り掛かる。


テレビの横の引き出しから、報告用紙とペンを取り出し、書き連ねていった。



1月12日(木)

出席番号1番 石田大祐

持久走後、両上下肢死亡消滅。

 

出席番号30番 牧田理一

友人佐々木に殺され、死亡消滅。

佐々木は3ヶ月ほど前に死亡消滅していますが、他者への言葉の効力は有効のようです。


男性アイドルグループ 天宮ジョージ

イケメンのため一部アクスタが重体。


ーーあ。そう言えば、公園の小学生はどうだったのかな。あれもゲーム内に留まるのか、本人まで影響するのか確認しなきゃいけなかったな。…まぁいいや、公園でのことは無かったことにしよう…。



陽気な電子音が、もうすぐ19時だと知らせた。報告書を書いている途中で、寝てしまったらしい。

ライブを見ると、眼鏡をしていても、画面越しにジョージの元気な姿を確認することができた。

彼は、なかなか魅力的な男だった。


珍しい事例だったので、ジョージに関しては、確認した事実と予測されることを、詳細に記した。



なお、

『なぜ、地球の人間は、死を暗示する言葉を無思慮に多用するのか』

という我々の疑問については、まだまだ討究の必要があります。


私の潜入先・日本での使用理由は、

“みんな使っているから”であったり、

我らとは違い、

“本当に死なないから”

だと考えられます。


ていうか、無思慮っていう時点で答え出てるじゃん。何も考えていないから、使うんだよ。


1番最後の部分を、丁寧な言葉で書こうとしたけど、角が立ちそうなのでやめた。


引き続き、調査、報告を続けます。



と文を結び、用紙を三つ折りにして封筒に入れ、部屋のど真ん中にあるポストに投函した。数秒して、ポストの頭頂にある緑のランプが点灯するのを確認した。点灯は無事あちらに届いたサインだ。


よし、これで今日の仕事は終わり。



本当は、端末間のやり取りで済むのだけれど、

北海道に視察に来た時、札幌駅前に佇む、全国にひとつだけとされるポストが気に入り、同じものを作ってもらって、手紙形式の報告を希望した。母も直筆の方がなんだか嬉しいわと喜んだ。あのポストは全国で2つになった。


シャワーを浴び終え、飲み物を探して冷蔵庫に手を伸ばそうとした時、ポストのランプがオレンジ色に点滅した。


ポスト横の扉を開け、母からのものであろう荷物を受け取る。


やった。今日はナフタレンのジュースが入ってる。

飲みながら一緒に入っている手紙を手に取り、ソファーに腰をかける。



ジン へ


ーー今日も報告ご苦労様です。

相変わらず、言語の重みに愚鈍な人間が多いようですね。


そこまで読んで少し笑ってしまう。

母の綺麗な字だけど、確かにこれ、こっちの人には雑で読めない日本語に見えるな。


ーーこのまま行けば、私たちの領土を奪うことは出来ず、自滅していく日も近いのかもしれませんね。


そして、ぼくの体調を気遣う言葉と、どうか危険な言葉をかけられないよう過ごしてほしいと綴られていた。


ーーちなみに、ジン。

つい先日修理したばかりなんだから、眼鏡は大切に扱ってください。

そもそも、あの程度の大きさの半球から飛び降りたとて、ワープはできませんよ。

あと、タイヤは球では無く弧です。


優しい言葉から、急カーブでぶつかってきた言葉に、僕はジュースを詰まらせかけた。


発信機付の眼鏡さえ置いていってしまえば、時空移動してもバレないと思っていた僕の考えは甘かったようだ。


どこから見られてたんだろう。あ。でも、タイヤの大きさじゃダメってことは、あのタコの丸い頭の上からだったら、ほとんど半球だし成功するかな?

そんなことを考えながら、最後の一文に目を通した。



ーー今日そちらから、見慣れないものが飛んできました。同梱しますので、何かわかったら教えてください。



なんだろう?

手紙をテーブルに置き、箱の奥を探ってみると、小さな冷たい物体を2つ見つけた。


手のひらに銀色のそれを乗せ、コロコロと揺らしてみる。


「うわ。2つも外れてた。これをちゃんと締め直せば、来週の持久走は無くなるかもしれないな」


まだしばらく続く寒い冬の体育も、

来週からは少し楽になりそうだ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ