表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
133/139

イザヤ書第42章…真実をもって道をしめす。

イザヤ書第42章


42:1わたしの支持するわがしもべ、


わたしの喜ぶわが選び人を見よ。


わたしはわが霊を彼に与えた。


彼はもろもろの国びとに道をしめす。


(わたしの支持するわがしもべなる者よ、)


(わたしの喜ぶ選び人を見よ。)


(わたしはわが霊を彼に与えた。)


(彼はもろもろの国びとに道をしめす。)


※その遭遇の時の意味を探し、それの意味を探すことに奔走して、やがてすべての意味に気がつく者である。


============================


※わたしは、その遭遇の時に雄牛の方に出会って、その試しの言葉をいただく。


 申命記にこの言葉がある。


 33:17彼の牛のういごは威厳があり、


(雄牛の初子は彼の美しさ)


※ヘブライ語では、「(彼の)雄牛の初子、栄光は彼のもの)


 雄牛の方の正体を何であるかを知る者。そうでないと意味がない。


=======================


42:2彼は叫ぶことなく、声をあげることなく、


その声をちまたに聞えさせず、


(彼はその苦しい道に叫ぶことなく、声をあげることなく)


(その声を表通りで聞く者はいない。)


※この意味が詩篇の19章にある。


19:3話すことなく、語ることなく、


その声も聞えないのに、


19:4その響きは全地にあまねく、


その言葉は世界のはてにまで及ぶ。


神は日のために幕屋を天に設けられた。


※その文章を見る者は、この場所にて、それを見ているという意味


要するに、最後のときでないと現れない。


 その姿を見る者は生き残る者のみである。


※トマスの福音書より


59 イエスは言われた。”あなたがたが生きているあいだ、生ける者のほうを見よ それは、あなたがたが死んだとき、彼を見ようとしても見ることができない、ということがないためである”。


=======================


42:3また傷ついた葦を折ることなく、


ほのぐらい灯心を消すことなく、


真実をもって道をしめす。


(また、その過程で数々の経験をして傷つくが、その葦を折ることもなく、)


(その心にともる明かりを消すこともなく、)


(真実をもって道をしめす。)


※どんなに苦しい経験をしても、悪行は行わないでその道を示すということ。




42:4彼は衰えず、落胆せず、


ついに道を地に確立する。


海沿いの国々はその教を待ち望む。


(彼は衰えず、落胆せず、)


(ついに道をその地上に確立する。)


※要するに、地球と言う表舞台である。


(海沿いの国々は、その教えを待ち望む。)


※その辛い経験は、簡単にできるものではなく、その意味がイザヤ書43章の意味にあるということ。


※虐げられた海沿いの国々は、日本を含むその国々。それらがその教えを待つという意味。




42:5天を創造してこれをのべ、


地とそれに生ずるものをひらき、


その上の民に息を与え、


その中を歩む者に霊を与えられる


主なる神はこう言われる、


(天を創造してこれを述べ、)


(地上とそれに生じる生き物にその扉を開き、)


(その上の民に、息を与え、)


(その中を歩む苦労する者に、霊を与えられる。)


(主なる神はこう言われる、)




42:6「主なるわたしは正義をもってあなたを召した。


わたしはあなたの手をとり、あなたを守った。


わたしはあなたを民の契約とし、


もろもろの国びとの光として与え、


(主なるわたしは、正義と苦労を与え、あなたを召した。)


(わたしはあなたの手を取り、あなたを守り通した。)


(わたしはあなたを民の契約とし、)


(もろもろの国々の人々の光として与え、)


※この詳しい意味が、申命記29章にある。


====================


((それは)おまえがおまえの神・主の契約に入り、おまえの神・主が今日、おまえと契約するその方の呪いの中に入るためであり)


((主が)おまえに言ったとおりに、そして(主が)おまえの父祖たちアブラハムとイサクとヤコブに誓ったように、(主が)おまえを御自身の民に立て、ご自身がおまえの神となる為である)


(わたしはこの契約と呪いを、おまえたちとだけでなく)


(今日ここに、(そして)我々の神・主の前に、我々と一緒にいる者たちや、今日ここに我々と一緒にいない者たちとも結ぶことになる。)


====================


※ギリシャ語の旧約聖書の申命記の解釈である。


 その意味を知り得て、完成を迎えるときに、それが全世界に挑むという意味。




42:7盲人の目を開き、


囚人を地下の獄屋から出し、


暗きに座する者を獄屋から出させる。


(その盲目の心の目を開き、)


(その囚われた心にある者を解放し、)


(暗い所に座する者を獄屋から出して、その真実を悟らせる。)


※要するに、43章で不義を犯しているイエスキリストの闇を解放する意味。


42:8わたしは主である、これがわたしの名である。


わたしはわが栄光をほかの者に与えない。


また、わが誉を刻んだ像に与えない。


(わたしは主である、これがわたしの名である。)


(わたしは我が栄光を他の者には与えない。)


(また、わが誉れを刻んで作った像には与えることはしない。)


※その現れた意味を知る最初の言葉である。


 これだけでは、その意味が解からないが、何故、その方に出会い、その言葉を頂いた意味は理解できていた。




42:9見よ、さきに預言した事は起った。


わたしは新しい事を告げよう。


その事がまだ起らない前に、


わたしはまず、あなたがたに知らせよう」。


(見よ、さきに予言したことは、集大成を迎えた。)


(わたしは、この世界に新しい事を告げよう。)


(そのことがまだ起こらない前に、)


(わたしはまず、あなたがたに知らせよう。)


※その人物が、その事に気がつくと、何をすべきかを悟り、それを告げることに奔走する。




42:10主にむかって新しき歌をうたえ。


地の果から主をほめたたえよ。


海とその中に満ちるもの、


海沿いの国々とそれに住む者とは鳴りどよめ。


(主に向かって、新しき歌をうたえ。)


※要するに、今まである讃美歌は意味がないという意味。


(地上の果てから、主をほめたたえよ。)


(海とその中に満ちるもの、)


(海沿いの国々とそれに住む者とは鳴りとどめよ。)




42:11荒野とその中のもろもろの町と、


ケダルびとの住むもろもろの村里は声をあげよ。


セラの民は喜びうたえ。


山の頂から呼ばわり叫べ。


(荒野とその中のもろもろの町と、)


(東の子らに入れられているアラブの民族よ、その意味を知り声をあげよ。)


(真なる安息日を待つ者は、喜びうたえ。)


(山の頂から、呼ばわり叫べ。)


※ケダル、イシュマエルの12人の子らの一人。


 「東の子ら」の部類に入れられているアラブ人の一部族。それらも、その意味を知れということ。


※セラ、「セラ」を「完全休息」という意味。その安息日の意味を取り違えているので、その意味に気がつけということ。




42:12栄光を主に帰し、


その誉を海沿いの国々で語り告げよ。


(栄光を主に帰して、)


(その誉を海沿いの国々に語り告げよ。)


※そのすべての意味に気がつくので、それを語りつげと言うこと。




42:13主は勇士のように出て行き、


いくさ人のように熱心を起し、


ときの声をあげて呼ばわり、


その敵にむかって大能をあらわされる。


(主は勇士のように出てゆき、)


(戦びとのように熱心にこれを作り上げ、)


(ときの声をあげて呼ばわり、)


(その敵に向かって、大能をあらわされる。)




42:14わたしは久しく声を出さず、


黙して、おのれをおさえていた。


今わたしは子を産もうとする女のように叫ぶ。


わたしの息は切れ、かつあえぐ。


(わたしは久しく声を出さずに、)


(黙っていて、己をおさえて我慢していた。)


(今、わたしは子を産もうとしている女性のように、その苦しみを叫ぶ。)


(わたしの息は切れ、その人々の行いのために、かつあえぐ。)




42:15わたしは山と丘とを荒し、


すべての草を枯らし、


もろもろの川を島とし、


もろもろの池をからす。


(わたしは山と丘を荒らして、)


(すべての草を枯らし、)


(もろもろの川を島とし、)


※川の底が見えているので、渇水で水がない状況。


(もろもろの池を枯らす。)


※池や湖を枯らして、割れた土壌を見せると言う意味。




42:16わたしは目しいを


彼らのまだ知らない大路に行かせ、


まだ知らない道に導き、


暗きをその前に光とし、


高低のある所を平らにする。


わたしはこれらの事をおこなって彼らを捨てない。


(わたしは、目のある者を、)


※要するに、それを見て知る者。


(彼らのまだ知らない、大路に行かせて、)


(その正しい知らない道に導き、)


(暗かった目の前を、光で見えるようにする。)


(その高低のあった所を、平らにする。)


(わたしは、これらの事を行って、彼らを導くので捨てることはない。)




42:17刻んだ偶像に頼み、鋳た偶像にむかって


「あなたがたは、われわれの神である」と言う者は


退けられて、大いに恥をかく。


(刻んで偶像に頼み、鋳た偶像にむかって、)


(あなたがたは、われわれの神であるという者は、


(退けられて、大いに恥をかく。)




42:18耳しいよ、聞け。


目しいよ、目を注いで見よ。


(耳の聞こえない者よ、聞け。)


(盲目な者よ、目を見開いてそれを見よ。)




42:19だれか、わがしもべのほかに目しいがあるか。


だれか、わがつかわす使者のような耳しいがあるか。


だれか、わが献身者のような目しいがあるか。


だれか、主のしもべのような目しいがあるか。


(だれか、わがしもべの他に、その盲目な目があるか。)


(だれか、わたしが遣わす使者のように、聞かぬ耳があるか。)


(だれか、わが献身者のような、盲目な目があるか。)


(誰が、主のしもべのような盲目な目があるか。)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ