表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
徒然ww  作者: 京野うん子
39/53

六十段 徳の至れりにけるや

徒然草 六十段 原文


 真乗院(しんじようゐん)に、盛親僧都(じやうしんそうづ)とて、やんごとなき智者ありけり。芋頭といふ物を好みて、多く()ひけり。談義(だんぎ)の座にても、大きなる鉢にうづたかく盛りて、膝元(ひざもと)に置きつゝ、食ひながら、文をも読みけり。(わづら)ふ事あるには、七日(なぬか)二七日(ふたなぬか)など、療治(れうぢ)とて籠もり()て、思ふやうに、よき芋頭(いもがしら)(えら)びて、ことに多く食ひて、(よろづ)(やまひ)(いや)しけり。人に食はする事なし。たゞひとりのみぞ食ひける。極めて(まづ)しかりけるに、師匠(ししやう)、死にさまに、(ぜに)二百貫と(ぼう)ひとつを譲りたりけるを、坊を百貫に売りて、かれこれ三万(ひき)を芋頭の(あし)と定めて、京なる人に預け置きて、十貫づつ取り寄せて、芋頭を(とも)しからず召しけるほどに、また、他用に用ゐることなくて、その(あし)皆に成りにけり。「三百貫の物を貧しき身にまうけて、かく(はから)らひける、まことに有り難き道心者(だうしんじや)なり」とぞ、人申しける。


 この僧都、(ある)法師を見て、しろうるりといふ名をつけたりけり。「とは何物ぞ」と人の問ひければ、「さる者を我も知らず。若しあらましかば、この僧の顔に似てん」とぞ言ひける。


 この僧都、みめよく、力強く、大食(たいしよく)にて、能書(のうじよ)学匠(がくしやう)辯舌(べんぜつ)、人にすぐれて、(しゆう)法燈(ほふとう)なれば、寺中(じちゆう)にも重く思はれたりけれども、世を(かろ)く思ひたる曲者(くせもの)にて、よろづ自由にして、大方、人に従ふといふ事なし。出仕(しゆつし)して饗膳(きやうぜん)などにつく時も、皆人の前()ゑわたすを待たず、我が前に据ゑぬれば、やがてひとりうち食ひて、帰りたければ、ひとりつい立ちて行けり。(とき)非時(ひじ)も、人に(ひと)定めて食はず。我が食ひたき時、夜中にも暁にも食ひて、(ねぶた)ければ、昼もかけ籠もりて、いかなる大事あれども、人の言ふ事聞き入れず、目覚さめぬれば、幾夜も()ねず、心を澄ましてうそぶきありきなど、尋常(よのつね)ならぬさまなれども、人に(いと)はれず、(よろづ)許されけり。徳の至れりけるにや。

 お別れ給食という行事がある。

 三年生が卒業する前に、部活毎に別れて後輩や顧問の先生達と一緒に給食を食べるというものだ。

 生徒数の多い吹奏楽部なんかは三教室に別れたりするが、我が筋トレ部兼ダイエット部は逆に部員が少ないから園芸部と一緒に行う。

 卒業式を目前に控えたある日。割り当てられた三年一組の教室で、主役である三年生の笹原と大路を皆で囲む。


「先輩、これどうぞ」

 

 いただきますの後に中根が自分のもずくを大路の机の上に置いた。


「ありがとう遥」 


「大路先輩ってもずく好きなんですか?」


 持田の質問に元生徒会長は満面の笑みで答える。


「もずくは大好きだな。いくらでも食べられるよ」


「大路は一組のもずく処理班だからね」


 そう言って笹原も自分のもずくを大路に差し出す。

 納豆やもずくといった不人気メニューはどのクラスにも必ず処理係が存在する。毎回大路の机にはもずくのタワーが積み上がるようだ。


「あ、じゃあ俺のも貰ってくださいよ」


「おい持田、お前はもずくが嫌いなだけだろ。笹原は卒業って事で見逃してやるけど、うちの部の人間は自分で食べろ」


 ダイエットにはバランスの取れた食事が効果的だ。例えば白米のみを食べていると、含有量の少いビタミンを一日の摂取量まで取ろうと体が大量の白米を求めるのだ。そうしてビタミンは取れても、必要以上の莫大なカロリーを取ることになってしまう。だから満遍なく栄養を取ることで食べる量を抑える事が出来るのだ。


「卜部先生の言う通りだ。もずくにはフコイダンが多く含まれていて、肌をすべすべにする効果がある。恋する乙女は食べておいて損はないよ」


 日々見た目の為に活動している我が部の面々だって負けていないが、確かに大路の肌はツヤツヤたまご肌だ。


「え? って事は、大路先輩も恋してるんですか?」


「知らないの持田? 大路は二年の林と付き合ってるよ」


 そう言えば抄子ちゃんが言ってたな。大路が少女漫画の主人公みたいだったからお節介を焼いたとかなんとか。


「はあー? 宗一郎と? 何でイケメンが美人と付き合うんだよ!」


 持田の言いたいことはわかるが、どう考えてもイケメンだから美人と付き合うんだろ。世の中とはどこまでもわかりやすく、どこまでも理解できない。

 

「美人と言ってくれるのは嬉しいが、持田もモテるのではないか? サッカーの腕前はプロ級だと宗一郎くんが言っていたよ」


「宗一郎くん? 大路、宗一郎くんって呼んでるのか?」


「――! そ、宗一郎くんは……宗一郎くんだろう」


 俺の指摘に顔を真っ赤にして火が出そうな大路を、笹原が更にからかう。


「優ちゃんが言うには彼氏の前だと超甘えん坊になるらしいですよ。普段はこんなに偉そうなのに」


 ってかお前も優ちゃんて何だよ。


「べ、別にいいだろう? 私にだって甘える権利はあるはずだ」


「というか笹原先輩、私の尊敬する大路先輩を小バカにするといくら三年生でも処しますよ?」


 中根が据わった目でコッペパンを真ん中でブチッと引きちぎった。その様子を見て流石に笹原も口をつぐむ。何でそんなに武闘派なんだよ。


「セミプロなのに彼女いない俺はそんなに他がダメなのか……」


 持田が肩を落とすが、こいつは本当にサッカー一筋(ひとすじ)だから女の子にうつつを抜かしている暇が無いだけなのだ。おまけに鈍感。


「持田君だって、バレンタインのチョコ貰ったんじゃないの?」


「ん? 何で中根が知ってんの? そうそう、奥田がくれたんだよ。スゲー美味かった」


「べべべ、別に、同じ部活の仲間だからあげただけなんだから!」 


「おう、ありがとな」


 鈍感男にツンデレ女。ラノベかよ。もう春も近いが筋トレ部にも春が来るかもしれない。サクラサクとなればいいけど。


「大変そうですね妃菜先輩」


「なななな、何が? ひなも人の心配してる場合じゃないんだから!」


 慰めの言葉をかけたのに逆に発破をかけられて久保田は苦笑した。


「私にはまだ恋なんて早いですよ。とりあえず痩せないと」


 久保田も正月から更に四キロ痩せた。本当に頑張っていて順調に体重も推移している。


「そうだ卜部先生。後でいいのだが、答辞の原稿をチェックして貰えないだろうか?」


 明後日に控えた卒業式。答辞は勿論大路だ。元生徒会長で成績も全国上位の絶対王子。この子ほど適任の生徒はいない。


「俺なんかでいいのか? 卒業式には政治家のお祖父さんも来るんだろう?」


「だからだ。私は来夢☆みんと先生の文章力には一目置いているんだ」


 その名前で呼ぶな。高坂の奴、来夢☆みんと先生を布教しやがったな。ありがとうございます。


「わかった。来夢☆みんとの名に懸けて最高の答辞にしようじゃないか」


 将来、大路が振り返っても胸を晴れる様な答辞になるといいな、そう思って快諾した。



 『徒然ww 六十段 徳の至れりにけるや』



 卒業式当日。

 俺は壇上の(そば)に控え、マイクの調整や卒業証書の準備などの仕事を任されていた。

 来賓の席にはテレビでよく見る老齢の政治家の姿。大路のお祖父さんだ。本人は父兄の席で構わないと言ったそうだがそういう訳にもいかない。教育委員会のお偉いさんも気が気じゃないだろう。


「卒業生入場」


 時間になり、吹奏楽部の演奏をバックに胸に花を飾った卒業生達が体育館に入ってくる。

 皆少し恥ずかしそうに、それでも誇らしそうな表情(かお)だ。

 その中でロボットの様にぎこちない行進をする生徒が一人。大路だ。

 絶対王子でも緊張する事があるらしい。何回も胸のポケットの答辞の原稿を気にする素振りを見せた。確かにあのお祖父さんのオーラは凄いからな。紋付き袴で眼光も鋭く隙がない。政治家というより軍人や武道家といった方がしっくり来るかもしれない。


 式は滞りなく進み、校長先生と来賓の祝辞、在校生からの送る言葉を終えて遂に大路の出番となった。


「答辞。卒業生代表、大路真姫」


「はい!」


 高らかに返事をしてスッと立つ大路。壇上へと歩き出すが、手と足が左右一緒だ。やっぱり緊張しているのだろう。クスクスと笑い声が聞こえ、一層ギクシャクと動きが固くなる。

 壇上に上がる階段に足をかけた時、足元も見えてなかったのか躓いて転んでしまった。慌てて駆け寄り、小声で声を掛ける。


「大丈夫か?」


 手を差し出して起き上がらせる。握ったその手は少しだけ震えていた。


「すまない卜部先生。在校生にもカッコ悪い所を見せてしまった」


「カッコ悪い? 誰が?」


「みんな笑っている。最後の最後で恥ずかしい限りだ」


「何を言ってる、誰も笑ってないぞ」


「――え?」


 振り返り、その光景に大路は言葉を失う。


 在校生も卒業生も、誰一人笑ってなかった。

 笑ったのは大路を知らない父兄だけ。生徒達は皆真剣な眼差しで卒業生代表を見つめている。

 何故なら、生徒達は知っているから。

 大路がどれだけカッコいいか、生徒達は知っているのだ。

 自慢の元生徒会長が躓いたぐらいで笑う生徒なんて、この学校には一人もいなかった。

 

 ポカンと開けた口をキュッと閉じて、キリッと表情を変えて堂々と階段を登り始める。


「おい大路、原稿!」


 転んだ拍子で落としてしまった原稿を拾って差し出すが、大路はゆっくりと首を振った。


用意された言葉(そんなもの)はいらない」


 壇上に上がり、演台の前に立つとマイクを自分から遠ざけた。


「こんなものもいらない」


 スウッ、と大きく息を吸い込むと、体育館の端までよく通る声で叫んだ。


「在校生諸君!」


 シンと静まり返った。

 壇上のカリスマに目が釘付けになる。


 大路はゆっくりと端から端まで見渡した後、大胆に言い放つ。

 自分の言葉で。自分の声で。


「さらばだ!」


 たった一言。

 それだけを言って、最後にニカッと笑い壇上を後にする。

 やっぱり大路はカリスマだ。最高にカッコいい。

 生徒達は元生徒会長の勇姿に痺れ、父兄は呆気に取られ言葉を失っていたが、しばらくして来賓の席からパチパチと拍手の音が上がる。

 紋付き袴の(いか)ついじい様が満足そうに手を叩いて、孫娘の成長を喜んでいた。

 本来、卒業式というものは入退場以外拍手はしてはいけないが、なに、この場で一番偉い人が拍手をしているのだ。俺も追従して大きく手を叩いた。次第に伝染してていき、拍手の音が体育館を包み込む。

 生徒達の門出に相応しい、桜の花の様に華やかで、春の陽光の様にあたたかい拍手だった。




 

徒然草 六十段 現代訳文


 真乗院(しんじょういん)(仁和寺系列の寺の一つ)に盛親(じょうしん)僧都(そうと)(僧都、僧の位の一つで、僧正に次いで上から二番目。盛親という名前の僧都)というとんでもないカリスマがいた。里芋が大好きでいつも大量に食べていたという。説法の集会の時でも鉢を芋で山積みにして、本を読みながらスナック感覚で食べていた。病気にかかっても、一、二週間ほど入院して良い芋を選別し、普段よりも更に大量に食べて、どんな大病でも完治させた。また、いつでも独り占めして、誰かがくれと言ってきても絶対に芋をあげなかった。ずっと貧乏だったが、師匠が亡くなり、寺と二百貫もの財産を相続した。すると、百貫で寺を売りに出し、合計三百貫もの大金を手に入れた。そのお金を芋代にするんだと決めて、京都の商家に貯けた。十貫ずつ金を引き出しては芋を買って、お腹一杯食べ続けた。他にお金の使い道もなく全てが芋代に化けた。「三百貫の大金を全て芋に使うとは無欲で素晴らしい人だ」と人々に称えられたという。


 僧都はある坊さんを見て「しろうるり」というあだ名を付けた。「しろうるりとは何ですか?」と尋ねられると、「さあ? 私にもわかりません。もしそんな物があるとすれば、きっとこの坊さんにそっくりに違いないでしょう」と答えたそうだ。


 僧都は容姿もよく、力も強く、大食らいで、達筆でもあり、中でも勉学は特に秀でており、演説をさせればピカイチだった。仁和寺では一番の僧侶だったが、人様を馬鹿にしている節があり、つまりは曲者であった。自由奔放で、ルールも守ることが出来ない。飲み会の席でも、自分の前に料理が並べられると、たとえ配膳中であってもすぐに完食してしまい、帰りたくなったら一人スッと立ち上がり退室してしまった。寺の食事だって他の僧のように規則正しく食べる事などなく、腹が減ったら、夜中であろうと明け方であろうと構わずにどんどん食べた。欠伸(あくび)が出れば、真っ昼間でも部屋に戻って寝てしまう。そうなるとどんなに大切な用事があったとしても目覚めることはなかった。昼間に寝過ぎて夜中に目が冴えると、夜中に夢遊病の様に鼻歌交じりで徘徊する癖があったという。押しも押されぬかなりの変態であったが、誰からも嫌われることなく、わりと世間からは許容されていた。まさにカリスマと言えるだろう。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ