イラク北部に台頭する者らの生き残る者は子供でも、その数を数えることができる。
10:5ああ、アッスリヤはわが怒りのつえ、
わが憤りのむちだ。
※イスラム北部に台頭した王国の意味。
(要するに、そのイラク北部に台頭する王国はわが怒りのつえである。)
(わが怒りのむちである)
※アッシリアは、メソポタミア(現在のイラク)北部を占める地域、またはそこに興った王国のこと。
その悪事を行う者らは神の怒りの杖だといわれる。
10:6わたしは彼をつかわして不信の国を攻め、
彼に命じてわが怒りの民を攻め、かすめ奪わせ、
彼らをちまたの泥のように踏みにじらせる。
(わたしは、しもべを遣わして、信仰の薄い国を攻める)
(彼に命じて、主の怒りの民を攻め、この者らから幸せを取り去る)
(彼らを、泥のように踏みにじるであろう)
※一時は神に従う意思で、戦いを繰り広げる。
10:7しかし彼はそのようには思わず、
その心もそのようには考えず、
かえってその心は滅ぼすことを思い、
あまたの国々を倒そうとする。
(しかし、その偽りを教える者らは、神の意味を知ろうとせず)
(その心も、にごっているので)
(その心のうちで滅ぼすことを考え)
(数々の国を倒して滅ぼそうとする)
※神の意志に従おうとせず、その力を駆使して、近隣諸国を蹂躙しようとする。
10:8彼は言う、「わが諸侯はみな王ではないか。
(その者らは言う、それらは、皆国々の王ではないか)
※その力の意味を知り、預けられた力のあり方を勘違いして、その道を逸脱する。
10:9カルノはカルケミシのようではないか。
ハマテはアルパデのようではないか。
サマリヤはダマスコのようではないか。
※アッシリアは、征服した国と条約を結んだという記述あり。
(それらの国を従属的(暴力的)に支配するために、条件をつきつける。)
10:10わが手は偶像に仕える国々に伸びた。
(わが手は、その偶像を仕える国々に伸びた)
その彫った像はエルサレムおよび
サマリヤのものにまさっていた。
※エルサレム、アラビア語名で、「神聖」を意味する単語と共通の語根をもつとある。
※サマリア、住民は捕囚の民となりとあるので、強制的な状況の中にある。
(その像は、エルサレムおよび)
10:11わたしはサマリヤとその偶像に行ったように、
エルサレムとその偶像に行わぬであろうか」。
※サマリアの宗教はユダヤ地域と異なる宗教形態を持ったため、ユダヤ人から忌避された。ユダヤ人のバビロン捕囚からの帰還後、ユダヤ教団とサマリア教団の分裂は決定的になり、とくにサマリア教徒は「サマリア人」と呼ばれるようになった。
(わたしは、偶像崇拝をするかつての国のように、)
(エルサレムとその偶像に行わぬであろうか。)
※その偶像崇拝に、罰を与えないであろうかと言われる。
10:12主がシオンの山とエルサレムとになそうとすることを、ことごとくなし遂げられた時、主はアッスリヤ王の無礼な言葉と、その高ぶりとを罰せられる。
(主がそれを完成させようとするとき、イラク北部に台頭した王国の横暴と、無礼な言葉と、その高ぶりとを罰せられる。)
10:13彼は言う、
「わが手の力により、またわが知恵によって、
わたしはこれをなした。わたしは賢いからである。
わたしはもろもろの民の境を除き、
その財宝を奪った。
またわたしは雄牛のように、
位に座する者を引きおろした。
(彼は言う、我が手中にある権威は、知恵によって成り立つ)
(それゆえ、もろもろの民の境を除き、その財宝を奪った(略奪した))
(また私は、ファラリスの雄牛のように権力者に座る者を引き下ろした。)
※雄牛=ファラリスの雄牛とは、古代ギリシアで設計された拷問および処刑のための装置である。
10:14わが手は巣を取るように、
もろもろの民の富を得た。
またわたしは人々が捨てられた卵を集めるように、
全地を取り集めた。
あるいは翼を動かし、あるいは口を開き、
あるいはぺちゃくちゃ言う者もなかった」。
(その侵略に対して、もろもろの民の富を得た)
(またわたしは、人々が捨てた生みだしたものを集めるように、全世界を作ろうとした)
(それに逆らう者はいなかった)
※その集う民を集める時の状況。
10:15おのは、それを用いて切る者にむかって、
自分を誇ることができようか。
のこぎりは、それを動かす者にむかって、
みずから高ぶることができようか。
これはあたかも、むちが自分をあげる者を動かし、
つえが木でない者をあげようとするのに等しい。
※神に使われているという意味合いで、その意味を理解していない横暴、その意味で高ぶり、その大切な意味を理解していない。
※要するに間違った方向に進み、罪を作り上げてしまった。
10:16それゆえ、主、万軍の主は、
その肥えた勇士の中に病気を送って衰えさせ、
その栄光の下に火の燃えるような炎を燃やされる。
(それゆえ、主は怒りの炎を与えられる)
10:17イスラエルの光は火となり、
その聖者は炎となり、
そのいばらと、おどろとを一日のうちに焼き滅ぼす。
(神の僕の光は火となり、その聖者は炎を生みだす)
(そして、それを焼きつくす)
10:18また、その林と土肥えた田畑の栄えを、
魂も、からだも二つながら滅ぼし、
病める者のやせ衰える時のようにされる。
(その火は燃え盛り、すべてを燃やすまで燃え続ける)
10:19その林の木の残りのものはわずかであって、
わらべもそれを書きとめることができる。
(それに生き残る者は少なく、その数を数えることは簡単である)