表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
こちら魔王城居住区化最前線  作者: ささくら一茶
第二十三章 流れ月、ヴァンパイア血戦編
452/506

二十三章十二話 『嫉妬』

私の故郷は山々の奥、渓谷の側にある秘境のようなところにあった。

巫女というのが、その村での私の役目だった。


巫女は神に祈り、村の平穏を守り、時に邪を払う者を指す。

俗に言う魔法の素質がある者が就き、私の家系は代々巫女を継いで来たらしい。


村の者は巫女を頼る代わりに神のように祀り、生活を支える。

だからまぁ、私は平均よりだらしなく育ったのだろう。

母は私が生まれたのと同時に他界し、父は私が七歳の時に兵役で戦場に行ったまま……だから、叱る人もなくのびのびと育ってしまった。



「グロリオーサちゃん、聞いてよー!昨晩また腰をやりそうになってねぇ……。

 あぁやだやだ、歳はとりたくないわねぇ。」


両親と離れ離れになった私への配慮だったのだろうか。

それとも私が巫女だからだろうか。

村人は代わる代わる私の家に来て、食事や掃除をしてくれた。

そのついでとばかりに日々の世間話をする。


巫女という役目の振る舞い方は、母が手記にまとめてくれていた。

曰く、村人の悩みや不安を静かに聞いてあげること。

祭りの時には軽い魔法を使って超常を見せること。


「あぁ巫女様、お祈りします。

 私の体が良くなりますように……そして戦争が、この村まで来ませんように」


「………聞き届けたわ。神へ上奏しておく」


最後には、彼らの願いがいつか叶うのだと振る舞う。

王族が宗教を使う(・・)日の国(ラグド)だ、こういった神事が根付きやすかったのかもしれない。


巫女が、お祭りに魔法を見せる以外で役立つことはない。

役割の本質は村人の心理的安寧……それが漠然とした保険だとしても、この戦争の時代では必要だったのだろう。






子供の泣き声が、どこから聞こえていた。


屋根の上に立ち、うねる黒い影を纏うグロリオーサは、マナの超常を秘めた目で敵を睨み。

数軒先の屋根の上で、にやにやと笑う蝙蝠男ドラキュラ……エンヴィがそれを受ける。


屋根の下は、地獄絵図だった。


子供を探す母。母を探し泣き叫ぶ子供。怯え逃げ惑う者。避難で押し合う怒声。

蝙蝠に噛まれ絶叫する者。そして道端にぐったりと倒れ、体調不良を訴える者……。


鐘の音が伝えた伝染病は、街へ広がっていっている。

足元で命が潰れていく感触がゆらめき、足首へ纏わりつく。


「ははは!弱い者いじめばっかで退屈してたのよ!せいぜい食らいついてきなさい!」


エンヴィが指揮棒(タクト)のように指を振るう。

上空の蝙蝠達が、雨のように急降下してくる。


「やっちゃえ、あんた達!!」


「ーー"朽ちる散る落ちる(ニルヴァ)三千世界(ーナ)"」


その呟きは、氷の如く。

グロリオーサの影が生き物のように蠢き、彼女を中心とした円形に広がった。


「落とせ」


急降下してくる蝙蝠達が、グロリオーサから軌道をずらし沼のような影へと沈んでいく。


グロリオーサの究極魔法(アルテマ)は、重力魔法。

自由に変形させる自らの影を重力の底として、対象を引き摺り込む。

対象を指定し重力の影響範囲を絞ることも可能。

そして影に引き込み切った対象を、影の裏側にある物体に埋没させるという効力を持ち合わせる。


影の沼に沈む蝙蝠達はその下側、屋根に生き埋めとなっていく。

翼などの一部がはみ出てはいるが、もはや行動不能だ。

鐘の音のメッセージは聞いた。蝙蝠は病原体だ。

敵を足止めしながら、同時に個体数を削いでいく………。



「で」


気を抜いたつもりはなかった。

けれどグロリオーサが目を上げれば、エンヴィが接近し回し蹴りの予備動作(モーション)に入ったところだ。


人間離れした筋力による跳躍は、両者の距離を一瞬で詰め切る。


()はどう楽しませてくれんのよ」


影がグロリオーサを覆った直後、重い、重い一撃が入る。

蹴り飛ばされた彼女が二軒先の煙突に激突すると、その家自体に亀裂が入った。

一方でエンヴィは、蹴り抜いたばかりの自分の足を不思議そうに見つめる。


「ふーん……小細工使うだけの雑魚と思ったけど……。磁石みたいな反発?……少しはやるじゃない」


反転回路、斥力。

それで蹴りの威力も、着弾時の衝撃も緩和した……とは言え。

攻撃は確かに受けた。ゼロ化とは程遠いダメージ。

猫でも見つけたみたいに笑うエンヴィの視線の先で、グロリオーサが立ち上がる。






「いつか村が窮地に陥った時は、貴女が救うのよ」


母が残した手記には、そんな一文が残っていた。

先代の巫女から新しい巫女へ向けた、“業務引継ぎ”の資料。

私はそれを読んで巫女の仕事、儀式の手順、魔法の修業の仕方を学び。

そして会ったことのない母という人格に触れることもできた。


真面目で、聡明で、優しい母だったのだろう。

真摯に巫女の責務を伝えてくる一方で、こちらの肩の力を抜く言葉も織り交ぜてくれた。


母曰く。

村は戦争による徴兵制で、どんどんと若者がいなくなっているらしい。

だから老人の多くなった村で、行儀良くしていれば私は安泰に生きられると言っていた。

巫女業は恙無く大人しくやり切ればいい。

その一方で、魔法は際限なく勉強をしなさいとも言っていた。

今は戦争の時代で、いつ戦火が降りかかるかも分からない。

自分の身を守るため。そして村を守るため。母が存命の時に、必死に情報を集めたのだろう。

手記には、究極魔法アルテマの修業方法まで残してくれていた。


継いだ役目だ。受け取れた想いだ。

だからグロリオーサは母の言葉に素直に従い、深く、深く魔法を理解していく。

特に、彼女の家系に根深く伝わる呪いのこと……。



良く理解をしていく。

本来魔法の才は血を問わず発芽する。


“魔道士の家系”なんてものは存在しえない。

でも確かに実在した彼女の家系が、どういう手段で成り立っていたのか。







「へぇ、意外。逃げないんだ」


立ち上がるグロリオーサの目は、戦意の光を失っていない。

その右手が、割れて家と分離した煙突を掴む。

無生物の重量を軽減する魔法、“重軽石オルモカ”。

によって石程度の重さとなった、煙突の残骸をやり投げのように投げる。


「ははは!かかってきなさいよ!!」


エンヴィが腰をかがめる、煙突の投擲を交わし――そして、グロリオーサが消えていることに気付いた。


(―――瓦礫の裏)


強化された動体視力。一拍遅れてエンヴィは、投擲した瓦礫の裏にくっついている(・・・・・・・)グロリオーサを看破した。

太陽光の向きに関わらず蠢く彼女の影が、瓦礫の表面を覆っている。

飛ばした瓦礫が自分の重力の底。


「このっ………!」


対応に動くエンヴィよりも一手早く。蛇のように動く影がアッパースイングを放つ。

打撃は軽度、けれど体重の軽い彼女は宙に浮いた。

アラクネ生存戦、ツワブキと寄生獣キメラが交錯した瞬間をグロリオーサも見ていた。

筋力の高い相手は地面と放す。足も付かず、高速移動も繰り出せない中空へ。


「"朽ちる散る落ちる(ニルヴァ)三千世界(ーナ)"!!!」


グロリオーサの影がうねる。敵の頭上で皿のように広がり重力の底となると、そのまま敵を宙に浮かせ続ける。


「なん………!!」


エンヴィが対応するより早く、鋭い一閃が場を過ぎった。

彼女の左肩に突き刺さった矢……彼女の虚を突いて初めて与えた損傷ダメージ

だが、矢を射た方からすれば“決定機で仕留め損ねた”結果だ。



「―――直前で感づかれた………ずらされた」


「しゃあねぇ!もう一発打て!!」


援護は五軒先の屋根の影から……狩人、スズナとスズシロ。

スズシロは剣を抜き、グロリオーサに助太刀するべく屋根を駆け。

スズナは二射目を装填する。


「はっ、生意気」


グロリオーサの空中捕縛。そこへスズナの二射目が届く直前。

エンヴィが眼前で起こした行動を、グロリオーサは見届けた。


一匹の蝙蝠が飛んできた。

空から急降下、エンヴィの足元に飛び込み。

そしてエンヴィがその蝙蝠を蹴ったーー否、空中で跳躍するための足場にした。


「こんなんで封じたつもり?」


スズナの二射目は空を切る。

二回、三回と寄ってきた蝙蝠を踏み台に跳躍すると、エンヴィは隣の屋根へと着地する。


(ヴァンパイアと同じ身体能力強化の癖に華奢な体……はその為なのね。

 蝙蝠を足蹴にして空中移動するための、身軽さ……)



グロリオーサは知る由もないことだが。

エンヴィが使ったそれは、本来は大司祭オラージュとの戦いで戦死した蝙蝠男ドラキュラ“グラトニー”が開発したオリジナルの戦闘技術。

名を“月蝕闊歩ベルジーヴ”という、その模造品に過ぎない。


彼ら七体の蝙蝠男ドラキュラは、進化を重ね殺意を高めていく過程で、其々が独自の戦闘技術を獲得するに至っている。






「はははははははッ!!!」


橋の国(ベルサール)王都、古典街クラシック

蝙蝠男ドラキュラが一体、ラースが嗤う、嗤う。

彼を取り囲むのは七人……ヤクモ、ヨウマ、サクラと、四人の騎士だ。


(他の騎士はやられちまった……コイツ………!!)


エンヴィとは異なり、成人男性の体躯から繰り出される相応の拳、斬撃。

生半可に剣を構えれば吹き飛ばされるか腕が折れるだろう。

周囲には、そうしてラースの斬撃を避けきれず血に沈んだ騎士たちが横たわっていた。

朱紋付き(タトゥー)ではない……と、戦い始めは思い上がっていた。

戦闘に特化し進化してきた知性魔物、敵は相当に強い。


「あんたも引き下がっていいんだぜ、命は大事だろ!!」


ヤクモがラースの爪を剣で弾きながら叫ぶ。

七人の剣と槍をラースは余裕でいなし、こちらに攻撃さえ加えてくる。

次の敵の斬撃を盾で受けたのは、昼間に街でヤクモ達と諍いを起こしていた騎士だ。

他の騎士からはグロゼイユと呼ばれていた。よく胸元を見れば、どうやら部隊長らしい。


「君たちこそ……命を懸けてもらう道理がない!」


「化け物退治に道理なんざいるか!!」


「………………」


ヤクモとグロゼイユの掛け合いを他所に、ヨウマは探検家総会で未解明のままだった謎……“なぜ吸血鬼(ヴァンパイア)の爪先が竜殺し(ドラゴンキラー)レベルに硬いのか”の答えを見出しつつあった。


補助武器サブなんだ………)


誤解をしていた。体術と爪の鋭さこそが吸血鬼(ヴァンパイア)の主たる武器かと思っていた。

違う。彼らが最も研ぎ澄ましてきた武器は“伝染病”だ。


(それを齎す手下の蝙蝠の牙こそが奴らの主武器……それを通すための補助武器サブ

 理屈で言えば、全身甲冑で挑めば蝙蝠には襲われない……だからこそ。

 相手の鎧を剝ぎ取るための爪……!!)


「ははっ、やるなぁお前達!!もっともそれぐらい骨のある敵じゃなくちゃ困るがなぁ!!」


強い跳躍とともに、ラースが七人から距離を取る。

ここまでの戦いで彼らには分かっていた。

それは逃走目的ではない……敵たるラースが取る、最も危険な行動だ。

近距離戦を磨き上げてきた蝙蝠男ドラキュラの戦法とは真逆――。


そして、ラースが創り上げた戦闘技術の得意距離。


「―――赫火道砲サタナス


一羽の蝙蝠が空から急降下する。

真っすぐ、真っすぐ……膝の腰の高さまで来たそれを、ラースはボレーの形で蹴り抜く。

強靭な脚力によって放たれる、閃光の如き蝙蝠の弾丸。


ヤクモ達は、対応ができた(・・・)だろう。

だがその黒い砲撃は橋の国(ベルサール)の騎士へと直撃し、鎧を粉々に砕く。

吹き飛び……隣の家の屋根へと叩きつけられた。

七人の包囲、から一人減って六人。


「………くそ、化け物が………!!」


同輩の脱落に悔しそうに吐き捨てる騎士。戦いに没入していくヤクモ達。

その視線の先で、ラースはにやりと笑った。


「い~い目だ……もっと、もっと闘り合おうじゃねぇか……!」




(取り逃がした……いえ、あの急降下は捕まえられない……)


六人になった包囲網から少し離れたところで、ユーフォルビアは戦況を俯瞰していた。

噴水から大きなクラゲのような水の塊を浮上させ、足のように伸びる水の鞭を振るい、空の蝙蝠を威嚇する。

狙いはラースと手下の蝙蝠の分離、単体の急降下は対応しきれないが、ラースと群れの合流だけは阻む。


(ただ、相手が合流を積極的にしようとはしていない……市民への感染拡大が優先)


近中距離ともに強力、気を抜けば即死の敵。

唯一の救いは、敵が好戦的な性格であることだ。


(逃走は考えなくていい……敵はヤクモ達に執着してくれている。後は……)


正面切っての斬り合いで倒す……と、決意を新たにした時。

ユーフォルビアの耳が微かな異音を聞き取った。

ヤクモ達の戦闘音、街を木霊する悲鳴、蝙蝠の雨のような羽音を潜り抜けてきたそれは、先と同じ鐘の音だった。


"ネズミ"に続いての灯火語り。

ディフェンバキアの戦いが終わり、状況を整理したシキミからのメッセージ……とは、ユーフォルビア達には見透かせるはずもなかったが。


(………"コウモリのちでもかんせん")


ヤクモもヨウマも、サクラもユーフォルビアも、そのメッセージを受け取れた。

誇張なく、彼らの生死を分かつ生命線。

伝染病を武器にした魔物との戦いで何よりも重要な、感染経路の情報。








忘れるわけがない記憶だ。

故郷の村が燃え盛る、赤い、赤い記憶。


ある日突然、魔物の群れが村を襲った。

騎士団のあるような街からは遠く離れた土地だ。

敵襲前に察知することはできず。

若者の離れ切った農村は抵抗する力もなく、一方的な蹂躙が展開された。



戦うべきだったんだ。



準備はしていた。魔法の修業に日々を捧げてきた。

母の手記にもそう記されていたはずだ。

超常を司り、邪を払う。この為に。この為に私は。



気付けば私は、崖の下に突き飛ばされていた。

泣いて叫ぶおばあちゃん達。その背後で燃え盛る村。

おじいちゃん達がそこで、魔物達に殺されている。


「ごめんねぇ、ごめんねぇ………!!」


「でも私ら、若い子を死なせてまで…………」


落下が始まり、全部は聞き取れなかった。でも後から推測はできた。

私は結局、巫女として頼りにされていたわけではなかったんだろう。

生ぬるい日々の中で、神頼みの象徴アイコンとして頼られても。

凶暴な現実を突きつけられれば私は、“守るべき子供”としか見られなかった。


いや、そうじゃない。私にもっと覚悟があれば。

異変が起こってすぐに、最前線に飛んでいけるような覚悟があれば。



結局私は、土壇場でビビッて役目を果たせなかった巫女。

力を託されたのに守られるだけだった出来損ない。

無作為に芽を出す“魔法の才”が私の家系に脈々と受け継がれてきた意味を私は知っていた。


無作為な現象を作為的にする為の手段……“呪い”。

その実現の為に払われた代償は、「母が私の出産時に亡くなった」という話を聞けば、想像がついた。







「なになにー?まぁたお仲間から暗号通信でもあったわけー?」


新興街モダン、対エンヴィ戦。

敵に対峙するグロリオーサ、スズナ、スズシロの三人も鐘の音のメッセージを受け取っていた。

“蝙蝠の血でも感染”。


噛まれれば感染と考えていた一向にとっては悪い情報だ。

偶然だが、グロリオーサが蝙蝠を沈めて処理した対応は彼女の命を繋ぎ止めた。


(それは、つまり)


スズシロに冷や汗が垂れる。


(蝙蝠の返り血を浴びても死ぬ、ってことか……?)


「ははっ!」


エンヴィが笑う。スズシロとグロリオーサが腰を落とす。

そして次には、敵の不可解な所作に目を見開く。


エンヴィが、自らの左右の手首を牙で噛みちぎったからだ。

けれど意図はすぐに分かった。

血で感染、という先ほどのメッセージが頭を過ぎる。


月天闊歩(ベルジーヴ)はエンヴィの同僚、グラトニーの開発した戦闘技術だ。

彼女のオリジナルは別……むしろ技術ではなく体質変化、進化に近い代物。

他の蝙蝠男(ドラキュラ)にはない、自身の血液による感染能力。

感染能力特化の戦闘技術。


「“紅水羽衣レ・ルヴィア”」


エンヴィが腕を振るうと、手首から流れ出る血はリボンのように弧を描いた。

それは美しい羽衣のようでいて……触れれば死に至る死神の鎌だ。

死の具現化……に、スズシロは思わず後退りし。

けれど隣のグロリオーサは、隈の深い目で敵を並んで見せる。


「だからなんだってのよ」


彼女の足元から影が沸き立つ。

赤いリボンをたなびかせるエンヴィとは対照的に、黒いマントを羽織るかのように対峙する。


蝙蝠の羽音は止まない。街からの悲鳴は止まない。

現在進行形で、沢山の人が死の病に沈んでいっているのだろう。

あの日、あの村を襲ったような災厄が。


そして、ローレンティアの顔を思い出した。彼女の故郷、久々の帰省だったのに。

村の滅亡から一人生存した、自身を裂き続けた悔恨が湧き上がる。


「あんたは、私がぶっ潰してやる」


グロリオーサの瞳が、黒く、黒く煌めいていく。




二十三章十二話 『嫉妬』

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 成る程ですねぇ!鎧を剥いで弱いけど数の多いコウモリを活かす為のサブであって武器破壊は主目的ではなく副産物だったのか! [気になる点] グロちゃんいきなりアルテマ切ったらアルテマ乱発しそうで…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ