表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

前編

この小説は、香月よう子様の「夏の夜の恋物語企画」参加作品です。

 かれこれ十二年前のこと。


 僕は空っぽになった。

 そして、知らない場所に移り住んだ。


 夏だった。


 蜩の鳴く森の中、僕は池のほとりにいた。

 僕の横にはおかっぱ頭の少女が一人。

 昔読んだ本の、登場人物に似ている子。


 池の水面に明りが浮かぶ。


「ホタルだ!」

 少女が叫ぶ。


 ホタルを見たのは初めてだ。

 その感動を伝える相手が、いないことに気付く。


「ホタルは、死んだ人のところに。行ってくれるよ、おにいちゃん」

 少女が言った。


「ホント?」

「うん!」


 少女が笑った。

 その笑顔の向こう、花火が咲いた。



「西瓜」


 朝から井戸水で冷やしていた西瓜に手を当てていると、隣の家の窓が開いた。

 陽葵ひなたが顔を上げると、蒼生あおいの白い歯が見えた。


「冷えた?」

「うん、あとで持ってく!」


 陽葵の隣家は、祖母の家。

 蒼生は祖母の遠い親戚で、子どもの頃に、引き取られてきた。


 陽葵のスマホにメッセージが届く。

 母からだ。


「浴衣一式は、お祖母ちゃんにあるからね」


 陽葵はスマホの鏡面を覗く。

 日に焼けた、十七歳の素顔が映る。


 相変わらずの、薄い造り。

 母のメイク道具を借りようかとも思ったが、やめた。

 どうせ汗で落ちてしまうし、あとで顔が痒くなる。


 せめて髪くらいは整えよう。

 陽葵は肩まで伸びた髪をブラッシングして、耳のあたりをピンで留めた。


 半分に切ってラップをかけた西瓜を持ち、祖母の家に向かう。

 玄関に並んだピンクのサンダルを見て、陽葵の唇がちょっと尖った。


 来てるんだ、やっぱり


 居間の方から、若い女性の笑い声がした。


「浴衣」


「こんにちは――」

 挨拶して居間に行くと、全身ピンクに染まったような樹里亜じゅりあが、蒼生の横に、べったり張り付いていた。

 蒼生は少し引き気味だが、いつも通り、にこやかに対応している。


「蒼生、西瓜」

「あ、ありがとう!」

 蒼生は西瓜を受け取ると、すぐに台所に飛び込んだ。


「空気読めよ、ひな! せっかく盛り上がってるのに。相変わらず『こけし』みたいな顔してさ」


 樹里亜は陽葵の従妹で、同じ高校の一年下だ。

 後輩にあたるはずだが、昔も今もため口だ。


 何といっても、樹里亜はスクールカースト最上級。

 見た目だけなら、確かに可愛い。

 陽葵を「こけし」と評するのなら、樹里亜は「廉価版ビスクドール」だ。


 台所から、祖母が切った西瓜をお盆にのせて、陽葵に声をかける。


「食べたら、浴衣の着付けするよ」


 樹里亜はネイルまでピンクの手を振りながら、祖母に言う。


「おばあちゃん、アタシはもう着てるから」


 ワンピースかと思ったら、樹里亜は蛍光ピンクの浴衣を着ていた。バラと蝶の模様の浴衣は、樹里亜らしいといえばそうだが。


 別室で、祖母が陽葵に用意していたのは、絞りの浴衣だ。


「おばあちゃん、こんな高いもの、いいの?」


 祖母はふふっと笑う。

「やっぱり、ひなちゃんは目が肥えてるね。ジュリちゃんにも、同じものあげようとしたら、『古臭いからイヤっ』だって」


 小さい頃から、陽葵は祖母の家に入り浸りだった。両親ともに、忙しい仕事をしていたからだ。

 祖母の反物を一緒に眺めたり、祖母の昔話に付き合ったりした。

 祖母は一時期、国語の先生をしていたので、古典文学には造詣が深く、それを祖母風の現代語訳で話してくれたりもした。


「昔むかーし、ナリヒラ君っていう、モテモテの男性がいたの。彼のことが大好きだったのに、告白することなく、死んでしまった女の人がいてね。ナリヒラ君、その女の人のこと、可哀そうになあって思って夜空を見ていたのね。そうしたら、ホタルが高く高く飛んでいて、ナリヒラ君は、思わずホタルに言ったの。『ホタルさん、彼女に伝えてくださいな。もうすぐ秋になります。秋になったら、鳥の姿でも良いから、戻っておいでよ。そう伝えてくださいな』なんてね」


 こんな祖母と陽葵の世界に、途中から蒼生が加わった。

 当初、蒼生はあまり口を開かず、固い表情だったが、一緒に犬の散歩に行ったり、雨の日は一緒に絵本を眺めていたりするうちに、徐々に笑えるようになる。

 以来、蒼生と陽葵は、兄と妹のように育ってきた。


 いつしか蒼生の背は伸び、ひ弱そうな少年が、眉目秀麗な青年になっても、二人の関係は兄妹のようだ。


 それで良いと陽葵は思っていた。

 そう自分に言い聞かせていた。


 だが。


 先ほど、従妹の樹里亜が、蒼生にべたべたする姿を見た時に、胸の中に灰色の雲が湧いた。

 そもそも、祖母が蒼生を引き取った時に「どこの馬の骨か分からない」と冷たくあしらったのは、樹里亜の母、つまり陽葵の叔母ではなかったか。それが、蒼生が難関大学に進学した頃から、叔母の態度はコロッと変わった。それまで祖母の家に来るのは、年に一回あるかないかだった樹里亜が、最近は毎週やって来るようになった。



「ひなちゃん、お祭りの日は、しかめっ面してちゃだめだよ。神様にありがとうって感謝する日なんだから」

「はあい」


 着付けが終わると、祖母はポーチから紅筆を出し、陽葵の唇に色をさした。

「鏡、見てごらん」


 リアルこけし人形がそこにいた。

 ただ、唇がいつもより艶やかな朱色を帯び、それは陽葵も気に入った。


「うん。ありがと、おばあちゃん」


「それとね」

 祖母は箪笥の引き出しから、掌の大きさの紙包みを陽葵に手渡した。


「お守りよ。今夜のお祭りの」



「お祭り」


 都心部へ、通勤通学する人が多い地域であるが、最寄りの駅から十分も歩けば、緑の田園が広がる。

 旧暦のお盆前、こじんまりとした神社の前には屋台が並び、夜の八時に花火が上がる。


 この神社のお祭りがSNSで取り上げられてから、マイナーな地元神社のご神前に、若者たちが遠くからも集まるようになった。


『恋が叶うお祭り』


 今ではそう呼ばれている。


 なんでも、一緒にお祭りに参加して、花火を見ながら互いの団扇を交換すると、恋人関係になれるのだという。


 本当は今日、陽葵は蒼生と二人で、お祭りに行くつもりだった。

 花火を見ながら、今年こそは団扇の交換が、出来るといいなと思っていた。


 だが、お祭りに向かう道すがら、樹里亜は蒼生の腕を取り、親しげに話しかけている。

 蒼生はいつもの笑顔だ。


 いつもと同じ、陽葵に向ける笑顔。

 それが陽葵には痛い。

 どこかで、自分は蒼生にとって、特別だと思いたかった。


 お祭りのメイン会場となる神社の参道は、日暮れ前から多くの人出で賑わっていた。

 夜の七時に、本殿では巫女舞が奉納され、それが終わると花火が打ち上がる。


 巫女舞が終わった頃、陽葵は蒼生を見失った。


 神社から少し離れた場所には、地元民しか知らない、絶好の花火を見るポイントがある。

 去年は、蒼生と二人で眺めた。

 蒼生が団扇を忘れていたので、交換は出来なかったけれど。


 先に行って待っていれば、蒼生も後から来るだろう。

 樹里亜も一緒なのか。

 それは、まあ、しょうがない。


 神社の石段を下りたあたりで、少し先に蒼生を見つけた。

 隣には、樹里亜ではない、別の女性がいた。

 すっきりとした矢絣の浴衣を着た、背の高い女性だ。


 誰だろう。

 知らない女性ひと


 蒼生の横顔が、いつもと違う笑みを浮かべている。

 陽葵には見せない、大人の顔つき。

 その表情に、陽葵の胸がズキリと痛む。

 

 

 ド――――ン!!!


 花火が上がる。

 一瞬、辺りが明るくなる。


 陽葵は見てしまった。

 女性が差し出した団扇を、蒼生が明るく笑って、受け取ったところを。


(後編に続く)


作中の「ナリヒラ君」話は、伊勢物語45段を参考に、筆者が現代語にしたものです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 花火が咲いた。 なんとも独特な雰囲気を醸し出す。 樹里亜との対比以前から、陽葵に和の印象?侘び寂び?ポンって感じ 樹里亜はヒュー・ドドーン!!バ~ン・バババ~ン [気になる点] 勿論…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ