表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/14

6.はざまのできごと

 ためらうように、口を開いて、閉じて。

 もう一度開いて。

 ロイは、幻の中に積もる雪よりも白い右腕をすうっと伸ばした。

 

「町に出て。冬が、半分すぎたころだ。噂が、流れた」


 指し示されたそこは、透明な町角。

 一糸乱(いっしみだ)れずに、馬に乗った騎士(きし)さまが行進する。

 透きとおった騎士さまの向こうに、青ざめたロイの姿が見えた。


「隣の国と、戦がはじまった、と」 


「隣の国? 」


 問いかけるでもなく、アーフィは口の中で呟く。


 村は、町にいらっしゃる領主さまが治めていらっしゃる。

 そして、何人もいらっしゃる領主さまを、王さまが治めていらっしゃる。


 ついこの間、学んだことだった。


「この村はね。運の悪いことに、隣の国との境界(きょうかい)にあったんだ」


 学んだこととまったく違うロイの言葉に、アーフィは少し混乱する。

 先生が見せてくれたこのあたりの地図によれば、この辺りには大きな国が一つあるだけだ。

 しいて隣の国を挙げるならば、山を4つと湖を3つ越えた向こう。


 昔、ここに暮らしていた、とロイは言ったけれど、それは一体いつのことなのか。

 歴史を学びはじめてまだ日の浅いアーフィには、おしはかることもできなかった。 

 

 少しの間、そうして考えていたアーフィが、“境界”という言葉の意味するところを理解して目を見張った頃には、幻の中では戦がはじまっていた。

 見知らぬ鎧を身につけた見知らぬ騎士さまが、あちこちから駆りあつめた人々を軍団にして、争いに()せさんじてゆく。

 ひるがえる旗印(はたじるし)の、アーフィには馴染(なじ)みのない紋様(もんよう)を、射るような眼でロイは見ていた。


「私は・・・、必死で駆けて。村に戻ったよ」


 めまぐるしく流れていく戦場の光景に、アーフィはロイの背中とおなかに回した腕にぎゅっと力を込めた。

 手をはなしたら、そのぬくもりの冷たささえどこかに行ってしまうような気がして、恐ろしくてならなかった。


「村に戻った時には・・・すべてが終わっていた」


 呆然(ぼうぜん)と、眼を見開いたままの・・・眼を閉じることすら忘れたアーフィの前に、あちこちから煙のたちのぼる村の姿があった。

 透き通った石の壁の後ろ。あの小さな家があった場所に、ロイが崩れおちるように膝をついたのが見える。


「・・・本当に。眼をそらしてくれて、かまわないんだ」


 震えているのはロイだと思っていたアーフィは、その言葉でようやく、しがみついた自分の身体こそが、酷く震えていることに気づいた。


 だって、こんな光景は見たことがなかった。

 無事な家は一つもなく。村はずれの広場を囲む花も、蹂躙(じゅうりん)されてその影もない。

 村の人々があんなに丹精(たんせい)こめて育てていた畑のものは、乱暴に引き抜かれてもっていかれているか、それとも泥の海に埋まっている。

 あちこちから煙が立ち上っていて。その向こうに転がった・・・鎧姿の・・・・・・泥と血で汚れた、あれは・・・。


「・・・村の人、わたし、好きだと思ったのに」


 それだけしか言えずに、アーフィは幻を見つめた。

 夜の中に浮かぶ透き通った昼の幻は、闇よりもずっと重くアーフィに()しかかった。

 泣きだすことも出来ないほど重い光景から、眼をそらしていい、とロイは言うけれど。アーフィには、出来なかった。どれほどそうしたくても、どうしても、出来なかった。


「・・・・・戻ってきた時には、すべてが終っていた」


 呟くように、ロイは言った。そうして、もう止めようとはせずに、続きを口にする。


「・・・誰も、生きて・・・いなかった。妹も・・・母もだ」


 静かな静かな声は、泣き叫ぶよりずっと痛みを含んでいるような気がして、アーフィはロイの背中をゆっくりさすった。

 さすりながら、もっと自分の身体が大きければいいのに、と思う。

 そうしたら、お母さんがしてくれるみたいに、体全部を包み込んで抱きしめてあげられるのに。


「私は、泣いて。泣いたよ」  


 渇いた声で、ロイは続けた。

 その視線の先、石の壁の向こうで、栗色の髪のロイさんが、妹の亡骸(なきがら)を抱きしめて慟哭(どうこく)している。

 泣き叫ぶ声は、聞こえない。

 ロイさんの思いやりだろうか、とアーフィは思った。

 それとも、幻だから、聞こえないだけなのか。


「泣いて、泣いて、泣いて。泣き続けた」


 目の前で、地面を叩くロイを、見ていることしかできないことが、どうしようもなく苦しかった。


 そのときだった。

 ロイのものであって、ロイのものではない声が、あたりに響いたのは。


『…んでッ』


 血がにじむ拳を地面に叩きつける幻の中のロイを、痛々しさを覚えながらアーフィは見つめた。


『この子は、まだ(とお)にもなっていないのに!』


 あぁ、これはロイさんの想いだ、とアーフィは気づく。


 視界の端で青ざめた黒髪のロイの背中を、そっとさすった。


『なんで! なんでだ!! 

 みんな、みんなみんな!

 普通に、普通に生きてただけなのに!!!』


「聞かないでくれ」


 重なる声に、アーフィは黒髪のロイを見つめた。

 聞かせるつもりはなかったんだ、とロイは早口で言った。

 声が、聞こえるはずはない、と続ける青ざめた唇に、背中をさすった手でそっと触れて、アーフィはその頭を()でた。

 そうでもしなければ、これ以上この場にいることに耐えられそうもなかったのだ。


『小さな村だけど!

 飾り物もろくに買ってやれないけど!!

 それでも! それでもっ!!

 みんなで笑って、幸せになって、そうやって生きてくんじゃなかったのかよ!!!』


「・・・聞かないで、くれ」


 怒りと痛みと悲しみが入り混じった声に、懇願(こんがん)が重なる。

 どちらも、同じくらい痛々しくて、アーフィはもう一度その頭を撫でた。

 耳を塞ぐ手は、もう残っていない。


『神サマ!!

 なぁ! そうじゃないのか!?』


 響く声に、アーフィは思った。

 絶望という言葉を形にしたら、こんな声になるのかもしれない。


「耳飾りを、私の村では皆がつけていた。あれは、互いの幸せと、命への感謝と、それから・・・神さまへの祈りを、形にしたものだった」


 静かに、ロイが言うのを、アーフィは黙ったまま聞いていた。

 振り下ろした拳をそのままに、透き通ったロイが泣き叫ぶ姿が近い。


『んでッ! 何で!!

 何で助けてくれなかったんだ!!!』


「私は・・・泣いて、泣いて。それから、妹を、母を、村の人を助けてくれなかった神さまを(うら)んだ」


 淡々と紡がれた言葉に、アーフィは愕然(がくぜん)と眼を見開いた。

 先生が一番はじめに教えてくれたことだ。

 裏の家の、3歳のミーファだって知ってる。

 それくらい、当たり前の・・・、してはいけないことだ。


『……じない』


 目の前で、透きとおったロイの唇から、透きとおった血がこぼれる。


『信じない』


 震えながら、アーフィは幻を視つづけた。

 夜の中の夕暮れ。

 透きとおった太陽が遠く沈みゆく逢魔ヶ時(おうまがどき)

 紅く染まった世界の中で、紅い血が、透きとおっても尚、紅く大地を染める。


『あんたなんか。ただ生きていた、優しい人たちを助けてくれないあんたなんか!』


 その先の言葉を言ってはいけない、と叫ぼうとして、アーフィは気づく。

 これはもう、終わってしまったことなのだ、と。


『あんたなんか! 滅べばいいんだ!!!』


 それは、冒涜(ぼうとく)ですよ


 遠く。

 お母さんの声が聞こえた気がして、アーフィは身体を震わせた。

 ぼうとく。まぎれもなく、それは冒涜(ぼうとく)だった。


「・・・逃げてくれて、かまわない。何もしないから」


 何もかもをあきらめた声が、思わずしがみついていた腕のすぐそばで響く。

 そらせない視線の先で、耳からひきちぎられた銀の飾りが、あっけなく地面に転がった。

 透きとおった栗色の髪が、黒く染まっていくのも、見えた。

 髪だけではなく、眼も、爪も、眉や肌の毛の一本一本まで、漆黒(しっこく)に変わる。

 あぁ、そうだ、とアーフィは今になって思い出した。


 黒は。

 純粋な、混じりけのない漆黒は。

 罪の証だった、ということを。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ