表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/6

あれは業の定め。

江戸は春を迎え、桜の花びらが舞う頃。

暮れなずむ吉原(よしわら)に物々しい男たちが向かっていた。皆が陣笠を被り、そのふちから覗き見える眼は戦に備える侍のそれである。

先頭を行くのはもちろん神室十蔵。

町民はその気迫におののくや、家に入り戸を閉め、子供も泣くのをやめてじっと見つめ、母に手を引かれて路地に隠れた。


その場所。吉原は野木屋という。行燈(あんどん)に灯をともしていた主人が、その集団に気付くと、これはこれはと胡麻をする。

「この遊郭(ゆうかく)の主人か」

「へえ。何かありやしたでしょうか…うッ」

「この一帯を奉行所(ぶぎょうしょ)同心ほか我ら火付盗賊改方が囲んだ。命惜しくば家財を忘れ、今すぐ逃げろ」

「……へえ、あ、その……」

「どうした。首元に般若(はんにゃ)の墨が入った男らが来ているだろう。奴らは盗賊だ」

「あが……そ…の…」

「……ん。主人、どうした!」

「神室様、下がられよ! かまえ! かまえぇぇ!!」

十蔵の後ろにいた与力が異変に気付くと抜刀(ばっとう)の指示を出す。

遊郭の主人は背後から刀で刺され、立ったまま死んでいた。

御用衆(ごようしゅう)が身構え終わるかというその寸差で、遊郭の中、周囲の酒屋からガラの悪い男たちが飛び出してきた。

乱戦、格闘、悲鳴と怒号。

同心どもも混乱を極める。

「待ち伏せだ! 捕り物が見抜かれていた!」

「ええい、斬って良いのだな!」

「斬り過ぎるなぁあ! 生きて捉えよ!」

「四之助、後ろだ!」

四之助という同心の背後に迫っていた男を制したのは十蔵。

鮮やかに相手の懐に入り顎を打つと、十手で手をはたいて刀を落とし、足を払ってねじ伏せる。

「助かりました神室様! (ぞく)の勢いからみて、ここに弐鉄がいるに違いありま…! っう!!」

「四之助!! 大丈夫か!?」

同心の若手、四之助が刺されてしまう。

「十蔵様、四之助が…!」

「そのままにせい」

「…まだ息がありますよ!」

「馬鹿者。(まも)りたい者にかまえばそこを狙われるぞ」

「しかし!」

「いち早く蹴散らして四之助の元へ戻るのが早道、助けたくば捨ておけ!」

「はっ!」

一人の岡っ引きが建物の隙間から飛び出してきた。

「旦那!」

「太平!」

「裏手へ来てください!」

同心が止めに入る。

「岡っ引きは(さん)(じん)だ、下がれ…!」

「いいんだ。こいつは鼻が利く。信じていいな太平」

「へい!」

「数人俺に続け。他の者は引き続きひっとらえろ!」

建物の隙間を抜けて裏手に出ると、腰丈(こしのたけ)ほどの戸があって、遊女たちが出てきていた。

「なるほど遊郭の猫戸(ねこど)か。遊びが過ぎて覚えたか太平」

「やめてくだせえ、天性の勘ってやつでさ! おっと、退きなお譲さんがた!」

扉を入ると表の斬り合いが少し遠く聞こえ、遊郭内も皿の割れる音や飛び出してくる半裸の男女に、べそをかく半グレが布団にくるまっているなど、慌ただしい。


廊下をずんずんと数人で進むと、途中、同心がうめき声をあげた。


部屋の(ふすま)から刀が突き出て同心のわき腹に刺さったのだ。

「稔助!!」

「護りたくば捨て置け! くそう! この部屋か!」

十蔵は襖を破ろうとするも、動きを読まれているかのように襖の向こうから刀が抜き差しされ、身を引いた。


「あれ…あれ、あれ。オイラぁ神室を狙ったんだけっどなぁ、運のいい野郎だぁ。別の奴に刺さったかぁ~」

襖の奥から聞こえてきたのはどこか間の抜けている声。

「火付盗賊改である! 弐鉄だな! 神妙にしろ!」

「しんみょう、ねぇ。……いや~神妙には、しねぇな~」

弐鉄と思われる声が少し遠ざかるのを察した十蔵は一か八か、襖を蹴破る。

「この!」


しかしそこには弐鉄と思われる影はなかった。


部屋には()てられた刀と、斬られて息も絶え絶えの遊女が()っている。口から血を流し、時々うめき声を上げた。

「あたりを改めろ」

十蔵に指示された同心は、別の部屋に繋がる襖をあけたり、(たたみ)に仕掛けがないかどうかなどを調べ始めた。

十蔵は倒れている遊女に近づき、はだけた着物を整えてやる。

「さぞや、つらかろうな」

「こ、んな……じん…せ…え、え……げふ、ああ」

「そう言うな」

「こんな……げふ! じん…せい…」

「生き方が選べなかったか」

「げふッ…がはッ……うまれ…かわ、かわったら…」

「ああ。好きに。好きに生きればよい」

「んん、ん、、げふ、ぐは、はあ、はあ」

女の身体から力が抜け、最期の吐息を十蔵は聞き届けた。

「神室様。畳にも天井にも不審はございません」

「旦那、別の部屋も見やしたが、慌ててる連中ばっかりで、今今(いまいま)、怪しい奴が飛び出してった訳じゃねぇみたいでさぁ」

十蔵は亡くなった遊女の(まぶた)を閉じてやると、立ち上がって部屋から出て行った。

「表に加勢するぞ。続け」


江戸の歴史に残るこの大捕り物には、あらゆる治安組織を動員され、弐鉄の手下を壊滅せしめるに至った。しかしその代償はあまりに大きく、弐鉄の捕縛(ほばく)に至らなかったほか、殉職(じゅんしょく)者、所縁(ゆかり)の無い被害者が大勢出たため、慰霊碑(いれいひ)が立てられている。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ