表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
58/59

異世界ファンタジーの遊戯盤(4)

 そして地獄があった。

 魔王軍に王都を陥落され、己の領地までもが脅かされ、気もそぞろな元聖戦軍。

 たとえ元聖戦軍を討ち破ったとしても、その背後には魔王軍が待ち構えている北の国。

 既に血は流れた。戦端は開かれた。失われるものが失われた。ならば、得られるものを得なければならない。そうでなくては諸侯が納得しないのだ。双方共に欲深きわけではない。戦争は何時の時代でも最大の消費活動だからだ。

 消費するだけと解っていながら、なぜ人は戦争を行なうのか?

 それは、戦争の勝利の向こうには宝の山が見えているからだ。

 略奪のためだ。財宝、領土、奴隷。欲するものは幾らでもある。

 ただし、全ては勝利しさえすればの話である。

 敗北と亡国は紙一重。一方などは既に王都が陥落し、亡国とも呼べる状態にある。


 北の国の視点。

 南には肥沃な大地と、それを守る亡国の軍勢と、魔王の軍勢が存在していた。

 南への侵攻はそのまま魔王への宣戦布告となる。勝ったところで得るものが何一つ無い。

 だが、北へ引き返すことは敵に背を向けること。そのまま雪崩れ込まれ、奪われるのみ。


 南の国の視点。

 北には国土を侵略する軍勢と、南には着々と支配圏を広げる魔王軍。送られなくなった糧食。

 南へ引き返す事は敵に背を向けること。北を破るのは、浮き足立った諸侯の軍では至難の業。

 だが、戦わなければ、死に至るのみ。雪崩れ込むにも引き返すにも、勝たねばならなかった。


 得るものは無い。失うものは有る。落とし所が見つからない。神に祈れど神は応えず。

 ただ時間と共に磨り減っていく糧食と命の数々。神に祈れど神は応えず。

 その消費活動に意味は無い。だが戦わなければ死ぬ。ただそこには地獄があった――――。


 付け加えるならば、北の国が雇った傭兵達は、南の国の傭兵よりもお行儀がよくなかった。

 傭兵の顔を蛮族の仮面に付け替えて、守りの手薄になった北の国の街から街へ、これで互角だ。北の国も、後方支援は期待できない。南の国も、後方支援は期待できない。手持ちの糧食でなんとか賄うほか無い。それに――――北の国の王都さえ、蛮族達は落とすことだろう。

 開門の手筈は整っている。


 神を呪いながら死ね。神を憎みしながら死ね。神を否定しながら死んでしまえ。

 そして、神を僭称するもののハラワタの中で暴れまわれ。そこが、お前達の本当の戦場だ。

 神を否定するものが神の一部となる。それはつまりは自己嫌悪の素だろう?

 己で己を呪うものに成り下がれ。あやかし狐の孫三郎が、狐らしい笑みを浮かべていた――――。

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ