表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

架空歴史小説「ホアキン年代記」

ホアキン年代記 ー普通の人びとの物語ー 第一話 イワン殿下の九宝玉。 架空歴史小説「ホアキン年代記」シリーズ 3

作者: 恵美乃海

特に反響もなかった

「ホアキン年代記 ー神々の物語ー 」

「ホアキン年代記 ー英雄たちの物語ー 」

の作者自身による二次創作です。

「神々の物語」「英雄たちの物語」は、本来であれば原稿用紙1000から1500枚くらいは使って書くべき内容を、ふたつの物語を合わせて230枚程度にまとめ、クライマックスのみ書き連ねたつもりです。その分量でも、作者が考察してきた宗教的概念、哲学・思想、英雄像、さらには、英国の歴史家トインビーの名著「歴史の研究」のエッセンスも、折り込みました。

小説では、アーサー・C・クラークの「地球幼年期の終わり」、エドモンド・ハミルトンの「フェッセンデンの宇宙」にみられる概念が折り込まれているかと思います。あとは、仏教の三千大世界の世界観。プラトン哲学を反映している台詞もあるかと思います。

神々の物語、英雄たちの物語、普通の人びとの物語という流れは、ギリシャ神話の、黄金の時代、白銀の時代、青銅の時代、英雄時代、鉄の時代という時代区分、さらには、社会学の創始者と言われるオーギュスト・コントの神(神学)の時代、哲学(形而上学)の時代、産業(社会学)の時代という人類三段階発展説を下敷きにしています。

超越的、天才的、英雄的人物だらけの群像劇でもあります。

リアルさは無視して、主要登場人物の行動と言動のかっこよさにこだわりました。悪人はあえて書く気にはなりませんでした。

上記の枚数、230枚程度。通常の単行本の半分程度の分量ですので、ぜひお読みいただければと思います。


この小説、

「ホアキン年代記 ー普通の人びとの物語ー 」は、上記

「ホアキン年代記 ー神々の物語ー 」

「ホアキン年代記 ー英雄たちの物語ー 」

の作者自身による二次創作ですので(T-T)、その二作品を読んでから読んでいただければ、有り難いです。

「ホアキン年代記 ー神々の物語ー 」

「ホアキン年代記 ー英雄たちの物語ー 」

作者本人は、傑作と思っています。

まあ小説については、最も高く評価するのは作者自身という場合が多いのだろうと思います。

その気持ちがなければ書きません

(私自身の価値観が強く出てしまっている作品は、という意味ですが)。


 ただ、自己評価はともあれ、客観的評価は、読んでいただいた方の評価に従わざるをえないのも当然のことです。

        第一話  イワン殿下の九宝玉

 

 皇帝オットー・キージンガーの異母弟イワンは、皇宮からさほど遠くない場所に別邸を構え、そこに九人の愛妾と一緒に暮らしていた。

 愛妾は、全員、イワンより年上で結婚経験があるが、配偶者を亡くしている未亡人という共通する境遇にあった。

 この、最近は世間から「九宝館」と呼ばれるようになったイワン別邸に、毎日のように入り浸っているふたりの若い男がいた。ぺーターとコンスタンチン、ともにイワンの幼い頃からの友人である。

 ペーターは、シュミット侯爵家の次男、コンスタンチンは、ザイツェフ侯爵家の四男。

 ともに長男ではなく、侯爵家を嗣ぐ立場ではない、イワン同様、気楽な身分である。


 今日もふたりは、昼前から、九宝館にやって来た。

館の中のサロンで、世間から「イワン殿下の九宝玉」と呼ばれている九人の寵姫の嬌声を浴びていた。

 九宝玉。最年長のエヴァは、三十六歳。あとは、年齢順に、テオドラ、トミ(富)、クラウディア、シルヴィア、マリア、イボンヌ、スカーレット、シャオリン(小鈴)。最年少のシャオリンは、二十五歳であった。


 ペーターは、クラウディアの肖像画を、描いていた。

描きあがったそれは、本人そのままのリアルさがあり、しかも、クラウディアのその魅力を最大限に表現したものだった。

「そっくり」

「素敵」

「ペーター様、何て絵がお上手なのでしょう」

クラウディア本人のみならず、その絵を観た愛妾たちから、賛嘆の声があがる。


 嬌声が、ようやく鎮まったところで、

スカーレットが、ペーターの前に座った。

「では、お願いいたします」

「はい、スカーレット。今日も綺麗やねえ」

ペーターが、スカーレットを観ながら描き始めた。


 ペーターの絵のリアルさ、そしてその上手さは、愛妾たちには、既に知れ渡っていた。

ペーターと、コンスタンチンが、昼前に九宝館にやって来て、イワン、イワンの九人の愛妾とともに、食堂で昼食を済ませ、サロンに場所を移して。

 ペーターの、

「今日は、皆さんの肖像画を描いて差し上げまひょか」

との言葉に、愛妾たちから歓声があがった。

そして、籤引きで順番が決まったのであった。


 その様子を眺めていた、コンスタンチンが、携帯している帳面を取りだし、何やら書き始めた。

その様子を見たシャオリンが、声をかける。

「コンスタンチン様、また今日もお書きになるのでっか」

「ええ、シャオリン、書きまっせ」


コンスタンチンは、文章を書くのが好きだ。

しばらく前から、九宝館の日常、その館の中で営まれているイワンと「イワン殿下の九宝玉」。さらには、その生活に関わる、イワンの友人ペーター。さらには自分自身も交え、日々の暮らしを点描する。


 時々は、自分の書いた文章を、イワンや、ペーター、そして、愛妾たちに披露するが、

その描写は、ペーターの描く絵同様リアルで、しかも登場人物たちに対する愛情に溢れていて、

「コンスタンチン様は文章がお上手」

と好評だった。


 今日は、九人全員揃っているのか、珍しいな。

イワンは思った。

「イワン殿下の九宝玉」は、勿論全員、九宝館で暮らしている。

が、彼女たちは、昼だろうが夜だろうが、勝手に館を出ていく。館の玄関の脇に愛妾たちの名前が表裏に書かれた名札が掛かっており、在館の時は、白地のほう。外出の際は札を裏返して赤地のほうが表になる。それで、各愛妾が、在館なのか、外出中なのかが分かる仕組みだ。

外出の目的は、買物、食事、観劇など各人の趣味によって様々だが、イワン以外の男友達、恋人とのデートという理由での外出も決して少なくはない。

イワンは、帝国の大多数の男性同様、それを咎め立てたりすることはない。

だから、昼も夜も、誰かしらは、赤札になっていることが多く、全員白札というのは、むしろ珍しい。

ただ、以前、イワンが、今夜はだれと夜をともに過ごそうかと、執事のガーランドに、在館者を確認させたところ、

「お妃様方は、皆様、赤札です」との報告が返ってきたことがある。

夕食時には三人いたはずなのに、イワンは思った。

あの三人はそのあと、皆、外出したのか。そして、外出中の誰も、今夜は戻っていないのか。

イワンは憮然とした。

以後は少なくとも誰かひとりは在館していてほしいという、私の希望をお妃方に伝えておいてほしい、イワンは、遠慮がちにガーランドに言ったのであった。


 が、イワンが、九人の愛妾たちに疎んじられているという訳ではない。

「イワン殿下の九宝玉」が口を揃えて言うことがある。

「殿下は聞き上手。殿下とお話させていただくと、殿下はご自分のことは、ほとんど語らず、こちらの話を、絶妙な相槌と、あの、ひとを包み込むような、温かい表情で懸命に聴いてくださる」

だから「イワン殿下の九宝玉」は、イワンから、今夜お相手を、と声がかかるのを楽しみにしている。

ただその夜は、本来の目的であったはずのことよりも、愛妾たち各々のお喋りに多くの時間が割かれることになるのであった。


 イワンは、読書家である。で、本好きには、しばしば見られることであるが、かなり面倒な性格である。

世の中の様々なことをみていくのに、自分の感性、気持ちよりも、まず理屈から入るのだ。

で、本で得た色々な知識により、自分の中で、その世の中の様々なことに、何が最も素晴らしいかの価値付けを行ってしまうのだ。

その価値付けは、女性に対しても行われた。

女性に対しては、色々な形容で分類される。その形容の中で、自分にとって最も好ましい、そして、価値のある形容は何だろう。

成人となったイワンは考えた。

先ずは

「美少女」

という形容について考察した。ふうむ。イワンの心にはしっくりとこなかった。そこには、青さ、未熟な、未完成の美というイメージがあった。

次にイワンは、

「美人」「美女」という形容について考察した。

成熟した美。完成された美。うん、美少女よりはずっとええやんか。まだ二十歳前であったが、イワンはそのように思った。しかし、この形容では漠然としている。意味が広すぎる。ここに何か付加価値がほしい。イワンは、自分の好みを掘り下げ分析してみた。

「年上の人」「人妻」

そのような形容が思い浮かんだ。

イワンの気持ちが高まった。

読書好きの人間に、しばしば見られる傾向だが、イワンは、言葉、概念で興奮してしまうのだ。 

「人妻」もう様々なことを経験済の、大人の女性、成熟した女性のイメージ。

いいな、イワンは、思った。が、配偶者がいる、となれば、通常は、最も大切な男性が現に別にいる、ということになる。

色々と考察した結果、イワンは、自分にとって最も好ましいと感じる女性の形容を見出だした。

「未亡人」である。

イワンは、十九歳になったとき、執事のガーランドに頼んだ。

美女と評判の未亡人を探して、これは、と思う女性がいたら、

この館に連れてきてほしい。

無理強いは、厳禁。

条件は、

この館で暮らす。

また正妃というわけではなく、おそらくは、複数となるであろう愛妾のひとり、という立場になる。

が、帝国の慣習通り、他の男性との交際を含め、日々の生活の自由は保証する。

それから、ほぼ一年の時間をかけて、九人の未亡人が、イワンの館にやって来た。

九人の女性は、未亡人、美女という共通点以外は、身分、境遇、性格は様々だったが、イワンにとってはみな魅力的で、イワンは、全員を受け入れた。

九人で留まったのは、執事のガーランドから、

皇弟として、イワン様が受け取られている内廷費では、九人が限界です。と釘をさされていたからである。

九人いれば充分過ぎる。

イワンは、そう思った。九人揃ってから二年が経つ。

イワンは、誰かを特別に愛するということもなければ、誰かを疎んじるようになることもなかった。

イワンは、今の毎日に満足だった。


「イワン殿下の九宝玉」、その出自、身分でいえば、貴族階級がひとり。騎士階級がひとり。一般民が五人。奴隷階級がふたりであったが、イワンは、その出身階級を意識させるような態度は示さなかった。

九人も、みんな今の生活に満足していた。

このまま、みんなで殿下と一緒に歳をとっていきましょう。

彼女たちは、そのように語り合っていたのである。


「イワン殿下の九宝玉」は、世間でも有名になった。

結婚前も結婚後も自由な恋愛を楽しむ帝国の民ではあったが、愛妾九人が同居している、というのは、相当に興味をひかれることであった。

イワン殿下は、帝国中から、数百人にも及ぶ美女をその館に呼び寄せ、面談の結果、その中でも選び抜かれた絶世の美女が、九宝玉である、そのような事実とは異なる風説も流れていたのであった。


 とある日、イワンは、異母兄である皇帝オットー・キージンガーの呼び出しを受けた。

 用件は、イワンに対して支払われる内廷費の減額だった。 

訊けば、執政であるオビディウス・ローザンからの提言とのことであった。

予は、その必要はないであろうと言ったのだが、理をもって説くオビディウスに言いくるめられた、とのことであった。

オビディウスは言う。

陛下でさえ、皇后陛下以外に寵姫はシュアン様のみ。

陛下の同母弟であられるニコラス殿下も、マリカ妃殿下以外、正式な寵姫は、お三方おられるだけだ。

失礼ながら、陛下、ニコラス殿下より身分が劣るイワン殿下が九人の愛妾を持たれ、しかもその方々とひとつの館で同居されているというのは、外聞がよくない。世間でも大きな噂になっている。

 九人の方々は、別宅を用意し、帝国の慣習通り、自由に恋愛されればそれでよろしいではありませんか。

 どうしても同居に拘られるというのであれば、それが不可能となるようイワン殿下に対する内廷費を減額とせざるを得ない。


 九人にそれぞれ別宅を用意するのであれば、そのほうがもっと費用を要するではありませんか、イワンは、反論しようとしたが、やめた。問題にされているのは、費用そのものではなく、今の暮らしかたである、ということは明白であったから。


 ニコラス殿下。その妃殿下は、オビディウス・ローザンの娘。

オビディウスにとっては、次代の皇帝の最有力候補である娘婿よりも、その異母弟が、一見派手な暮らしをして、世間の大きな話題になっていることを面白くないと思う、そんな気持ちも働いているのであろう、とイワンは、察した。


 翌日、外出を予定していた愛妾にもその予定を取りやめてもらい、イワンは、九宝玉全員を館のサロンに集め、皇帝から申し渡されたことを伝えた。

 重苦しい空気が流れた。

「みんなバラバラになってしまうんでっか」

最年少のシャオリンが、涙ながらに言葉を絞り出した。

「うむ、誠に残念だが、そうせざるをえんやろなあ。まあみな、都の、それも、この館からなるべく近くに住めるよう取り図るようにするさかいな。であれば、時々は、こうやって全員で会う機会も持てるやろ。いやいやこれを機会に、みなあらためて、配偶者を見つけて再婚するのがよいのかもしれんなあ。いつまでもこの館に縛り付けて、私の相手をしてもらうというのは、たしかに欲が深いことだったんやろな。そなたたちの器量であれば、引く手あまた、再婚相手には事欠かへんやろ」

読書好き、知識は豊富なイワンであったが、生活力には乏しい。この程度のことしか言えないのであった。


「お嫁になんか行かしまへん。わては今の暮らしが大好きなんですわ。みんなそう思っていますやん」

テオドラが叫んだ。

あとの八人も頷いた。

「そう言ってくれるのは嬉しいな。だがどないしようもあらへんねん」

イワンの沈痛な声が流れた。


そのとき、マリアが言った。

「お金をもらえないのなら、私たちで稼いだらどうですやろか」

「みんなで何か仕事を見つけて、ここから通えばええんやね」

「そやそや。そうしましょ」

九人の内、七人は元々は一般民以下の身分であった女性たちである。働くことに抵抗はない。

「それに何と言ってもうちらは「イワン殿下の九宝玉」ですやん。仕事を見つけるのに苦労はあらへん。結構、高いお給料もらえまっせ」

そうしましょ、そうしましょ。

重苦しかった場の空気は一転して明るくなった。


「ねえ、もしかして、その九宝玉ということで、何かお金になるんちゃうやろか」

最年長のエヴァが呟いた。

この提言で、みんなが考え込んだ。


そのアイデアを思い付いたのはシャオリン(小鈴)だった。

そのアイデアに対して、トミ(富)が、それは、私の弟のシュンペイタ(俊平太)に取り扱いを任せてもらえないか。弟は今物産を扱う商店に勤めているが、独立して事業を始めたいと言っているので、と。


 二ヶ月後、九宝屋と命名されたトミの弟、シュンペイタが始めた商店は、ペーターが描く「イワン殿下の九宝玉」の肖像の印刷画と、コンスタンチンが書いた「九宝館日記」の販売を始めた。

 大評判だった。帝国一円で飛ぶように売れた。

 

 九宝屋は更に、九宝玉各々の様々な、キャラクターグッズも製作、販売。これまたよく売れ、九宝玉メンバーは、各人が多くのファンを持つようになった。

それからは、様々なイベントに呼ばれるようになり、そのスケジュール管理も九宝屋が、一手に引き受けた。


 契約により、その売上の一割が、九宝屋から九宝館に納められた。それは、元々のイワンの年間の内廷費の数十倍の金額だった。

 ペーターと、コンスタンチンにも、別に多額の謝礼が、九宝屋から支払われた。


 イワンは、もし望めば、更なる大邸宅に住み、百人の未亡人を自分の館に同居させることも可能なだけの財産を手に入れた。


「イワン殿下の百宝玉」

イワンは、呟いてみた。

やめとこ、体がもたん。

それに、今の暮らしが壊れてしまう。

今のままで充分やんか。


 私は、九宝玉と一緒に、この九宝館で、ずっと暮らしていこ、イワンは、そう思った。





 ホアキン年代記。17~18年前にオリジナルを書いた時、元々は三部作にしようと思っていました。で、一番書きたかったのは、三部目、「普通の人びとの物語」でした。

そのために、神々の物語、英雄たちの物語で、思い切り特殊で、特別な人物を頑張って無理をして描いた、のであったかと思います。が、その時は結局、英雄たちの物語まで書いたら、それ以上書く気持ちになれませんでした。

 今回、あらためて、普通の人びとの物語を書いてみるかと思ったのですが、さて、その時代設定をいつにしようか、と考えました。

 オリジナルの際は、候補はふたつでした。何れにしても、普通の人びとの物語ですから、神々の物語、英雄たちの物語の、そのタイトルの対象になっている人物は使えません。

 で、ひとつは英雄たちの中で、長生きしたものはいないという設定で、その物語の中の脇役、名前しか出てこなかったような人物を主要登場人物とする。

もうひとつは、英雄たちの物語の百年後あたりの時代として、英雄伝説が濃厚な形で残っている時代の普通の人びとを描く。

その何れか。

 どちらであっても主要人物については、新たなキャラ造形要です。


 が、今回、新たな設定を思い付きました。それは、神々の物語、英雄たちの物語の主要人物を、普通の人にしてしまって、そのまま登場させるということです。

であれば、作者にとっての各々のキャラのイメージは、そのまま使えます。

これ、要は、「普通の人びとの物語」は、「神々の物語」「英雄たちの物語」の二次創作ということになります。

 私の娘ふたりは、一時ある作品の二次創作のサイトを立ち上げていて、かなりのアクセスもあったようですが、私自身が、二次創作をすることになるとは想定していませんでした。

 ほとんど何の反響もなかった作品について、作者自身が二次創作をする。こうやって書いてみると、その所業には、我ながら涙を禁じ得ませんが、仕方ありません。


 「神々の物語」「英雄たちの物語」は、書くのに精神的負担が大きかったです。

「普通の人びとの物語」は、気楽な姿勢で、何かアイデアを思い付いたら不定期に書いていこう、と考えています。

連載にしようかとも思いましたが、次にアイデアを、思い付くのがいつになるか分かりませんし、

これで終わり、ということも充分にあり得るので、短編にしました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ