表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

15/117

6 VS重装巨人

 エルシオンの操縦席で冥は小ぶりの剣を抜いた。


 黄金の刀身に優美な翼を模した真紅の柄。


 勇者の剣──。

 異世界から召喚された勇者の証である剣だ。


 そして、この剣はエルシオンやディーヴァといった勇者専用機の起動認証キーを兼ねていた。


「いくよ、エルシオン」


 操縦シートの下部にある縦長のスリットに、剣を差しこむ。


 刃が根元まで埋まると、操縦席全体が淡い光を発した。

 まるで主である冥を歓迎するかのように。


 グォォォォ……ン!


 愛機が唸るような機動音を上げた。


『勇者の剣による認証を確認』

『コア魔導石と搭乗者の同調開始』

『同調率上昇中……64……72パーセント──基準値クリア』

『勇者専用機『九天守護神(エルシオン)』を戦闘ステータスで起動』


 周囲の風景が映し出された前方モニターに、次々と愛機のシステム起動を示す文面が並んでいく。


「今日も頼むよ、エルシオン。二人で──奴らを倒す」


 そう、二人だ。

 一人と一機ではなく、二人。


 エルシオンは冥にとって、前の戦いをともに戦い抜いた相棒だった。

 単なる機械ではないし、まして道具でもない。


 信頼を寄せるパートナーである。


 グォォォン、と冥の言葉に応えるように、愛機が震動した。


「それにしても……大きいな」


 モニターに映る敵機を見据えて、うなる。


 対峙すると、あらためて相手の機体の巨大さを感じる。

 圧倒的な威圧感で押し潰されそうだ。


 なにせエルシオンの頭の位置が、相手の胸くらいまでしかないのだから。


「おいおい、本当にエルシオンを出してきたのかよ。そんな旧型で本当にあたしと戦うつもりか? 勝負するのも馬鹿らしいぜ」


 タイタンからシフォンの声が響く。

 明らかにこちらを見下し、馬鹿にしたような口調。


「やってみなきゃ分かるもんか」


 冥は言い返した。


「龍王機の戦いは、性能がすべてじゃない」


「カカッ」


 シフォンが乾いた笑い声をあげる。


「ますます勇ましいじゃねーか。じゃあ、見せてやるぜ。気持ちなんかじゃ絶対に覆らない性能の違いってやつをな!」


 斧を抜いたタイタンが斬りかかる。


「っ……!」


 剣で受けた瞬間、機体に重い衝撃が走った。

 エルシオンは呆気なく吹き飛ばされて、後退する。


「まさか!?」


 機体の異変に気づき、冥は愕然と叫んだ。


 両腕の関節部から火花が散っている。

 モニターの下部にエルシオンの全体図が映り、その両腕部にはいくつもの赤い警告メッセージが示されていた。


「腕が壊れかけてる……」


 たった一撃、打ち合っただけで。


「カカッ、パワーが違いすぎるのさ。そもそも動力部の構造がちがうからねぇ」


 シフォンが勝ち誇る。


「第四世代のAK型機関と第七世代であるタイタンのVK型機関では、龍王機の動力になる搭乗者の魔力エネルギー変換効率が違う。そして何よりも」


 タイタンは追撃の斧を振るった。


「生み出されるエネルギー量そのものも──桁が違うんだよっ」


 凶悪な刃が孤を描き、周囲に突風が吹き荒れる。

 超音速の斬撃によって生み出された衝撃波だ。


「くっ」


 だが、冥もその動きをあらかじめ予測している。


 龍心眼(ドラグーンアイ)


 かつてロボット対戦格闘ゲームで全国を制し、幾多の猛者から畏怖された──卓越した先読み能力で。


 かろうじて、タイタンの斧を避けた。


 ごうんっ!


 強大極まりないその一撃は、大地にクレーターを作り出す。


「なんてパワーだ……!」


 冥は息を呑んだ。


 まるで隕石でも落ちたように、地面が大きく陥没している。

 事前に想定していた以上に、出力の差がありすぎる。接近戦では勝ち目がない。


「だけどその図体なら、パワーはすごくてもスピードは鈍いはず──」


 冥はフットレバーを踏みこみ、機体を加速させた。


 距離を詰めながら、タイタンの挙動を確認する。


(右足の踏みこみが深い──この音、逆側のスラスターの駆動音──フェイントを入れてくる──)


 まるで盤面の次の一手を読む棋士のように──相手の動きを予測する。


 限りなく百パーセントに近い精度で、正確に。確実に。


 それはまさに『未来を視る』といってもいい確率だ。


「左だ!」


 その予測通り左側から襲ってきたタイタンの攻撃をかいくぐった。


 すかさず背部のバーニアを全開で噴射。

 軽量のエルシオンならではの機動性で、巨体のタイタンを置き去りにして、背後へと回りこむ。


「終わりだ、シフォン!」

「カカッ」


 冥の叫びと、シフォンの笑い声が重なった。


(──いや、違う)


 ハッと気づく。自分のうかつさに。


 あらかじめシエラから過去の戦いのことを聞いていたというのに。

 いざ実戦になって、そこに思い至るのが遅れてしまった。


 タイタンが優れているのはパワーだけではない。

 火力も。

 そして、スピードも──。


「この巨体だからスピードは遅い……とでも思ったか? 甘いんだよ、バーカ!」


 シフォンが嘲笑した。


 次の瞬間には、モニターいっぱいにタイタンの姿が映りこんでいた。


 エルシオンの加速力をはるかに超える圧倒的なスピードで、一瞬にしてその場を離脱し、正面に回りこんだのだ。

 無造作な前蹴りを受けて、軽量のエルシオンはまともに吹き飛ばされた。


 森の木々をなぎ倒しながら何百メートルも地面を滑り、機体の全身から火花が散った。


「スピードでも勝てない……!?」


 なんとかエルシオンを立ち上がらせ、冥はうめいた。


 たとえエルシオンが背後に──相手にとっての絶対死角に回りこんだとしても、タイタンは持ち前のスピードだけですぐに離脱してしまう。


 二体のスピード差を考えれば、タイタンにはエルシオンに対する死角など存在しない。


「確かに操縦のうまさは認めるぜ」


 シフォンが笑う。

 今度は嘲笑ではない、感嘆の、笑み。


「動きに無駄がない。スラスターを上手く使いこなして、出力の低さをカバーした機動を実現させている。さっきも蹴りを受けた瞬間に、わざと後ろに跳んで衝撃を最小限に殺していたな。並みの乗り手なら、今ので機体もパイロットも終わりだったぜ」


 その分析は意外にも的確だった。


(単なる力任せの猪武者じゃない)


 冥はあらためて肝に銘じた。


 彼女は、クレバーな戦士だ。


「テメェは、その旧型の力を限界まで引き出している。だが、その限界よりも──タイタンはさらに、はるかに超えた動きができる。龍王機の戦いなんて、しょせんは性能で決まるんだよ」


 淡々と言い放つシフォン。


(性能差があることは分かっていたけど)


 冥は内心でうめいた。


 シエラの話でも、それは理解していた。


 今まで戦った強敵たち──模擬戦でのサラマンドラ戦、そして連合を急襲したセイレーン戦。


 その猛者たちが霞んで見えるほどに──。


 第七世代機は常識外れの性能だ、と。


(どうする……? どうやって、あの機体を攻略すればいい……?)


 操縦レバーを握る手に、ぬるい汗がにじんだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
恋人を寝取られ、勇者パーティから追放されたけど、EXスキル【固定ダメージ】に目覚めて無敵の存在に。さあ、復讐を始めよう。
Mノベルス様から書籍版1巻が10月30日発売されます! 画像クリックで公式ページに飛びます
et8aiqi0itmpfugg4fvggwzr5p9_wek_f5_m8_5dti

あらすじ

クロムは勇者パーティの一員として、仲間たちともに魔王軍と戦っている。
だが恋人のイリーナは勇者ユーノと通じており、クロムを勇者強化のための生け贄に捧げる。
魔力を奪われ、パーティから追放されるクロム。瀕死の状態で魔物に囲まれ、絶体絶命──。
そのとき、クロムの中で『闇』が目覚める。それは絶望の中で手にした無敵のスキルだった。
さあ、この力で復讐を始めよう──。


   ※   ※   ※

【朗報】駄女神のうっかりミスで全ステータスMAXになったので、これからの人生が究極イージーモードな件【勝ち組】
(新作です。こちらもよろしくお願いいたします)


あらすじ

冒険者ギルドの職員として平凡な生活を送っている青年、クレイヴ。
ある日、女神フィーラと出会った彼は、以前におこなった善行のご褒美として、ステータスをちょっぴり上げてもらう。
──はずだったのだが、駄女神のうっかりミスで、クレイヴはあらゆるステータスが最高レベルに生まれ変わる。
おかげで、クレイヴの人生は究極勝ち組モードに突入する!
大金ゲットにハーレム構築、さらに最高レベルの魔法やスキルで快適スローライフを実現させていく──。



小説家になろう 勝手にランキング

ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ