表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/14

7.とこしえではない永遠

 幻の空気が一瞬で変わったことを、アーフィは感じとった。

 透明なのに、叩きつけられるような暴風が、辺り一帯に吹き荒れているのが分かる。

 分かってしまった瞬間に、アーフィは泣き出していた。

 ロイさんが、それまでのロイさんではなくなってしまったことが、哀しくてしかたがなかった。


「・・・気づいたときには、私の村は石積み一つ残さずに消えてしまっていた」


 言葉とともに、そっと身体をはなそうとしたロイに、アーフィは強くしがみついた。

 はなれてはいけないような気がした。

 たとえ、その肌がどれだけ冷たくても。

 その気配に、鳥肌がたっても。


「・・・気づいただろう? 私は、君のような、ヒトではない」


 自分をいじめるような口調に、アーフィは首を横に振ったけれど。

 ロイさんは止めなかった。


 ・・・魔王が、もう500年も前からこの世界を(おそ)っているのじゃよ


 思い浮かべてしまった村長の言葉にも、アーフィは首を横に振りつづける。


「隣の国も、私の国も、同じように消えていた。だから、この辺りには・・・君が住むような、小さな村しかないんだ」


 静かに言葉を続けるロイの(ひとみ)をなんとか見つめて、アーフィは首を横に振る。

 これ以上、聴きたくなかった。


「それから・・・、私はヒトに襲われた。私が滅ぼした国に住んでいたヒトの家族や、友人や、恋人や・・・そのすべてを、私は消してしまった」


 魔に()ちたばかりの身体で、強大な力を制御しきれなかったのだ、とロイさんは言い、それも言い訳にすぎないのだ、と自嘲(じちょう)した。


「もう、どうでもいいと思った。ヒトなど滅びてしまえ、と。そう考えて」


 そうして、歯向かう者を消しつづけて。気づけば300年がすぎていた


 淡々と続けられた言葉を、どうしていいのか分からずにアーフィは聞いていた。

 300年という途方もない時間に、その漆黒(しっこく)の髪の意味に、つみかさねつづけられた行為に、かけられる言葉など何一つないような気がした。



「ある夜に。私はこの場所に立っていた」


 風が、黒くて長いその髪を静かに揺らす。

 夜の草原に、透明なもう一つの草原が重なる。

 透き通った黒髪のロイが、そこにたたずんでいた。


「300年間、ずっと。訪れることを避けていたこの場所は。瓦礫(がれき)の一つも残っていなかった」


 何をするでもなく立ち尽くしたままの半透明なロイを、アーフィは見つめた。

 眼をそらすことはしない、と言ったのは、そういえば自分だった、と思い出す。


「何も、感じなかった。悲しみも、怒りも、(うら)みも。何も感じないことが哀しくて、恐ろしくて、苦しいはずなのに。それでも、私は何も感じていなかった」


 まるで懺悔(ざんげ)のようだ、とアーフィは思った。

 その瞬間、すべてが()に落ちる。

 酷くずるいことをしている、と言ったロイさんの顔がふっと脳裏(のうり)に浮かんだ。

 確かにそのとおりだった。

 まぎれもなく、これは懺悔だった。

 けれどここには、町の神父さまがいない。

 本当は、神父さまに「(ゆる)す」と言ってもらわなければ、懺悔は終わらないのに。

 その神父さまがいないのだ。


 だからアーフィは、ロイにしがみついていた腕で、その身体を抱きしめなおした。

 そうすることしかできなかった。


「どんなに呪っても、世界は朝をむかえて。

 どんなに力をふるっても、ヒトは私にかかわりのないところで生まれつづけた。

 殺せば殺すほど、何かを奪えるような気がして・・・あてもなく殺しつづけていたけれど。

 手に入ったものなど何一つなかった。

 ・・・もうね、何もかもがどうでもよくなっていたんだ」


 震えているのは、自分なのかロイさんなのか、アーフィには分からなかった。

 涙でにじんだ視界の中、透きとおったロイが膝をつく。

 その手に、夜の闇が集まって、剣が生まれるのが見えた。


「何も感じないのなら、消えてしまえばいいと思った」


 淡々と語られたその瞬間に、透明な漆黒(しっこく)の剣が透明なロイの首を貫いた。


 けれど、何もおきなかった。


「・・・消えることすらできなかった。私の力は、私にだけ、通じなかった」


 ロイの身体に、剣がとけこんで消えていくのを、アーフィは見つめた。

 がくり、と。

 膝をつく音が聞こえた気がした。

 叩きつけられた手に、力はなく。

 透きとおった頬に涙はなく。

 けれど、総毛立(そうけだ)つほどの慟哭(どうこく)を、アーフィは感じた。


「たたきつけた手に、痛みが走った」


 痛み、なんて。

 まだ感じられるのかと驚いた、とロイが言う。

 その視線の先では、透明なロイが、手に食い込んだ銀を食い入るように見つめていた。


「まぎれもなく、妹の耳飾りだった」


 淡々と、本当に淡々と語られる過去は、本当がどこにあるのか、その口調からは分からなかったけれ。

 それでも、視界に映るロイの姿は、事実をアーフィに教えてくれた。


 ロイの手に刺さったそれは、耳にあけた小さな穴に針のように細い輪を通すことで耳を飾る、女物の耳飾りだった。手に刺さったのは、その細い細い輪の一部。

 小さなそれが、風化せずに残っていたことも、この場所にあり続けたことも、その瞬間に手に刺さったことも、奇跡としか言いようがないことだった。


「300年もかけて、私は、自分がかつてヒトだったことを思い出したんだ」


 透きとおったロイの両手が、耳飾りをそっと握る。

 祈るように、口付けて。

 そして、穴のない左耳に無理矢理それを飾った。


「もう、このときには痛みをなくしていたけれど。前のように・・・何も感じずに力を振るうことはできなくなっていた」


 耳からしたたった血は確かに紅かったのに、ロイは人ではない。

 アーフィには、信じられなかった。


 何をもって人を人とするのだろう。

 と、アーフィは思い。

 その左耳に一つだけ揺れる銀色の耳飾りに、切なさを覚えてますます泣いた。


「だから、北の。人里離れた場所に、流れて・・・そこでずっと過ごしてきたんだ」


 アーフィの(ひとみ)から、ポロポロと涙が落ちる。

 ヒトを殺す、とロイは言った。

 ずっと、そうしていたのだ、と。


 ヤギを、食べるために殺したことが、アーフィにはある。

 可愛がっていたヤギを、お母さんとお父さんと一緒に、足を押さえて殺して、血を抜いて、皮を()いで、肉を()いだ。

 そうして作った料理は、美味(おい)しくて、ヤギに感謝しながら大事に食べたけれど。

 ヤギの鳴き声と、暴れる足を全身で押さえていた感覚は、何匹殺してもすべて忘れられない。


 ヒトを殺すのは、それとは次元が違うのかもしれない。

 それでも、ずっとひどい気分がするんじゃないだろうか、とアーフィは思って。

 それすら感じないと言ったロイさんを、哀しく思った。

 腕の中の、冷たいこの存在が、かなしくてかなしくてならなかった。


 だからといって、ロイさんは悪くない、と言うことは・・・ロイがしたことを罪だと言わないことは、アーフィにはできなかった。

 その二つは、まったく別の問題だった。


 たとえばお父さんが殺されたら。

 自分はきっと相手を怨むだろう。

 お母さんが、なんて。考えたくもない。

 それくらい、知ってる人が殺されるのは、嫌だ。

 ・・・死んでしまうのは、嫌だ。



 それでも人は必ず死んでいくんだよ。


 そう教えてくれたのは、先生だった。

 だから、大切なんだと先生は言った。

 命は永久(とこしえ)ではないから、愛しくて、永遠なんだ、と。

 やはり、謎かけのような言葉とともに。

 

 命はとても大切で

 互いに、いつくしむべきもの。

 どうしようもないほど本当のことを思い出して、アーフィはうつむく。


 ロイさんのすべてが罪だとは、アーフィには思えなかった。

 思えないけれど、すべてが罪でないと言うこともできなかった。

 

 ただ。

 このままだと、どうにもしがたい真っ黒なものにロイが(しば)りつけられてしまう気がして。

 アーフィは心の底から。

 ロイに、笑って欲しいと思った。

 自分をいじめるような笑顔でも、創ったような綺麗な笑顔でもなく。

 ただ、笑って欲しいと思った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ