表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔ガールズラブ要素〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

婚約は破棄します、だって妬ましいから。

作者: れとると

15000字↑ほどのざまぁ短編です。微量に百合成分があります。

 住む世界が違う――――公爵令嬢に転生しておきながら、エミリアは彼女を見て、そう打ちのめされた。

 乙女ゲーム本来の主人公、フラン男爵令嬢イリス。貴族学園入学初日、正門から歩いてくる彼女を見かけた瞬間。


「あ…………ぁ…………」


 まず、声が出なくなった。否定したい言葉が、小さな悪意が、生まれようとする嫉みが……その圧倒的なオーラに、焼き尽くされていく。


(ふ、ふふ……これが世界の〝主役〟なのね。神々しくて、目がつぶれそう)


 エミリアは、心の奥底で膝をついていた。


(ゲームの悪役令嬢、すごいわ。同じエミリアなのに、私には無理。アレに嫉妬して、殿下を取り合うなんて――――あるいは)


 桃色の差した彼女の瞳が、こちらを向いて。

 目が、合った。


(狂ってしまったのかも、しれない。私はもうなんか、笑いしか出ないけど。こんなの、勝てっこないわ。もし彼女がジーク王子にアプローチしたら、私は…………)


 エミリアは胸の奥に、小さな痛みを覚える。同時に、肩や頬の力が抜けていくのを感じた。顔を綻ばせ、なぜか近づいてくるイリスを待つ。彼女がゆっくりと淑女の礼(カーテシー)を深くとっていくのを、動く芸術品を眺めるように見つめた。


「頭を上げなさい。私は、パーシカム公爵の娘、エミリアよ。あなたは?」

「お許しをありがとうご存じます。イリス、父はフラン男爵です」


 挨拶のやりとりは、自然と滑り出した。公爵家、そして王宮の教育に感謝しつつ、エミリアは深く頷く。


「結構。ここでは同じ学生同士、共に切磋琢磨を――――」



「イリス、というのかい」



 どこからともなく現れて、二人に割り込んだのは……線の細い、エミリアの〝王子様〟。彼の声を聴き、いつもならば胸が弾むのに、どうしてかエミリアは不安でいっぱいになった。首の後ろに緊張を覚え、声もなく彼の姿を認め、眺める中で。


「私はジーク。よろしく、イリス」


 婚約者の紹介も待たず……王子は男爵令嬢の手をとり、その甲に優しく口を付けた。

 いつの間にかできていた群衆に、ざわめきが広がる。


(どうして……)


 エミリアの胸の奥には。

 もやり、とした何かが。

 浮かび上がっていた。



 ☆ ☆ ☆



 入学して、ある日の夜半。


(…………ゲームのエミリアは、ジーク様と婚約できなかった。妃教育で脱落したから)


 エミリアは寮の廊下を、静かに歩いていた。小さなため息を、零しながら。


(でも私は生き残った。何の(スキル)も授からなかったけど、最後まで地道に努力して)


 この世界の住人は10歳になれば、精霊の祝福を受ける。だがエミリアは〝無才〟だと判定され、蔑まれた。それでも、ジーク第二王子の妃を目指して……王宮の妃教育にしがみついた。他の令嬢たちが(スキル)に溺れて自滅していく中、最後まで残ったのは――――エミリア、ただ一人。


(もう安泰だと、そう思っていたのに……ジーク様)


 エミリアは胸元の、桃色の差した石が埋まった、ブローチを握り締める。それは王子が初めてくれた、贈り物。国宝に準ずるという貴石を用いた、代物だった。

 努力が実を結んだのか、ゲームとは異なり、エミリアはずいぶんジークに目をかけられた。


(あの方は無才の私を励まし、時折気遣って遊びにも連れ出してくれた。いきなり部屋に忍び込んできたあの日は、本当にびっくりしたけれど)


 『君に会いたくて勉強を抜け出してきたんだ』と笑うあどけない彼が、とても愛おしくて。つい、いつも彼に手を引かれるまま、遊びに出た。遅れた分を、寝る間も惜しんで取り返さなければならなかったが……苦にもならなかった。

 ずっと一緒に、いたかった。


(あとで怒られるのは、いつも私だったけれど……楽しかった。前世でも、あんな瞬間はなかった。誰も私を、顧みてくれなかったから。そう、殿下だけが、私を見てくれる。そう、思っていた)


 王子に励まされながら、教育を受けて、数年。競い合った侯爵令嬢が、エミリアに道を譲って実家に帰った時、彼女は勝利を確信した。ほどなくエミリアは、ジークの婚約者に選ばれた。王子からブローチをもらったことと、彼と親しいこと。公爵家の娘であることが決め手となった。〝無才〟の者が王家に嫁入りするなど、前代未聞のことである。

 エミリアは歓喜した。これできっと、乙女ゲームの断罪も回避できるに違いないと、確信したからだ。もうヒロインのイリスに嫉妬していじめ、王子にアプローチを続ける必要はない。ジークとの未来は、約束されている。

 はず、だった。


(そう、大丈夫。イリスがいようとも、きっと大丈夫だから)


 イリスは「努力すれば無限に成長する」という(スキル)才能(タレント)〟の祝福を授かっている。頭角をめきめき現しつつある彼女に、多くの者が……もちろん王子も注目していて。エミリアは己の脳裏よぎる不安を、頻繁に打ち消していた。

 寮の二階まで降りたエミリアは、ある部屋の扉をノックする。「鍵は開いています」と応諾の声が聞こえ、彼女はノブを捻って、扉を押し込む。


「あなたに貸した、工学書の記述が確認したくて――――」


 顔を上げ、エミリアは目を見開いた。



「やぁ、エミリア」



 かけられた声が遅れて耳から脳に入り、エミリアは数度瞬きしてから、素早く室内に身を滑らせる。扉を閉めて内鍵をかけてから、窓際の机に行儀悪く腰掛けているジーク王子に、詰め寄った。椅子に座ってあわあわしているイリスの肩に手を置きながら、わななく唇から出る声を……必死になって落として。


「殿下……! ここは女子寮です! すぐお帰りになってください! そろそろ見回りの時間です!」


 エミリアは自分の言葉が出ると共に、血の気が引いていくのを感じていた。一方の王子はいつものように穏やかに――あるいはへらへらと、笑っている。


「イリスの将来に……殿下、御身にも関わります。お早く……!」

「なんだよ、エミリア。王宮の時と一緒だろうに……君に会いに来たんだけどなぁ」


 だるそうなジークの言い様に……エミリアの胸の奥で、いつか感じたもやもやが湧き出ていた。ブローチを無意識に手で握り締め、エミリアは胸の不快感を無視し、息を吐き出す。


「女子寮に殿方が侵入などと、下手をすれば人死にが出るのです! そちらから、どうか!」

「わかったよ。じゃあね、イリス。おやすみ」


 言うが早いか、ジークは身をひるがえした。窓枠に取りついて跳び、近くの木の枝を使い、上手に地上に降りている。それは、王宮で忍び込んできた彼を見送るときと、同じような光景で――――いつもなら名残惜しく、ずっと見ていたものだ。しかしエミリアは即座に窓を閉め、鍵をかけ、カーテンを引いた。


「ご、めんなさい……エミリア様。婚約者がいらっしゃるのにと、お断りしたのですが」

「謝ることはありません、殿下が悪いのです。彼を罰することはできませんから、場合によっては寮監の先生が責任をとらされ、処刑されてしまいます……今後、絶対窓を開けないように。部屋の鍵も、念のため常にしておきなさい」

「っ! わかりました。そう致します」


 体を強張らせるイリスの肩を、エミリアは優しく撫でる。彼女も緊張が解けたのか、頬を綻ばせていた。

 エミリアの、胸の奥のもやもやが。


(…………あれ?)


 体の内側に、こびりつくようだったそれが。すっと、消えた。ベージュのカーテンを振り返り、エミリアは首を傾げる。


「エミリア様?」

「ああ、なんでもないのです。それで――――」


 当初の用を改めて告げながら、エミリアは。


(あの〝もやもや〟はもしかして、嫉妬? けど……)


 胸の内に、呟きを零した。

 朗らかにほほ笑む、イリスを見ながら。



 ☆ ☆ ☆



 またある日の学園、食堂。エミリアは野菜と豆や魚の載ったプレートを受け取り、席を探した。


「最近、お一人が多い」「殿下が魔物退治に行かれるからでは?」「だが男爵令嬢にご執心だと……」


 ざわめきに混じり、どこかからそんな言葉が耳に入る。視線を向けぬようにしながら、エミリアは歩き続けた。


(大丈夫。ゲームと違って婚約もしたし、私はイリスをイジメてもいない。嫉妬など、できる相手ではないし……あれ以来、殿下が不用意にイリスに近づかないよう、気を付けてる。なのに……)


 ざわり、と胸の奥から〝もやもや〟が沸き上がり、エミリアは小さくため息を吐く。


(あんな噂。いったい、どこから……)


 目当ての人物を見つけ、エミリアは顔を取り繕った。


「ここ、いいかしら。イリス」

「はい! おいでになると思いまして」


 男爵令嬢を見かけ、彼女が椅子から多量の本をどけるのを待ち、席に着く。〝万才の乙女〟とまで呼ばれるようになったイリスは、しかし友人には恵まれないのか、一人でいることが多かった。


「精が出るわね。殿下と遊んでいると、そんな噂を聞くけど?」


 自分でも意地悪だと思いながら、エミリアが茶化して聞く。目を丸くしたイリスが、冗談だとわかってくれたようで……にこやかな笑みを浮かべた。


「とんでもないです! わたし、遊んだりなんてしませんから」

「そう、さすがの努力家ね。殿下は優秀だから遊んだり、魔物退治にも行けるけれど……我々が合わせたら、成績が落ちてしまいますもの」


 イリスの(スキル)はあくまで、本人が努力しないと何かをできるようにならない。ふわっとした見目に反して、苛烈な上昇志向を持つ貧乏男爵家の娘には、実に合っている祝福だった。


(〝無才〟の私や、最初から優秀な殿下とも違う。憧れる。不思議とこの子を見ても、もやもやしないのよね)


 彼女を盗み見ながら食事を始めようとしたとき、ふと目が合った。


「どうかしたの?」

「いえ、その。遊びはしないのですけど。殿下が勉強を教えてと、よくいらっしゃるので」


 気になる一言を聞き、エミリアはフォークでさした生野菜を、そのまま口に放り込む。


(この間の試験、満点だったという殿下が……? どういう、こと?)


 もやりとしたものを、抱きながら。エミリアはイリスから、詳しく話を聞いておくことを決意した。



 ☆ ☆ ☆



(やっぱり…………思い過ごし、よね。素晴らしい発表だった)


 その日。ジークは王立の大学で、〝花と精霊の相関について〟という論文の発表を行った。祝福の仕組みに迫るものとして、大いに注目を集め、聴講したエミリアも誇らしい想いだった。

 同時に。


(やはり、才能のない私なんかとは、違う。イリスほどなら、もう比べる気も起きないけれど。少し殿下が、羨ましい……)


 未来の夫と、なるだろう相手。転生者イリスとしては、仄かに「対等であってほしい」という幻想も抱く。だがジークは、王になるかもしれない者。おこがましい想いだと、エミリアは首を弱く振った。微妙に〝もやもや〟が晴れず、エミリアは大学の廊下を彷徨う。

 無意識に握り締めた胸元のブローチが、少し暖かく感じた。


 そっと見て、ブローチの角度を確かめる。ジークからの初めての贈り物だったそれは、〝竜鳥の涙〟と呼ばれる宝石のついたブローチ。見ていると、当時のドキドキを思い出して、時が経つのを忘れる――――そんな宝物だった。


(これを贈られたときのことは……今でも、忘れられない)


 妃教育を受けていた令嬢たち誰もが、有用な(スキル)を授かっている横で、なんの祝福も受けられなかったエミリア。貴族ではないとか、不義の子だとまで噂され、暗くふさぎ込んでいたとき。


『泣かないで。これをあげるから、元気出してよ』


 そんな言葉と共に、もらったブローチだった。


(効いたなぁ、あれは。お父さまやお母さまが、間が悪くて王都に来れなくて……使用人のみんなも励ましてくれたけれど、心細くて。そんな時に殿下は、こんな私に優しく、してくれて。涙が、止まらなかった)


 その瞬間、エミリアは彼を好きになってしまった。

 それは衝撃的な、恋だった――――前世の記憶を、思い出すくらいに。


 乙女ゲームの悪役令嬢に、転生したと自覚した彼女は。

 シナリオを捻じ曲げて、王子の妻となることを。

 決意した。


 もちろん、周りからは笑われた。(スキル)のない令嬢が、王子の妻になんてなれっこない、と。エミリアは耳を塞ぎ、ひたすら突き進んだ。

 そうして勝ち取った、婚約だったのだ。

 なのに。


(大丈夫。殿下は私を、愛して――――)


 このところ、人がいるところでは常に噂を耳にした。それはおおよそエミリアとジーク、そしてイリスのことだった。イリスに探りを入れているエミリアとしては、そんなことにはならないとわかっている。わかっているつもりだったが……噂を聞けば不安が膨らみ、〝もやもや〟が大きくなる。自然と彼女には、人のいないところを目指してふらふらと歩いていく、癖がついていた。


(ここは……………………あれは?)


 見覚えのまったくない場所に出て、ふと顔を上げる。

 廊下遠くに、重なり合う人影があった。


(まさ、か)


 足が止まった。

 声が、出なかった。

 息をすることも、できない。

 鼓動が止まったような、気がした。


 影が分かれ、うちの一つが奥へ去る。

 もう一つが……。


「エミリア様!」


 エミリアに、近づいてきた。

 眩い輝きを纏う。

 ヒロインが。


「あ、あなたも殿下の発表を聞きに!? そうよね、素晴らしい論文で……」

「違います、殿下に呼ばれて」

(え。どういうこと? なんで大学にわざわざ?)


 エミリアの視界が、揺らぐ。ぐらぐらとし、定まらない。だがなぜか、下だけは見ないようにと、視線が上がった。そこに、イリスの胸元に。

 見てはいけない何かが、あるような気がして。


「それよりこれ、見てください! 殿下に頂いたんです!」


 イリスが近寄ってきて、少し背伸びをする。エミリアより少しだけ背の高い彼女の胸元が、どうしても目に入って。

 彼女の瞳のような。

 桃色の差した。

 宝石が。




「〝竜鳥の涙〟! エミリア様と、おそろいです!」




 無邪気な光が、眩しくて。

 あまりにも、輝かしくて。

 エミリアは、がっくりと。

 膝をついた。



 ★ ★ ★



 胸の〝もやもや〟は、もう限界だった。

 それからしばらく、エミリアは駆けずり回った。

 ジークとエミリアの不仲、婚約破棄まで噂に囁かれる中。

 どうしても彼を、信じたくて。彼の意思を、確かめたくて。


 最後にエミリアは、決意した。

 〝賭け〟に打って出ることにしたのだ。

 ジークが自分を、信じてくれるかもしれない、と。


 致命的な破綻をもたらす、覚悟をして。



 ★ ★ ★



 賭け事は、苦手なのだけど――――エミリアは舞踏会に向かいながら、そんな呟きを呑み込みんだ。大学でのあの日から、しばらく。エミリアはジークに、呼び出された。

 しずしずと歩いてきたエミリアは、胸元のブローチに触れ、そっとため息を吐いて俯いた。扉の前で、足を止める。結った髪と、布を重ねたドレスが重たい。服の留め具が外れてないかを密かに確かめ、扉が開くのを待った。


「私は……悪役すらやめた、無才の娘。何の取り柄も、ない。きっとこうなることは……決まっていたのよ」


 エミリアは喉からせり上がるものをこらえきれず、そっと声を漏らす。誰にも聞こえないよう、慎重に。少しの震えを、混ぜながら。

 エミリアは弱気を払うように首を振り、開いた扉の中へ向かって歩みだした。


(お慕いしています、ジーク様。どうか)


 令嬢令息に道を譲られながら、使用人を置いて、エミリアは真っ直ぐダンスホール中央を目指す。天井の大きなシャンデリアには、ゆらゆらと灯りが輝き、しかし歩むうちに見えなくなる。視界の端を窺えば、密やかにエミリアを見て何事かを囁く者たち。目を伏せがちに下へ向けると、複雑な刺繍が描かれた見事な絨毯が広がっていて……目的の人物の、足先が視界の中に入った。


(どうか私を、信じて。あなたの愛を、信じさせて――――)


 エミリアは白い手袋に包まれた両手を、胸の下でぎゅっと握り締める。心臓が早鐘のように鳴り、鼓動が口から飛び出しそうだった。声と息を漏らさぬように奥歯を噛みしめ、慎重に視線を上げる。目に映るのは、すらっとした脚、装飾煌びやかな装いに包まれた胸元と肩。甘い口元は、今は引き結ばれていて。澄んだ青い瞳が、睨むように細められていた。


「ジーク、様。エミリア、参りました」


 オレン王国、ジーク第二王子。彼が髪を払うように顔を僅かに上向け、エミリアを見下すように視線を下ろした。その金糸の揺れが、止まり。

 王子の、愛しい婚約者の、指が。


(ああ……これは、やはり。私、やっぱり。賭け事は……苦手だわ)


 真っ直ぐに、エミリアに向かって突きつけられた。




「パーシカム公爵令嬢エミリア・クラメンス! 君との婚約は、破棄する!」




 それは婚約者に選ばれた日、聞くことはないと確信していた言葉。訪れないはずの断罪は、しかしやってきてしまった。エミリアは取り繕うように、取り乱すように、瞳の端に涙を浮かべて口を開く。だが唇は震えるばかり、喉は強張るばかりで、なかなか言葉を発しない。


(終わって、しまった。私の恋が、ゲームが。こんなに、あっさり。あの日々は、なんだったというの)


 恋心を塗りつぶす、胸の奥のもやもやが、邪魔で。

 何も、言えない。


「異論はないな? エミリア」


 重ねられた、問いかけに。

 あるいは、彼の周りにいる、取り巻きたちを見て。


(そう……結局この方にとって、他人なんて。ならちゃんとお別れを告げて――――)


 エミリアはふっと、肩の力が緩んだ。


(終わりに、しましょう)


 無意識にブローチを握っていた手が。

 離れる。




「殿下は――――羨ましいです」




「なに?」


 一筋の涙が流れたが、エミリアは笑顔だった。対する王子は、眉根を寄せて頬を歪めている。


「国有数の公爵家の娘との婚約を、ご勝手に破談できるなんて。第二王子でも、その恩恵にあずかれるほどの……オレン王家の繁栄は。喜ばしい限りです」

「皮肉か? 私が、私の婚約を破棄して、何の問題がある」

(ああ、やはり。やっぱり大人へは、何の根回しもされてないのね)


 ホールの奥。別の出口付近から、幾人かの者が慌てふためき、扉から出ていくのが見えている。エミリアは細く息を吸い、穏やかにほほ笑んだ。


「皮肉だなんて、とんでもないことでございます」


 そう、皮肉ではない。ジークは承認欲求が高く、羨んだり褒めたりすると、感情が昂りやすいのだ。だから「羨ましい」と、そう言っているだけである。

 彼が〝拒絶〟を選択した以上、エミリアは手を抜くつもりが、なかった。


「しかし理由もなく、破棄に踏み切れるその胆力。羨ましく思いますわ」

「理由がない、だと?」


 エミリアが続けると案の定、王子は怒りの表情を鋭くした。


「あるとも! 才女イリスをいじめる女を、無才の君を! 王族に連ねるなど許されぬのだ!」

「羨ましい……そのお話、殿下が直接お調べになったわけでは、ないのでしょう? たくさんのことを囁いてくれる、ご友人がいて。やはり私、羨んでしまいます」


 冷静さを欠いていくジークを見つめながら、エミリアは冷たく囁く。彼の両隣の令息たちを見れば、その手にはボロボロの本や、ドレスがあった。


「我々は無才のあなたと違って、その能力を殿下のために使っているだけだ」

「そうだ、証拠もある! これらはあなたが捨てたもの! 間違いないだろう!」

「証拠の隠滅を図った、ということだな。言い逃れはできんぞ、エミリア……!」


 いきり立つ三人を、エミリアは流し見る。努めて冷静に、細く長く呼吸をしながら。そうしないと……感情が、噴き出してしまいそうで。


「確かに私が処分したもの、ですが。殿下、その本。覚えてらっしゃらないのですか?」

「なに?」


 王子が怪訝な顔をし、本をちらりと見る。ボロボロで薄汚れているが、破れていたりはしない。よく見れば、それは読み込んで擦り切れて使い古されているのだ、とわかるはずのものだった。


「イリスが持っていたものだ、と記憶している。間違いない」

「中身については?」

「中身だと?」

(この方は……うわべだけで、人に興味がないんだわ。いつもご自分のこと、ばかり)


 エミリアは背筋を正し、深く頷いた。

 もう後戻りはできないと。

 覚悟を決めて。


「それは植生についての本です。そういえば殿下、先々月の王立魔法大学でのご発表。お見事でした。花と精霊の加護の関係について、新しい切り口であると好評でしたね?」

「ふん。いまさら私をおだてたところで、婚約破棄を取り消すつもりはないぞ?」

「ええ。ですが、あの発表については、お取り消しいただきたく思います」


 敏感に雲行きの怪しさを感じ取ったのか、ホールがざわつき始める。エミリアは薄く笑みを浮かべ、動揺を見せるジークを眺めた。


「どういうことだ。君に何の権利があって――――」

「権利がないのは殿下も同じ、そう申し上げているのです。あの原稿、イリス嬢に書かせましたね?」


 エミリアは使用人が持ってきた紙束を、息を呑んで固まる彼に、見せつける。


「こちらは写しですが、私は彼女が書いた原本を確保しています。殿下が発表に使った原稿は、この丸写し。大学には、ご精査いただいている最中です」

「なっ――――」


 ジークは言葉に詰まり、半歩下がり、目を泳がせた。


「な、なぜそんな真似をする! 私に盾突いて、何が楽しい!」

「楽しい?」


 エミリアは喚く彼を見て……あの日のことを思い出していた。〝もやもや〟が限界を迎えた日。恋する相手が、大舞台にたって……誇らしくもあり、また置いて行かれたような気もした。素直に喜べない、応援しきれないその感情を抱えていたときに、イリスが〝竜鳥の涙〟を贈られたと言って――それでふと、エミリアは真実に勘づいたのだ。


 彼は誰も愛していないのでは? と。


(苦しい、だけだった)


 それからというものの、エミリアの愛情は〝もやもや〟にあいまいにされていった。気づいたことを忘れようとしても、彼の顔を見るたびに思い出す。恋しさを振り返ろうとすると、ずきりとした痛みが邪魔をした。

 おかげでしばらく、眠れなくなった。おぞけと不安のようなものに襲われて、ジークには顔向けできなくなった。じっとしていたら心を病むと気づき、不安の原因を取り除こうとあれこれ動き回った。

 エミリアはジークのことを、信じたかった。


「私、殿下が好きでした。聡明で、お優しくて、武勲までおあり。逞しく誠実な方だと、ずっと思っておりましたの」

「あ、当たり前だろう。私は……いずれ王になる男だ」

(そう、ご自分のこと。私の気持ちには、触れてくださらないのね)


 エミリアは走り回った。

 最近のことから順に、ジークのことを調べ回った。

 信じたい思いは、どんどん強くなり。

 情報は驚くほど、容易に集まり。

 結局。


 そのもやもやした感情に――――名前がついた、だけだった。


「あの原稿の下書き、銀貨4枚でイリスに三日も徹夜させて作らせたそうですね? 反響を思えば、報酬の桁が三つは足りないでしょうに」

「わ、私が発表した方が! 価値を見出されるに決まってるだろう! 男爵家の、それも女が言ったところで!」


 煽るようにエミリアが言うと、すでに冷静さを欠いていたジークは面白いように喚いた。ホールの動揺が、大きくなる。信じられないといった目で、多くの者が王子を見ていた。


「いいえ? 〝万才の乙女〟とまで呼ばれる彼女、国外の研究機関からもお呼びがかかるくらいなのです。もしイリスのものだとわかっていれば、あの何十倍も聴衆がいたことでしょう」

「だから何だと言う! 私は王子だぞ!」

(それがあなたの……本心、なのですね。その立場だけが、よりどころ)


 ずぐり、と胸の奥がうずく。

 才あるヒロイン、取り巻きたち、使用人や兵士、大勢の人たちをかしずかせる〝王子〟という肩書に。大きく胸が、痛んだ。


「そのように仰って、魔物退治の手柄を譲らせていたそうですね?」


 ジークが左右に控える令息たちを、きょろきょろと見ている。見られた彼らは、首を振っていて……エミリアはおかしくなってつい、くすり、と笑ってしまった。


「その方たちから聞いたわけでは、ありません。ご不満を持つ方は、もっといらっしゃるということ。他にもそれこそ、幼少の頃から」


 王子が生唾を飲み込んでいる。反論は、出ないようだった。対してエミリアは、饒舌に糾弾の言葉を紡ぐ。


「王子が受けていた教育の確認試験、幾度か代理にやらせていた、と。教師まで脅していたそうで。この学園での試験は、どうでしょうね?」


 痛いほどの視線が集まり、ざわめきが大きくなる。本来は些細なこと、だったが……学園ではまずかった。彼と試験結果を〝交換〟していた生徒がいるのだ。取り巻きの一人が、目を逸らしている。



()()



 エミリアは胸元のブローチに触れ、ほほ笑んだ。彷徨う王子の青い目を、じっと見ながら。


「〝竜鳥の涙〟。文字通り、竜に次ぐ強大なモンスターの、竜鳥の涙が結晶化したもの。彼らが産卵する際に出るものですが、通常は生まれた子が飲んでしまって世に出ません。伝説になぞらえて、これを勇敢な男性が、想いの証として女性に贈る……そんな話がありますが。あなたがこれを、取りに行かせた結果」


 証言を聞いた時のことを思いだし……エミリアは沈痛な面持ちを浮かべる。


「けが人、死者も出た挙句……竜鳥の報復で、村が一つなくなったと聞いています。最近もう一つ入手させて、騎士団に大変な損害を出したそうで?」

「そ、そんなことは知らない!」

「今お知りになりました。ご感想は?」


 大ホールが、しん……と静まり返った。

 誰もが、王子の返答を待っている。

 彼は。




「私の役に立てたのだから――――浮かばれているに、決まっている」




 目を泳がせ、息を荒くしながら、そう吐き捨てた。


「なるほど、〝竜鳥の涙〟を得ることが、あなたのお役に、と。独立機運が高まっていたパーシカム公爵家の娘を、篭絡する役に立った、と。そういうことですか?」

「わ、私が好いた君に贈りたかった、だけだ」


 ジークの瞳はそう言いながらも、エミリアを見てはいない。彼女は思い出が音を立てて壊れるのを感じ……もやもやが大きく、強くなっていくのを理解した。


「お惚けにならなくてよろしいのに。我々妃教育を受けていた者は、抜け駆けを禁止するために……基本的に教育を受けている間は王族や、貴族のご令息たちと関われません。私のことを知っているはずもなかったジーク様が、いつ私を好いてくださったのです?」

「そ、それは」

(もっと前に見たとか、もっともらしいことを……言ってくれれば、いいのに)


 反論できないジーク王子に蔑みの目が、エミリアには同情や奇異の視線が、ホール中から向けられている。

 見られていると……体の奥で、〝もやもや〟が膨らんでいった。


「同じものを、殿下はイリスにまで贈った。〝万才の乙女〟を手にするためか……ああでも。殿下の仰る通りなら」


 〝もやもや〟に押し出されるように、エミリアは言葉を吐き出す。


「彼女を好いたと。婚約者の私を差し置いて。そう言うお話、ですよね?」


 首を振る王子を見ながら、最後の宣告のために、エミリアは息を整えた。


(なんという傲慢。結局この方に、愛などなかった。周りは自分が楽するための、駒に過ぎない。私はもちろん――――あの輝かしい、この世界の主役まで! ゆる、せない)


 王子だから。ジークは許されてきた。

 人が死んでも。不正を重ねても。

 他人に、艱難辛苦を強いても。

 エミリアの心を、弄んでも。

 王子だから。


 ――――何の努力をしなくても、許されている。


 それが嫌で。

 憎くて。




「婚約は、破棄いたします。だって、妬ましいですから」




 妬ましくて、たまらなかった。


 〝嫉妬〟と名前をつけたエミリアのもやもやが、体の隅々に行き渡る。皮膚の下をはい回り、全身をかきむしりたくて仕方がない。むずむずとする感触に、呼吸は僅かに荒くなり、鼓動は高鳴り、目は血走って――――。


「この私が、妬ましい、だと? 確かに私は才溢れ、王に相応しい男だが! つまり私に嫉妬し、先のような出まかせを述べたということか! エミリア!」


 愚かに喚く彼を見て。

 笑みが、顔に張り付いた。


「嫉妬したのは事実ですが、出まかせではありませんし、あなたの才能などどうでもよろしい」

「なにっ!?」


 エミリアは両腕を広げ、胸を反らす。顔を上げ、その目でシャンデリアを見た。今にも落ちてきそうな、ゆらゆらとした小さな灯たちが……眩くて、鬱陶しい。

 その高い立場に甘んじて、ただ高いところにあって、下を照らし、見下す。

 明かりとして必要なわけでもない。部屋を暖めるわけでもない。派手で華美で目にも痛い。邪魔で邪魔で邪魔で―――――。


 エミリアは、視線を落とし、ジークを見る。


「王子であるというだけで! 他人を顎で使い! 時に死にすら追いやり! 私やイリスの努力を踏みにじった! 立場に甘んじて、何の努力もしないその怠惰が!」


 責務を果たさず、不正にすら手を染める、彼は。

 もう愛しい人ですらなく。

 置物のように。





「 妬 ま し い ! 」





 邪魔だった。


「何の騒ぎですか、これは……!」


 奥の扉から、ドレス姿の令嬢が入って叫ぶ。王子がびくりと震え、青い顔で彼女を見た。


(早い……どうして)


 滑るようにエミリアの元へやってきたのは。

 男爵令嬢――――ヒロイン・イリス。


「衣装合わせに時間がかかると思ったけど、早かったわね。イリス」


 狂笑を顔から消し、エミリアは淡々と迎える。ホールは彼女の登場で、再びざわめきを取り戻していた。


「自分で縫って合わせましたから。それよりエミリア様、わたしのことをイジメたから、婚約を破棄されそうだって聞いたのですが――――」


 心配そうに眉根を寄せるイリスに対し、エミリアはゆっくりと頷く。


「事実です」

「そんな!? 事実無根です!」



「は、え?」



 二人のやりとりに、王子が間抜けな声を挟んだ。エミリアは彼を鬱陶しそうに眺め、短くため息を吐き、口から言葉を紡ぐ。


「私は。イリスに新しい教本とドレスをプレゼントし、古くなったものを引き取り、処分した……それだけです。殿下のお友達は想像力豊かでいらっしゃるようで。私を見て、どんな報告をしたのでしょうね?」

「あ、あなたはイリス嬢を雇って下働きさせていただろう!」

「叱りつけているところも、大勢が目撃してる!」

(ほんと、たいそうなお友達だわ。その程度に、騙されてくれる、なんて)


 取り巻きたちの反論に気をよくし、エミリアはにこりと微笑んだ。


「彼女の実家が苦境だというので、労働の申し出を受け、給金を払っているだけです。その仕事中、さすがに装飾やドレスをダメにされたら、叱責くらいはします。それが雇い主の責任です」


 令息たちは目を見開いて、黙りこくる。彼らの手から、古びた本とドレスが滑り落ちた。


(……わざと人目につくように叱り、ドレスや本もこそこそと捨てた。人を使って、私がイリスをイジメていると広めたのは、まぁ事実ですが。この一月余りの仕込みで、よく引っかかってくれたものです)

「なぜ言ってくれなかったんだ、誤解だ、と」


 絞り出すように、ジークが訴える。涙の滲む彼に、エミリアは。


「なぜ最初に私に一言、聞かなかったのです。事実かどうか」


 笑みを作って、応えた。


「私を〝竜鳥の涙〟で絆そうとしたときと、同じように。〝万才の乙女〟をものにするチャンスだと思われたのでしょう? 婚約破棄を申し付けて私に瑕疵をつけ、イリスともども手に入れるつもりだったのか、あるいはお仲間の誰かに払い下げるつもりだったのか……おおかた先日の発表の反応がよくて、イリスは使えるとご判断されたのでしょうが」

「わたしを!? そんな、あんまりです! 殿下……!」


 イリスにまで責められ、取り巻きたちは下がってしりもちをつき、当のジーク王子は泡を吹きそうな様子である。

 その彼が。


「ま、待ってくれ! 婚約破棄なんて取り消す!」


 愚かな懇願を、申し出た。


「最初に殿下が口走った時点で、使用人たちが走りました。国王陛下にも、もう伝わっているでしょう。取り返しは、つきません」

「なら! せめて側室に! そうだ、イリスは正妃として迎えよう! この私の! 王子の妃になれるんだ! 君たちも嬉しいだろう!?」

(それで許されると、思っているの!?)


 支離滅裂なジークの返答を受け、エミリアの胸の奥からまた〝もやもや〟が沸き起こる。


「わたし、自分の欲しいものは自分で手に入れるので。結構です」

「イリス!? エミリア! 私が妬ましいのだろう!? 私の妃になれば、君だって――――」



「やめてください、吐き気がします」



 近づこうとする王子から。

 愛しかったはずの、王子様から。

 エミリアは思わず、後ずさった。


「妬ましいからといって、同じになりたいわけではありません。むしろ絶対にそうなれないからこそ……憎しみも湧くのです」

「憎!? 違うだろう! 君は、私のことを!」


 続きを口にされることが――――悍ましくて。エミリアはジークを、睨みつけた。怯んだ彼に、言葉を叩きつける。


「二度と愛することは、ないでしょう。いきましょう、イリス」

「はい」


 二人、踵を返して歩き出す。

 引き留める王子の叫びを、無視して。



 ☆ ☆ ☆



 寮の自室まで引き揚げ、エミリアは盛大にため息を吐いた。使用人たちが忙しく動き回るのを眺めながら、傍らの少女……イリスに視線を送る。


「もう少し来るのが遅ければ……あなたはきっと、王妃にだってなれたでしょうに。そこだけが、心残りです」

「あっ! そのためにわざと、ドレスが合わないようにしたんですか!? やめてください、エミリア様!」


 王子がこれまでしてきたことを、知ってしまったとき……エミリアは、限界を迎えた。もしも彼が、エミリアの計略など無視してくれたのなら――――彼が出逢った時に見せてくれた好意だけは、きっと信じられただろう。だから愚かな賭けに、乗り出した。イジメの風聞をばらまき、彼が信じてくれる方に賭けた。

 だがそうはならなかったときのために、本来の王子のお相手……ヒロインのイリスだけは、残して行こうと考えた。ゆえ、エミリアは彼女が舞踏会に遅れるように、仕込んだのだ。

 エミリアが婚約破棄された後。せめて二人が結ばれるように、と。


(結局、それも上手くいかなかった。私は何もかも、失って……ほんと、賭けなどするものではないわ)


 エミリアは自嘲気味に微笑む。ジークの愛が、失われなければ。他に目を瞑ることもできた。だが恋心は……もやもやとしたあの感情に、塗りつぶされてしまった。


「どうして? 王妃となれば、思いのままよ? この国がもつかどうかは、別の話だけれど」

「わたしは、努力しない人は嫌いです」


 エミリアが投げやりに問いかけると、イリスが可愛く頬を膨らませ、きっぱりと言い切った。エミリアは思わず、目を丸くする。


「殿下の周りをうろちょろしていたのは?」

「それは、殿下の方が近づいてきたからであって……お駄賃もくれましたし」

(最低賃金も真っ青な、子どものお小遣いみたいな金額をね)


 どうにもイリスは、「それが成長の糧になるから」と対価を鑑みず、仕事を引き受けるきらいがあった。エミリアは彼女を雇うとき、正当な報酬の支払いを呑ませることに、ずいぶん苦労していた。勉強になるからと、タダでやりたがるのである。

 その性質が、ジークの本性を暴くきっかけにもなったとはいえ……どうにも彼女のことが心配で、エミリアは落ち着かない気持ちであった。


「それに」


 イリスが言葉を区切り、何やら照れた様子を見せている。頬を染める彼女を、暑いのだろうかと思って見ていると。


「わたしはジーク様の周りにいた気は、なくて。その。エミリア様の……」

「なにそれ」

「なんでもないですっ」


 煮え切らない態度を、見せられた。エミリアは小さく息を吐き出し、私物が持ち出され始めた部屋を、また眺める。


「どこか、行かれるんですか?」


 尋ねるイリスに向かって、エミリアはあいまいな笑みを返した。


「さすがに、学園にはいられないもの。実家に帰るわ」

「えぇ!?」

(そう、私は〝賭け〟に負けたのだもの。もしかしたら、お父さまは許してくれないかもしれない。そうなったらきっと、もっとひどいことに……)


 何もしなければ、ひょっとしたら……ジークの妃になれたかも、しれなかった。だがエミリアはどうしても、〝もやもや〟に包まれる、自分の恋心を救いたかった。しかし王子はエミリアを信じずに糾弾し、エミリアは彼を拒絶した。関係の決裂は致命的であり、国にいられるかどうかすら怪しい。場合によっては、見たこともないような男の元へ、エミリアは嫁がされるだろう。

 だがそれが、すべてを賭けて。

 それに負ける、ということだった。

 エミリアは自身の敗北を受け入れ、項垂れていた。


 その眼前に。


「これ!」


 封筒が、突き出された。顔を上げると、桃色の差した瞳が、エミリアをじっと見ている。


「帝国国立大学からの、招待状。わたし、留学をお誘いいただいています」

「ぁ…………」


 輝かしい才能が、さらなるステージに上がる。その話を聞いて。

 エミリアは、輝くような満面の笑みを浮かべた。

 ジークの活躍を目にしたときとは……違って。

 素直に心から、応援できた。


「おめでとう! 大学ということは飛び級……すごいじゃないの、イリス」

「すごくありません。条件を受け入れたら行くかもって、無理難題吹っ掛けて。そしたら」


 彼女が指を滑らせると、封筒が()()になった。


「こちらの要望通り、エミリア様と一緒でもいいと、お返事をいただいています」

「は? 私?」


 エミリアは二つの封筒と、イリスを見比べた。目と頭が、ぐるぐるとしている気がした。大学が彼女の無理難題とやらを聞き遂げるのは、わかる。〝万才の乙女〟をどうしても引き抜きたいのだ。だがイリスがエミリアとの入学を条件にしたのは、どうしてもわからない。


(私、なんか。この子とは住む世界が、違うのに――――)


 天に選ばれたアイドルのような眩い才能が、相応しい舞台に上がろうとしている……自分がそれについていくなんて、エミリアには想像もできなくて。

 ただ、眩しかった。


 だがなぜかそのアイドルは、ご立腹の様子である。眉根が寄り、頬を膨らませ、可愛らしい怒りを見せていた。


「一緒に、行きましょう!」

「え? いや、私なんて――――」

「行きましょう!」


 手をとられ、体が引き寄せられる。間近に、強い意思の力のこもった、綺麗な瞳が見えた。



「私はあなたの努力を、否定しません!」



 見えていた眩しさは。ただの、目の曇りだった。

 さーっと視界が晴れて。

 エミリアは。


 自分を引き上げる才女の顔を、初めてまともに見た気が、した。


「…………皆、イリスの支度を手伝って頂戴。すぐにここを出るから」


 エミリアがそう零すと、使用人たちの、動きが変わる。以前王子が部屋に侵入したことを踏まえ、またイリスを雇っていた都合もあって、彼女とは相部屋にしていた。残されていたイリスの私物もまた、片づけられ始める。


「その、エミリア様」

「連れて行って」

「…………はい!」


 目を輝かせて小さく頷くイリスに、エミリアの視線は吸い寄せられる。


(本当に眩い。まさに主人公。私の好きだった、物語の……ゆがめてしまった、シナリオの)


 無限に成長するという、彼女の(スキル)。その祝福が、努力し続けるイリスを、内側から輝かせているようですらあった。


「曲もないけど。私と踊ってくれない?」


 エミリアはふと、思い付きを口にした。


「えぇ!?」

「そのドレスがもったいなくて。ダメかしら」


 顔を伏せ、茶化すように。

 涙を隠して、言う。


「私の心が、落ち着くまででいいから」

「…………喜んで、エミリア様」


 イリスに、半ば強引に手を取られた。腰に手を伸ばされ、揺れるようなステップが始まる。僅かに背の高い彼女のリードは、とても力強くて。


(ぉ…………男性パートも当然のように踊れるんだから、ほんと)


 ゆりかごのように、エミリアに安心をもたらした。


(羨ましくも、ならない)


 遠い世界にいるような、眩い人の腕の中は。

 不思議と。


 かつて想い人と踊った時より、ずっと心地よかった。


こうしてオレン王国は「物語のヒロイン」という最高の才能を失った。

無才の悪役令嬢は、天才ヒロインの輝ける舞台を探し、旅に出る。

胸の奥で燻ぶる、奇妙な嫉妬の炎を……持て余しながら。






◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


御精読、ご評価御礼申し上げます。

もう少しだけ二人の続き(と王子のざまぁ)を描きました。帝国辿り着く前まで、合計10万字ほどです。以下のリンク先で連載し、完結しております。

よろしければ、お読みくださいませ。↓

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
面白かった。 ただ一個気になったのは、「幼少のみぎり」って、「幼い頃」を指すんじゃなかったっけ。幼い子供、みたいな意味あったかなあ、と。
第二王子なのに、『いずれ王になる』とは…… 第一王子には、何か瑕疵とか問題点があるのでしょうか? それとも、本人(とその周囲)だけがそう思っているのでしょうか? まあ、その意気込み(?)も露と消え…
色に狂って婚約破棄ぐらいの期間だと親の監視外の場所だからと言えないことはないけど 幼少時から多くの人が関与した上で他人の成果を奪うのが常態化していただと その性根は親も公認だったとしか思えないのよね …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ