むなしくも、それを守る者は少ない。
3.かれらを放任し、食べさせ楽しませて、(はかない)希望に惑わせておくがいい。間もなくかれらは悟るであろう。
4.われはどんな町を滅ぼす場合でも、定められた期限がやって来た時にそうした。
5.誰もその時期を早め、また遅らすことは出来ない。
(コーラン)
※問題の言葉である。
その禁じられている掟の意味の食材の意味を、「放任して」とあること。
イザヤ書に記されている66章最終章の内容の意味が胸をうつ。
66:17「みずからを聖別し、みずからを清めて園に行き、その中にあるものに従い、豚の肉、憎むべき物およびねずみを食う者はみな共に絶えうせる」と主は言われる。
※これが大いなる問題の言葉なのである。
時至れば、それの規定を守らないために命を失うことになる条件。
神はイザヤ書でこう断言されているので、変更はできないのだし、書き換えることも不可能である。
食べさせ楽しませて、(はかない)希望に惑わせておくがいい。
間もなくかれらは悟るであろう。
※間もなくかれらは悟るであろう。とあること。
その規定を守らず、言うことを聞かなかったための結論は、使徒行伝でも語られている。
3:22モーセは言った、『主なる神は、わたしをお立てになったように、あなたがたの兄弟の中から、ひとりの預言者をお立てになるであろう。その預言者があなたがたに語ることには、ことごとく聞きしたがいなさい。
3:23彼に聞きしたがわない者は、みな民の中から滅ぼし去られるであろう』。
3:24サムエルをはじめ、その後つづいて語ったほどの預言者はみな、この時のことを予告した。
わたしはこの規定を守ることを勧めてきた。
命を落とすことがないようにと配慮しての言葉であるのだが、
むなしくも、それを守る者は少ない。