表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/69

▲3九鳳凰(ほうおう)


 意気込んで対局に臨もうとした僕だったが、やっぱりミロカさんの方が場慣れしているのもあって行動は圧倒的に素早いわけで。


「『2七鳳凰』、『同じく4四鳳凰』、『同じく2三鳳凰成』っ!!」


 毎度「同じく」の使い方を誤っているような物言いだけど、その動きは正に疾風怒濤。低空を滑るように疾駆するその細身の体は、ゆらりと舞い踊るかのように、しかし鋭く盤上を駆けると、あっという間に角頭の歩を殺して、おまけに成りまで入れてしまった。


「……『スカーレット奔王ほんおう』っ!!」


 そしてまたしても黒一色の「パワーアップパーツ」とでも言うべき、金属質の物体が周囲の虚空から現れ、その体を包むように覆う。とめどないオーラのような力が、四枚に増えて展開する大きな黒い翼と共にそこから湧き出る様を、遠目からただ見やることしか出来ていない僕。あかん。


 「奔王」とは、「鳳凰」の成駒であり、縦横斜め、どこまでも行ける、要はチェスの「女王クイーン」である。間違いなく最強格の駒であり、これにミロカさんの超絶早指し(相手が一手指す間に二手指し三手指ししてしまう)が加わると、最早、右辺が破られることは予定調和としか思えないまでになっている。


 しかし、今回の相手は何と(と言うほどではないが)、今までに見慣れた(と言うほどでもないか)「黒い」駒では無かった。暗闇空間だったからよく分からなかったものの、その鈍く光る五角形のボディは、たまに宙を駆ける流星のようなものの光に晒されると、白銀の輝きを返している。


 「ホリウメンター」と、先ほど沖島オキシマがのたまってたが、昨日の僕の「初戦」の相手は確か「ホリゴマンダー」とか言ってた。「彫駒」と「彫埋駒」だったら、値段で言ったら十倍くらいの差があるぞッ……!!


 と、そんな詮無いことを思い浮かべていたら、流石の「彫埋」、指し手も十倍くらい早い! 「3四歩」と、角道を開ける自然な初手ではあったが、前局でも言ったけど、歩が無い我らにはその角の利きが直射するわけで。そして「8八」が初期位置の僕が当然の如くロックオンされているわけで。


「は、『8九』……」


 僕が一歩引いて、相手角の成り込みを防ごうと着手を発声しようとした、その時だった。


「待ってモリくん!! 成らしちゃっていいから、『7六』『6五』『5三』と駆けてっ!!」


 僕の二マス右隣にいた沖島……こと「ショッキングピンク盲虎もうこ」(だっけ)がそう鋭く制す。素っ頓狂なアニメ声なのは何かこだわりでもあんのか、とこちらを若干真顔にさせるものの、腕組みをして俯いたその姿は、熟慮している棋士そのものだ。「盲虎」という駒のモチーフからなのか、その視界は変身後なぜか閉ざされているようだけど、「目隠し将棋」……お手の物だったはずだ。


 それより何より、盤上でこいつが言う事だったら、聞くしかないっ!!


「おおおおおっ、『7六獅子』『6五獅子』『5三獅子』だぁっ!!」


 言われるがままの指し手を唱和するだけで、僕の体は何かに操られるかのように盤上を力強く躍動していくのであった。「5三」にいた歩を苦も無く跳ね飛ばすと、相手玉とひとマス挟んで向かい合う形となる。チェックメイト……いやもう「詰み」だ。


<『5二金左』『4二金直』『6二銀』>


 慌てたかのような動きで玉の前に双金と右銀までが飛び出し、ボディガードのように体を張って遮ろうとしてくる。流石「彫埋」……指し手だけは早いな。だが、「一間龍いっけんりゅう」は受け無しだが、「一間獅子いっけんじし」はなあ……


「……既に玉を召し取っているんだよ」


 キメの台詞を放った僕の体は、二マス先の相手玉の居た「5一」の所まで瞬時に突進移動している。振り抜いた腕に、間に入った左金と、そして総大将、玉を串刺しに貫いたまま。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ