表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
62/139

箴言第4章、神の悟は子に与えるもの。

第4章

4:1子供らよ、父の教を聞き、

悟りを得るために耳を傾けよ。

4:2わたしは、良い教訓を、あなたがたにさずける。

わたしの教を捨ててはならない。

4:3わたしもわが父には子であり、

わが母の目には、ひとりのいとし子であった。


※「子供らよ」とあるので、その意味を見て、その意味を感じる人々の意味である。

 悟りを得るために、その閉ざされた耳を開き、聞くことを学ぶことで、大事な言葉の意味を悟るようになる。

 「わたしは、良い教訓を、あなたがたにさずける。」

「わたしの教を捨ててはならない。」

この言葉は、神の切なる願いの言葉である。


※わたしもわが父には、長子という意味合いがあり、

 わたしを育てた母の眼には、一人のいとし子であった。

 要するに、年老いても母親は母親なのである。


4:4父はわたしを教えて言った、

「わたしの言葉を、心に留め、

わたしの戒めを守って、命を得よ。

4:5それを忘れることなく、

またわが口の言葉にそむいてはならない、

知恵を得よ、悟りを得よ。

4:6知恵を捨てるな、それはあなたを守る。

それを愛せよ、それはあなたを保つ。

4:7知恵の初めはこれである、知恵を得よ、

あなたが何を得るにしても、悟りを得よ。

4:8それを尊べ、そうすれば、それはあなたを高くあげる、

もしそれをいだくならば、それはあなたを尊くする。

4:9それはあなたの頭に麗しい飾りを置き、

栄えの冠をあなたに与える」。

4:10わが子よ、聞け、わたしの言葉をうけいれよ、

そうすれば、あなたの命の年は多くなる。

4:11わたしは知恵の道をあなたに教え、

正しい道筋にあなたを導いた。

4:12あなたが歩くとき、その歩みは妨げられず、

走る時にも、つまずくことはない。

4:13教訓をかたくとらえて、離してはならない、

それを守れ、それはあなたの命である。

4:14よこしまな者の道に、はいってはならない、

悪しき者の道を歩んではならない。


※その出会いの時からの意味を、その記されてある意味が聖書の一つ一つの言葉にあると気がつき、最終的にはその「知恵の言葉」の奥深さを知る。

 そうすることで、生きる価値観を見出し、神の言葉から離れてはならないと思い、すべてを受け入れることで、神の真意を知るようになる。


※悪しき道は、一切嫌い、その境遇が大変なものでも、じっと我慢して、神の御言葉の意味を、実際に起きている現実と悟るようになる。

 悪しき者の道を歩むようではならない。

 常に正しきことがなんであるかを追求し、「義と善」を志す。


4:15それを避けよ、通ってはならない、

それを離れて進め。


※悪から離れて進むことが、大事な要素、人を軽蔑したり、そしりを加えたり、

 中傷するような人物では、神はその意味を認めないのである。

 じっと我慢して、己の道を貫く。

 これが大事。


4:16彼らは悪を行わなければ眠ることができず、

人をつまずかせなければ、寝ることができず、

4:17不正のパンを食らい、暴虐の酒を飲むからである。

4:18正しい者の道は、夜明けの光のようだ、

いよいよ輝きを増して真昼となる。

4:19悪しき人の道は暗やみのようだ、

彼らは何につまずくかを知らない。


※悪を行うものは、悪を行わないと眠ることができず、その罪にさいなまれる。

 人をつまずかせたとしても、その悪はその罪の故、つまずくことになる。

 不正のパンを食らうよりも、貧困のパン(パンを得る手立てがない状況でも)を食べ続け、神の悟がなんであるかを考える。

 ただひたすら、知恵を求め、生きると云う醍醐味を知ることが教えなのである。


4:20わが子よ、わたしの言葉に心をとめ、

わたしの語ることに耳を傾けよ。

4:21それを、あなたの目から離さず、

あなたの心のうちに守れ。

4:22それは、これを得る者の命であり、

またその全身を健やかにするからである。

4:23油断することなく、あなたの心を守れ、

命の泉は、これから流れ出るからである。

4:24曲った言葉をあなたから捨てさり、

よこしまな談話をあなたから遠ざけよ。


※神の言葉を受け入れ、その言葉に耳を傾けたわたしは、過去生の罪を言うものを悟った。

 けがれの唇では、真価は得ることはできない。

 その汚れを真剣に取り除き(浄化して)、油断することなく、その境遇にある意味を貫き、その神の教えられる意味に耐え抜く。

 曲がった言葉は捨てて、よこしまな談話は行わず、

 いかに正しき言葉が大切かを痛感して、世にその意味を伝える。


4:25あなたの目は、まっすぐに正面を見、

あなたのまぶたはあなたの前を、まっすぐに見よ。

4:26あなたの足の道に気をつけよ、

そうすれば、あなたのすべての道は安全である。

4:27右にも左にも迷い出てはならない、

あなたの足を悪から離れさせよ。


※シラ書に、その過ちを二度と繰り返すなとある。

 その過去生のイエスキリストの時の、汚れた意味である。

 その過ちを確実に認め、己の浅はかさを理解して、

 心を真っ直ぐに保つ。

 これがいかに大事か、痛感させられたのである。

 神の律法というものは、守るために人類に示された内容である

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ