表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/20

第3話 正体

 なんとか家に帰りつき、少年の指示通りに応急処置を済ませて軽い食事をとった。応急処置といっても、シャワーで傷口を洗い流してガーゼを貼った程度だ。さっきのことは、まだ家族には話していない。ありのまま話したって、そう簡単に信じてはもらえないだろう。当面の間は、ロング丈のスカートで隠しておくつもりだ。


 六畳(ろくじょう)ほどの広さの自室。私は短刀を机に置いて、ベッドの上に腰掛(こしか)けた。いつもより大きく聞こえる秒針の音。(まぶた)の裏に映るのは、恐怖で凍りついた瀬名の表情。


「傷の痛みはどうだ」

「うーん……」


 結局、この子は家までついてきた。とりあえずお茶は出したものの、手をつけた様子はない。


 短めの(はかま)からは、スラッとしたふくらはぎが伸びている。(ひも)でくくられ、肩の辺りまで届く髪には少しウェーブがかかっており、くるりとした毛先は尻尾(しっぽ)のようで愛らしい。机から少し肩がはみ出るくらいの身長で、ひと目見た感じだと一、二年の小学生だ。

 

「だんだん、ひどくなってきてるかも」

「……そうか。すまないが、少し見せてくれ」


 少年は、私の方へと歩み寄って足元にしゃがんだ。長いまつげを静かに伏せて、丁寧にガーゼを外していく。


「……放っておけばよかったのに」

「えっ?」

「僕に関わったりなんかしたから、そんな目に()ったんだ。あの日、僕の手をつかんだことは(あやま)ちだった」

「……そんな」


 (あやま)ち。間違い。あのとき、この子を引き留めたことが。

 空気に()れた傷口が、じくりと(にぶ)くうずいて痛んだ。血と、かすかな(うみ)のにおいが鼻をつく。犬の()み傷にも似たそれは、かすり傷とは言い難い。


「……そんなふうに、言わなくても」

「事実だろう」


 少年は、机の上の短刀を取った。(さや)から引き抜き、つい、と《《慣れた様子で》》彼自身の人差し指に切り傷を作る。みるみるうちに血がしみ出して、その小さな指の腹にぷっくりと赤い玉が浮かんだ。


「あの、何を……」

「じっとしてて。これくらいの量なら、誤差みたいなものだから」


 そう言って彼は短刀を床に置き、私の(かかと)を右手に持った。そして、血のにじんだ指先を私の傷口にひたした。


「ちょ、ちょっと!?」

「これで大丈夫。傷も治るし、多少の耐性もつく。少なくとも、君の体からあの蔦の化け物が生えたりするようなことはない。それに、そうだな……毒キノコくらいなら、どれを食べても死にはしないんじゃないか。こんなこと、本当はするべきじゃないんだけど。他に方法はないし、受け入れてくれ」


 見れば、あの(つた)に刺された傷がなくなっていた。

 病院以外で他人と血を混ぜ合うなんて、絶対にやってはいけない。他人の血を触ることには感染症のリスクがある。混ぜるなんてもってのほかだ。それなのに、血を塗られた場所からはさっきの刺し傷が消えている。呆気(あっけ)に取られているうちに、彼は全ての傷を治してしまった。


 大丈夫とか言われても困る。


「これ、どういう……」

「君も(ねら)われる立場になったことがはっきりした。だから、もう黙っている必要も距離をとる必要もないな」


 少年は短刀を持って立ち上がり、縦長の瞳孔に私を映した。水面に揺らめく月光のように、きらきらとした金色の欠片がその瞳を(いろど)っている。


「僕は、鎮場(ちんば)神社というところに(まつ)られている、いわゆる神様ってやつだ。そういうわけで、以後、よろしく」

「ちょ、ちょっと待って、つまり貴方は神様ってこと!?」

「だから、そう言ってるだろ」


 あの短刀を抜けば、その場に出られる神出鬼没の能力。(へび)を思わせる縦長の瞳孔と、虹彩(こうさい)にきらめく金の光。そして、この子自身がまとっている清廉(せいれん)な雰囲気は、確かに神様としてふさわしいものだろう。けれど、にわかには信じがたかった。この、年端(としは)もいかない、小学生くらいの男の子が……神様!?


 いつも部活の取材で使っているメモ帳とシャーペンを取り、大きく深呼吸をした。そう、私は新聞部の部長だ。一年上の代は部員が入らなかったから、二年生になってからは先輩もいない中で頑張っていかなきゃいけない。しかも、これからは後輩まで育てていく立場。ここで怖気(おじけ)づいてどうする。


「よ、よし。まず、お名前教えてもらってもいいかな」

芳帖(ほうじょう)弓丸(ゆみまる)(かんば)しいに、宇治(うじ)十帖(じゅうじょう)(じょう)。僕が生まれた家の名だ。あとは、武具の弓に丸だけど」

「ゆ、弓丸さんね。生まれたっていうのはいつに?」

「八百年くらい前。今は、帝の治世じゃなくて時代の名前で呼ばれてるんだろう。それで言えば、平安末期、鎌倉初期の頃だと思う」

「えーっと、約八百年前生まれということで。生まれたってことは、元々は人間だったと思うんだけど。どういう経緯(けいい)で神様に?」

「七つの頃に大蛇に食われた。それで、悲しんだ父上が神社を建てて(まつ)ったんだ。以来、目が覚めてからは、ずっと神様をやってる」

「えっ……」


 あまりの内容にシャーペンの芯が折れた。七つの頃。つまり、いま目の前にいる、この姿の頃という認識でいいはずだ。


 大蛇に、食われた。


「あの、それは……丸呑みーっ! っていう、感じ……?」

「聞きたいのか? 寺での手習いの帰り、池の近くを通りかかった時に捕まって、こう、骨を……」

「や、やっぱりやめときます」


 胸の前で手を振った。どれだけのサイズだったのか想像もつかないが、何しろ八百年前のことだ、日本にもアナコンダみたいなやつがいたんだろう。大事な跡取(あとと)り、しかも七歳の子どもを一人で帰らせるなとは思ったが、何か事情があったのかもしれない。


「僕は一度死んでいる。おそらく、君が〈こちら側〉に触れたことで、あの蔦の化け物——(ことわり)を外れた〈化生(けしょう)のモノ〉もまた、君の存在に()かれるようになったんだ」

「あれが、前に言ってた〈化生(けしょう)のモノ〉なの?」

「そうだ」


 弓丸は、そこでいったん居住まいを正した。ペコリと頭を下げ、申し訳なさそうに言う。


「巻き込んでしまって、すまない。問題が解決するまでは、僕が君を守ろう」

「ま、守るって……」


 確かに私は大人じゃない。でも、だからといってこんな子どもに任せっきりするほど幼くはないし——それに。

 気にかかる。おいそれとは聞けないけれど、この子があの歩道橋に立っていた理由……あの手すりから、(かかと)を浮かせた理由が。勘違いならそれでいい。でも、そうじゃなかったら。


 眼裏(まなうら)に浮かぶ屋上。

 飛び降りてしまった女の子。

 私は今も、七年前にとらわれたままだ。

 

 だから、その言葉は自然と口をついて出てきた。


「放ってなんておけない」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ