知られざる苦渋の日々とその証明された言葉の恐ろしさ。
知られざる苦汁の日々とは、人々はその怒りが炸裂する時を知らず
13:54汝己の道を棄てわが道とわが律法とを究めんと努めたり。
※これの示されている実情が半端ではなかった。
間違いなく、その言葉を伝えることにおいて偽りでは、耐えうるものではない。
記されている事実。
26:24わたしもまたあなたがたに逆らって歩み、あなたがたの罪を七倍重く罰するであろう。
(わたしも逆らって歩み、この私は、おまえたちに罪ゆえに、おまえたちを七回打ちのめし、)
26:25わたしはあなたがたの上につるぎを臨ませ、違約の恨みを報いるであろう。あなたがたが町々に集まる時は、あなたがたのうちに疫病を送り、あなたがたは敵の手にわたされるであろう。
(契約の復讐をする剣をおまえたちの上に臨ませる。おまえたちはおまえたちの町に逃げ込む。私はおまえたちに死(疫病)を送り込み、おまえたちは敵どもの手に引き渡される。)
※問題はここに知るされている死(疫病)とあることである。
この疫病が今あるコロナの脅威ではないかと考えることもできる。
知られざる苦汁の日々
※コーランにこのように記されている。
10. わたしたちは,主の苦渋に満ちた御怒りの日を恐れます」。
※主を意味する者の苦汁の日々を人々は知らない。
知る者はごくわずかであると言える。
その意味も知ることはなく、盲目の者もいる。
シラ15:7 愚かな者は、決して知恵を悟らず、 罪深い者は、知恵をかいま見ることすらない。
※愚かな者は、その意味を決して悟らない。
その置かれた意味を知る由もないのだから。
イエスは言われた。”あなたがたが女から生まれなかった者を見るならば、平身低頭し、
彼を崇めよ、彼はあなたがたの父である”。
※記されている現実、私の周囲の人間は必ず、この意味を悟る。
要するにその者の母親は育ての親であり、性格がまっすぐ故、その息子に影響を与えている。
あなたを生んだ父のいうことを聞き、年老いた母を軽んじてはならない。
(箴言)
※私の母は高齢で90歳を超えている。
聖書で女から生まれなかったものを見るならばとあり、最終的な顕現のときに母親は生きて私が人々に語るときに生きてその光景を見ることになる。
こうなれば、その苦しみ、己の立場を捨て去り、聖書にある主の道の意味を悟るすべてが、その苦労を水に流す。
確かに、その意味を語り、パンを得る手立てがないとある。
だが真の人の苦しみを理解せねば、本来の救済にはならない。
シ ラ15:11 「わたしが罪を犯したのは主のせいだ」と言うな。 主が、御自分の嫌うことをなさるはずがない。
※その犯した罪、その意味を悟る前の愚かな生きざまである。
要するにその人物でも、その意味を知らないと罪を犯してしまう。
神はその意味を、贖いの儀式(レビ記の意味)を伝えたかった。
これの意味においてこう記されている事実がある。
15:11『わが倒れたるは主に因る』といふな、汝は主の憎み給ふ事をなすを得じ。
※要するに私がかつて病を負って倒れそうになった意味は、主なる神が憎むことをしたからだといわれる。肝に銘じるべし。
2011年にその意味が知りたくなり、2013年から神の掟にそう断食を40日行い、私が何者であるか悟るすべてをその書簡で知ることになる。
シラ10:27 働いて、すべてに満ち足りている人の方が、 パンを得る手だてを持たず、 見栄を張って生きる人にまさる。
※仕事を探してきたのだが、わたしの病の意味もあり、今まで仕事してきた仕事から、事務職への切り替えの時に、経験がないという理由で断られ続けてきた。
記されている意味合い、「パンを得る手だてを持たず、」なので、食事をするための、最低限の生活さえ、まともな意味はなかった。
※しかし、その意味を悟ると、その心のうちにそういう意味だったのかと思えるようになった。
シラ11:12 のろまで、助けを必要とし、 何もできず、貧しさにあえいでいる人もいる。 しかし、主は、彼に目を注いで恵みを与え、 惨めな状態から引き上げ、
シラ11:13 高めてくださった。 そこで、多くの人々は彼を見て非常に驚いた。
シ ラ11:14 善と悪、生と死、 貧困と富は、主が与えるもの。
※これに記されているとおり、みじめな状況で、その精神を鍛え上げてきた。
「主の苦渋に満ちた御怒りの日」、これの意味が解るだろうか。
181. 「本当にアッラーは貧乏であられるが,わたしたちは富んでいる。」とロにした者の言葉を,アッラーは確かに御聞になられた。われはかれらの言ったこと,またかれらが,妄りに預言者を殺害したことを記録して置く。われは言う。「あなたがたは炎熱の刑を味わえ。
※その状況は並大抵ではない。
その意味をしらぬ者は、わたしをあざ笑った。
若いときからそうだが…。
されど、憤りは捨てよと、主が御命令なされる。
イエスは言われた。”肉が霊のために生ぜしめられたとすれば、それは奇跡である。しかし霊が肉のために生ぜしめられたとすれば、それは奇跡のなかの奇跡である。いかにしてこの偉大な富がこの貧困のなかに住まわったのか、わたしは不思議に思う”。
※その人物像を言い当てる現実の言葉。
その言葉を語るゆえに、無職の意味を背負い、己の立場を捨て、主の道というものを歩むことを求められ。そして律法を守る醍醐味を悟る者。
シ ラ25:2 わたしの嫌いな三種類の人、 その生き方にはたまらなく嫌気がさす。 横柄に物乞いをする者、 うそつきの金持ち、 分別を失った、みだらな老人。
※わたしは、いくら状況が大変でも、物乞いはしないだろう。
神がそうなるなといわれている。
貧しくても、我が家はあばら家でも住みよいものだ。
シ ラ28:1 復讐する者は、主から復讐を受ける。 主はその罪を決して忘れることはない。
シ ラ28:2 隣人から受けた不正を赦せ。そうすれば、 願い求めるとき、お前の罪は赦される。
シラ28:3 人が互いに怒りを抱き合っていながら、 どうして主からいやしを期待できようか。
シラ28:4 自分と同じ人間に憐れみをかけずにいて、 どうして自分の罪の赦しを願いえようか。
シラ28:5 弱い人間にすぎない者が、 憤りを抱き続けるならば、 いったいだれが彼の罪を赦すことができようか。
※復讐心を捨てる、なぜか、その愚かな思考の戦いという憎しみが終わらないからだ。今の世の中の人々は、その神の真の教えを知らない。
キリストの正体はこの世の唯一神だった。
その意味を作り上げ、聖書の言葉が正しい意味を伝えに確証に来たのだと。
最初は、その意味を知り戸惑い、そして驚いた…15歳のときは考える由もない。
シラ29:11 いと高き方の掟に従って、富を積め。 それは黄金よりもはるかにお前のためになる。
シ ラ29:12 施しをお前の倉に蓄えておけ。 それはお前をあらゆる災難から救ってくれる。
シラ29:13 頑丈な盾や丈夫な槍以上に、 施しはお前が敵と戦うときの武器となる。
※こう記されている。武器は必要ではないのだ。
その意味をソロモンが記していた。
(略)神は間もなくこれに代わって、正当なる「ダビデの子」を「主なるメシア」として遣わすであろう。
彼はイスラエルの栄光を回復し、異邦人もその支配下に服する。
彼は罪の汚れに染まらぬ清らかな者であり、言わば特別な人ではあるが、神格ではなく、一個の人間であり、神こそが本当の支配者である。
彼は、軍事力や財力により頼まず、その力は神と神から与えられた「聖霊」にある。
義なるイスラエルは神との「永遠の契約」を信頼し、「真実なる神」の憐れみを期待して裏切られない。
トラーとは本来、このような神の契約の意思により、「人を生かすために」神が定めたものである。
※経験した苦汁の中には大いなる恥さえある。
その恥じらいが、救いに値するならば、これ以上の光はない。
シラ30:19 偶像に供え物をしても無駄ではないか。 食べることもかぐこともできないのだから。主に懲らしめられている者も、これと同じである。
その意味、人としてこの世に下る。
1. 言え,「ご加護を乞い願う,人間の主,
2. 人間の王,
3. 人間の神に。
4. こっそりと忍び込み,囁く者の悪から。
5. それが人間の胸に囁きかける,
6. ジン(幽精)であろうと,人間であろうと。」
※深夜になると、そのささやく魂がわたしを駆りたてる。
※それと大切な言葉がコーランにある。
現実になっている恐ろしき意味。
わたしの言葉を信用せず、その言葉を侮り、それを認めずに中傷した者がいた。
その者は記されているとおり、心臓の病になり、その恐ろしき意味を痛感している。
1. 災いなるかな,凡ての悪口を言って中傷する者。
2. 財を集めて計算する(のに余念のない)者。
3. 本当にその財が,かれを永久に生かすと考えている。
4. 断じてそうではない。かれは必ず業火の中に,投げ込まれる。
5. 業火が,何であるかをあなたに理解させるものは何か。
6. (それは)ぼうぼうと燃えているアッラーの火,
7. 心臓を焼き尽し,
8. かれらの頭上に完全に覆い被さり,
9. (逃れることの出来ない)列柱の中に。
※アラーとは唯一神を意味する言葉。
神という意味である。
66:4わたしもまた彼らのために悩みを選び、
彼らの恐れるところのものを彼らに臨ませる。
これは、わたしが呼んだときに答える者なく、
わたしが語ったときに聞くことをせず、
わたしの目に悪い事を行い、
わたしの好まなかった事を選んだからである」。
66:5あなたがた、主の言葉に恐れおののく者よ、
主の言葉を聞け、
「あなたがたの兄弟たちはあなたがたを憎み、
あなたがたをわが名のために追い出して言った、
『願わくは主がその栄光をあらわして
われわれにあなたがたの喜びを見させよ』と。
しかし彼らは恥を受ける。
※偽りでない、神との出会いから間もなく40年が経過するのだが、
悩みを選んで語りかけても、いっこうに人々はその行動を改めようとはしない。
高慢には必ず恥を受ける災いが及ぶ。