表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
80/139

今の世の道徳教育はいずこにある。

今日、ペンを求める時、店内に入る前で、


中学生らしき者二人の会話の言葉の中に、


何とも愚かな一言が聞こえてきた。


誰か同級生を意味する人物の事に関しての会話であろう。


「死んでしまえ」の一言に、今まで我慢していた感情が一気に、この夜に怒りと変わる。


どこまで、人類のその精神の意味、腐り果てたであろうか。


先日、僧侶が人を殺してしまう事件さえ見る。


魔僧のごとく…。


僧侶が「最初から殺すつもりで行った」と供述。


恥を知ることもなく、その所業の意味、これが現世の僧侶のあるべき姿か。


2:19主が立って地を脅かされるとき、

人々は岩のほら穴にはいり、また地の穴にはいって、

主の恐るべきみ前と、その威光の輝きとを避ける。

2:20その日、人々は拝むためにみずから造った

しろがねの偶像と、こがねの偶像とを、

もぐらもちと、こうもりに投げ与え、

2:21岩のほら穴や、がけの裂け目にはいり、

主が立って地を脅かされるとき、

主の恐るべきみ前と、その威光の輝きとを避ける。

2:22あなたがたは鼻から息の出入りする人に、

たよることをやめよ、

このような者はなんの価値があろうか。


※考えるべき時と、わたしはその手を抑えている。


人の世のなか、腐り果てたその現実。


軌道修正すべき。


その猶予の時のみである。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ