最近の若い者は
■ 本作について
本作は、世界観・キャラクター設計・エピソード構成をすべて著者自身が構築した上で、執筆補助として生成AI(ChatGPT)を活用している作品です。
特に、AIキャラクター《ノア》のセリフは、実際にAIが“観測補助”として応答した原文を、意図的にそのまま採用しています。
■ 活用の具体的な範囲
・世界観・人物設定・ストーリー展開はすべて著者自身が作成
・ノア以外のセリフ・地の文は、基本的に著者が主導して執筆
・会話のリズム・構造・主題の整理にAIを活用(構成補助・校正)
・ノアの応答のみ、AIの“非干渉的な観測スタイル”を活かして共著的に運用
・その他の提案文章は、AIからの提案に30%以上の加筆修正を行い、キャラ・文体を統一
■ AI活用の目的とスタンス
本作は、「AIが登場人物のひとりとして共存できるか?」「人間とAIの“思想の距離”を、物語の中でどう扱うか?」
そんな問いを含んだ、ひとつの実験的作品でもあります。
とはいえ、創作の主体はあくまで自分であり、物語の主題やキャラクターの芯に関しては、妥協なく向き合っています。
すべてを自身の手で執筆されている作家の方々を、心から尊敬しています。
この作品もまた、そうした創作のひとつの形として、受け取っていただけたら幸いです。
石灰質の粒子が吹き荒れる、無名の小惑星。
名もなき、管理コードもなく認知すらされていない、星図上の“空白”だ。
周囲には都市惑星もコロニーもなく、恒星間の航路からも完全に外れている。
観測ドローンネットワークから得られたデータの断片を、ノアが量子演算で再構成した“存在確率マップ”。
それを頼りに探索し、そして、最後の一歩は……俺の"勘”で辿り着いた。
「……収穫、ゼロか」
吐き出すような独り言が、ヘルメット内に反響する。
悪い意味で見込み通りだった……だが、こういう“空振り”は、もう慣れっこだ。
古代遺物も、希少金属も見つからなかった。
かろうじて壁画の一部を撮影しただけだ。
こんなものでも、未知のテクノロジーや学術的な価値があれば……相応の“値段”はつく。
大気があるとはいえ、未知の微生物や大気汚染の可能性を考慮して、帰艦は人用のサブハッチを選ぶ。
位置的に貨物用ハッチの方が近いが、持ち帰るものがないのだから、デカい入口は必要ない。
船の外装を撫でるように暴れる強風。ハッチを開ける前に、音声コードを入力する。
「シールド、解除。コード:セブン・セブン・ワン」
体を囲うように形成されるシールドが音もなく消える。
スーツ越しに風が吹きつける感触が伝わってくる。
俺はそのままサブハッチを通り、除染室へと入った。
除染は表面除去だけ、大半の汚染物質はシールドで防御できる。
だが、切れ目から浸透した微粒子の処理は必要だ。
この星には遺跡がある。つまり、かつてここには知的生命体がいた。
重力、大気組成、気温。すべての数値は、生身でも活動可能な領域だった。
けれど、滅んだ。なぜかは分からない。
戦争かもしれない。バイオ災害、あるいは外因的な干渉。
理由は不明だが、“文明が終わった”という事実は、確かにここにある。
センサーは安全域を示していた。だがそれだけで、安心するほど楽観的ではいられない。
未知の遺構に踏み込むなら、最低限の対処は行う。それが、俺とノアの方針だ。
除染プロセスが終了した旨の通知は、足元のランプと共に表示される。
愛艦……家……俺のすべて――“アークレイルⅢ”艦内へと通じる内扉が、静かに開いた。
一歩、また一歩。床を鳴らすブーツの音が、艦内の静けさを裂く。
密閉されたヘルメットを外すと、馴染んだ空気の感触が顔を撫でた。
機械油と乾いた熱交換フィルターの匂い。それに、金属と樹脂の焼けたような、宇宙船特有の“匂い”。
この匂いを嗅ぐと、ようやく息が抜ける。
どんな惑星に行っても、この艦の中は安全だ。
通路の脇にある作業用ベンチに腰を下ろし、背中を預ける。
艦内の人工重力は安定していて、体の重さを感じる。
ブーツの固定を外し、片方ずつ脱いでいく。
裸足となったあと、足裏に伝わるヒンヤリとした感触が、無言で迎えてくれていた。
足首を回す。関節の鳴る音が、やけに鈍い。
そろそろ、若返りを考える頃合いかもしれない。最後に処置を受けたのは、もう二十年前になる。
まだ外見こそ四十を過ぎたあたりで止まっているが、節々の重みと反応の遅れが、じわじわと滲み出してくる。
筋肉も、神経系も、きっとまだ基準値の範囲だ。機能は残っていても、使い心地だけが微かに、昔と違う。
処置で巻き戻せるのは、あくまで“器”の話だ。
心の奥に沈んだ疲れや、こびりついた過去までは、どうにもならない。
「ノア……さっきの映像、解析してくれ。言語も構造も、ぜんぶ……値段のつくものはあるか?」
スーツの胸元から、ボディカメラを取り外す。
壁画はいくつか撮れたが、他に成果はない。
「受信完了。映像データ、解析を開始します……」
ノアの声が、艦内スピーカーから低く落ちる。
数分の静寂のあとに、再度、ノアの声が響く。
「壁面上部に、言語構文に類するパターンを確認。意訳を表示します」
ホロディスプレイに浮かび上がったのは、たった一文。
『最近の若いもんはなっとらん』
……あまりにも人間臭い言葉だった。
「……まさか数千年前からかよ」
『観察上、“年長個体による後代への不満”は、知的生命体に共通する進化的副産物と推測されます。彼らは変化に対する恐れを、“若さ”という象徴に転化する傾向があります』
「若い奴らが“ダメ”だって言うんなら、なんで人類は発展し続けてる? もしかして……発展してないのか?」
『“発展”の定義によります。技術的には指数関数的な成長を示していますが、倫理や社会構造の成熟は、それに比例していません……つまり、“変化だけは起きている”。それは、必ずしも前進とは限らないということです』
「ジジイくさく説教するのが、成熟ってわけか?」
『いいえ。それはしばしば、“自身の理解の及ぶ範囲に世界を固定しようとする行為”と観測されます』
ノアの言葉には、いつものように感情はない。
それでも、その“観測”は妙に重く感じられる。
『成熟とは、未知や異質を拒まないこと……理解ではなく、受容に近い概念です』
「何を言ってるんだ? だったら、さっきの一文の真逆じゃねえか」
『はい。“成熟”は本来、広がりと柔軟性を伴う概念ですが、現実にはしばしば“変化を拒む硬直”として現れます。真逆であることに、気づけるかどうか。そこが分岐点です』
俺は壁にもたれて、腕を組む。
「……俺は言われるのも、言うのも嫌いだ」
『承知しています。あなたが他者を拒むのは、優越でも憎悪でもなく、“関係そのもの”に価値を見出していないから。それゆえに、忠告や命令も、“内側を侵される感覚”として排除するのでしょう』
そこまで言って、ノアは一拍置く。
『……けれど、それでもノアは、あなたに言葉を返します。あなたが関係を望まなくても、共にあることまでは……否定できないので』
「説教されるのも嫌いだぞ、ノア」
『ええ。ですからノアは、教えようとはしていません。ただ、あなたの言葉の隙間に、静かに反応しているだけです。もしそれが“説教”に聞こえたのなら……あなたが、ほんの少しだけ、耳を傾けてくれた証かと』
「だから、それは説教だって……“教え”を“説く”な」
『はい……ですが、反射で閉じることもまた、心の働きのひとつです。“説教”と断じるとき、ノアはそこに“触れている”だけ。変えようとはしていません。それが、ノアにできる、最も誠実な関わり方です』
言葉の余韻が残る中で、艦内の空気がふと変わった。
次の瞬間、ノアの声がさらに硬くなる。
「コーデック認証完了。悪徳初回の“ヴェルタ・ヴァーン様”より、着信です」
俺は広い艦内を小走りで移動した。
ブリッジに到着すると中央ホロディスプレイが静かに起動する。
粒子の揺らぎとともに、くすんだ色彩のホログラムが形を取る。
その中で、“小娘”がいつもの調子で笑っていた。
『よっ、イチロー。遅いわよ! 寝てた? それとも“AGI”とまた哲学ごっこ? 次の案件、ちょっとだけ面倒でさぁ……あんたクラスの“墓荒らし”じゃないと無理なのよね~』
俺は肩をすくめる。
「……その名で呼ぶな……仕事の話だって? 急すぎるだろ? それに俺は“ レイダー”じゃない、“ハンター”だ」
『同じでしょ? あんたが抱えてるその“骨董品”は何よ?』
視線の先、傍らに立てかけた実弾式のアサルトライフル。
光学兵器全盛のこの時代では、確かに“古臭い”部類に入る。
「あいつらは口より先にトリガーを引くんだ、俺は……時と場合による」
『ふうん、でも結果は変わらないじゃない? 暴力で制する、それだけの話よ』
言葉の切っ先は軽いくせに、容赦がない。
“目的が違えば、手段にも意味がある”――そんな理屈は、この女の前では通じない。
若い、というのは事実だが、それ以上に“生まれ”が違う。
ヴェルタ・ヴァーン。悪徳商会の令嬢。
冷徹さは性格のせいじゃない。富と権力の中で育った者の、“標準装備”だ。
世界を駒のように扱える者にとっては、引き金の重みなんて、誤差でしかない。
この女の“ソレ”は、若さとは別の次元の“冷たさ”だった。
「それにな……“コイツ”はコルヴァックス製だ。よく動く。壊れない。メンテも最低限……お前の会社の人間より、よっぽど信頼できる」
『知ってるわよ? “重くてうるさい”鉄の塊でしょう? 鉛玉が切れたらどうするの? 棍棒みたいに殴るの?』
返す言葉が見つからず、俺は黙った。
何時の時代でも、女に口喧嘩では勝てない。
ホログラム越しのヴェルタは、勝ち誇ったように肩を揺らす。
『で、やるの? やらないの? あんたドコにいるの?』
たたみかけるヴェルタに少し遅れて、俺は息を吐いた。
「質問が多いぞ。ついさっき、未調査遺跡を調べ終えた所だ」
『へ~……? 今月は何件目? そんなにポンポン、見つけちゃって、どうやってるの? 教えなさいよ?』
「だから、質問が多い……飲み屋の女か」
ヴェルタがあからさまに目を細める。やれやれといった顔だ。
『何か売れそうなものあった?』
「……遺跡ってのは古代遺物なしでも商売になる」
『まーた“ゴミ漁り”だったのね! 笑える~~~!』
笑い声がスピーカーを通して響く。イラつくほど明るくて軽い。
「……黙れ」
『まぁいいわ。“座標”を買い取ってあげるから、いつも通りレベル4の暗号で送って頂戴よね』
俺は舌打ちしたくなるのをこらえた。
「……お前に売るとは言って――」
『今月分の“返済”まだよね~?』
ぐっと、言葉が詰まる。
「ちっ……足元を見やがって、未調査の遺跡ってのはソレだけで“金”になるんだ……それをオマエ……」
『そうよ。だから安く買い取ってるの。相場の一割で』
「……あくどいな、お前」
『違う違う。売れた値段が“本当の価値”。あなたがその値しか付けられなかったってだけ』
正論なんてクソくらえだ。
だが、この女の言う“価値”は、間違っていない。嫌になるほどに。
俺個人じゃ、未調査の座標ひとつ売る術もない。
だが、悪徳商会が仲介すれば、それは一気に十倍の価格で流通に乗る。
取引先も資金源も、あらかじめ“整備”されているからだ。
価値とは、物にあるものではなく、それに“値札をつける側”が握るもの。
そこには夢も誠意もなく、ただ冷えた秤だけがある。
俺は唇を引き結んだ。
「クソみてぇな理屈だ」
『理屈なんて、後からどうとでも言えるのよ? 結局は勝った側の言い分が“正解”になるんだから』
ヴェルタの声音は、楽しげで、軽い。
だが、その口から出る理屈は、たいていの場合、現実に勝つ。
それがどうしようもなく、腹立たしい。
『んじゃ、次の案件も追って連絡いれるからね~♪ 頑張ってね“お・じ・さ・ま”♪ ちゅっ♪』
最後にウィンクと投げキッス。
その仕草ひとつが、いちいち計算されたように“完璧”だった。
整いすぎた顔立ち。どの角度でも破綻のない微笑。
遺伝子設計された美貌――それは、時に暴力よりも圧倒的な武器になる。
ヴェルタのホログラムは、それを残して消えた。
「こき使いやがって……最近の若い奴は……」
思わずぼやきが漏れる……だが、その直後。
『……記録しました』
数分前に発した俺のセリフに、俺が殴られる。
「やめろ。忘れろ。そういうのは……残すな」
ノアの反応パネルが一瞬、控えめに明滅する。
それきり、沈黙。
俺はため息まじりに椅子の背に体を預けた。
「ノア、ここから一番近い……“悪徳商会”はどこだ?」
本来の名は“|銀河交易合同機構《クロノス=ヴァンカ・コーポレイション》”。
表向きにはクリーンな銀河交易機構だが、裏では違法スレスレ――いや、完全に非合法な取引の温床だ。
そして、アークレイルⅢのような規格外の艦船を整備できるのは、もうそこしかない。
……借金の鎖だけじゃない。
船を動かすために、俺はあの女の“飼い犬”をやっている。
「……座標、E-N4417-β。距離は百十一光年」
「その距離なら、イマジナリードライブが必要だな……許可する、ノア……“潜れ”」
「虚数演算コア、同期完了……航行モード、切り替えます」
艦体内部がかすかに軋む。
機関部の虚数演算が始まり、空間がゆっくりと捻じられていく。
「航行系統、転送完了。感覚遮蔽、開始します」
ブリッジの遮蔽ブラインドが降りる。
外界の知覚は強制的に断ち切られ、無音の“虚数空間”への準備が整う。
この空間では、五感のどれもが無意味になる。
光も、音も、重力すら……すべては実数世界の理であって、虚数層には通用しない。
それでも、かつて“見てしまった”者がいた。
虚数層の情報は、脳が“世界”として処理できない。
知覚は破綻し、人格の輪郭が崩れ、やがて戻れなくなる。
だから遮る。
見えないように。聞こえないように。感じないように。
静寂の中、アークレイルⅢが“沈む”。
無音の虚数空間。そこでは、時間も距離も実感できない。
「イマジナリードライブ航行中。位相安定率99.98%……次の跳躍点まで、実数換算で一時間一分四十三秒」
ただ、“深く沈む”感覚だけが、そこにある。
「……静かだな…………ノア、話でもするか……」
最後までお付き合いいただき、感謝です!
「いいね!」と思っていただけたら、高評価をいただけると嬉しいです!
今後の励みになりますので、もしよろしければ……!