表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

新たな



短いお話しです。





 深い森の中。ぽつぽつと降ってきた雨にせかされた少女が走っている。

 道というにはひどいありさまな、時々腐った木が道を遮るような獣道。それでも迷わぬようにと、木には赤い矢印が描かれている。

 それを目で追って、少女は矢印の方向へと走った。


 そういえば。

 少女は、この森のアヤカシについて思い出す。昔寝物語に聞かされた、子供に話すのは眉をひそめるような話。


 昔々、それは心根の優しい青年がいた。彼は村の誰からも愛され、彼を嫌うものなど誰一人としていなかった。

 しかし、青年は森の神様へといけにえに差し出され、人の心と優しさを失ってしまった。


 そんな元青年、アヤカシが、この森にはいるらしい。



 少女の前に、古ぼけた建物が現れた。

 木造の、神社と似た造りだが、賽銭箱などはない。ただ、扉が開け放たれていた。


 強い風が吹き、バタンと扉が勢いよく閉まる。


「わっ!・・・驚いた。」


 先ほどより風が強くなり、雨の粒も大きくなる。

 少女は、建物の中に駆けこんだ。


 湿っぽく、かび臭い空気が充満する建物だが、中に入れば雨と風から少女を守ってくれる。風が吹くたび嫌な音も立てるが・・・


「もう、びしゃびしゃ・・・こんな時に降らなくてもいいのに。」

「それは災難だったね、大丈夫?」

「わっ!?」


 誰もいないと思っていた建物の中、薄暗い畳の部屋の奥に誰かがいた。

 少女は驚いて固まったが、すぐに息を吐いて落ち着いた。


 ここに来るまでに何度驚かされるのか。少女は、急に降った雨も、風でしまった扉も、奥にいる人も、もう少し少女の心臓をいたわって欲しいものだと、心の中でこぼす。


「驚かせたようでごめんね。濡れてしまったから寒いでしょ?扉を閉めて入ってきたらいい。」

「う、うん。お邪魔します。」


 少女は出入り口の扉を閉めた。風の音がわずかにおさまって、身体を冷やし続けた風が当たらなくなる。

靴を脱ごうか迷い、腐りかけた畳を見て顔をしかめ、靴のまま中へと踏み込む。


中に入って部屋の中央まで進むと、比較的安全な畳を見つけて、そこに座った。


「ここは、あなたの家?」

「村の所有物だから、好きに使っていいよ。こうやって雨宿りするのも自由だ。」

「そっか・・・でも、このあたりは村の人間は近づかないって、聞いたよ?」

「そうだろうね。だから、こんなありさまだ。」


 風に吹かれてぎしぎしと音を立てる建物。畳には、日焼けの跡か、雨漏りの跡かシミができているし、ささくれ立っているところも多い。

 きれいとは言えない状況だ。正直、息を吸うのもためらわれる。


「息を吸ったら、肺にカビ菌がたまりそう。」


 口元を袖で覆って眉をしかめる少女に、奥に座っている人物は声を上げて笑った。


「君は綺麗好きなんだね。」

「普通だと思うけど・・・それより、なんでそんな奥にいるの?壁の近くだと、隙間風がすごいと思うけど?」

「心配してくれるの?ありがとう。なら、少しそっちへ行ってもいいかな?」

「いいよ。」


 少女の了承を得て、青年は少女の目の前に座った。にっこり笑う青年は、稀に見る美青年だったが、少女の顔に変化はない。

 それは、この青年が人ではないと、少女が見抜いているからだ。


「あなたが、昔いけにえにされた、可哀そうな人?」

「・・・君が言っているのは誰のことかな?昔いけにえにされた可哀そうな人は、たくさんいたよ。最近は全くいないけどね。」


 昔々の話に出てくる森の神様は、今少女がいる森の神のことだ。そのような曰くのある森に入ろうとする村人はおらず、そのような場所で出会う見知らぬ人間など、人と思わない方が自然だった。


「私が聞いたのは、誰からも愛される青年のいけにえの話。でも、いけにえにされたことで人の心と優しさを失って、アヤカシになるの。」

「へー・・・それが僕のことかはわからないけど、僕はここにきて長い間存在しているから、人ではなくなったのは確かだね。そう、アヤカシなのかもしれない。」


 含み笑いをする青年を見ても、少女は特に驚くことなく青年を見返す。


「私、もしもそのアヤカシに会ったら、聞きたいことがあったの。」

「なんとなくわかるけど一応聞いてみようかな?そのアヤカシに会ったら、何を聞きたいの?」

「なんで、あなたはいけにえにされたの・・・て。」


 この話を母から聞いたとき、少女は母に同じ質問をした。すると、母は話の内容を変えてしまう答えを教えた。

 この青年は、自らいけにえになったのだと。


 心の優しい青年は、いけにえになる人が可哀そうで仕方がなく、自らをいけにえにしたと。でも、それはおかしい。

 最初に、青年はいけにえにされたと言っていた。それに、少女は青年が人の心と優しさを失ったのは、自分がいけにえに選ばれて絶望し、村人を恨んだからだと思った。


 しかし、誰からも愛された青年がいけにえに選ばれるとは到底思えない。母の答えも一理あるかもしれないとは考えている。

 昔の話だ、多少話が削られたり変えられたりなどはあるだろう。


「やっぱり。なら、その話をもっと詳しく僕に聞かせてくれるかい?僕なりの意見を君にあげたいから。」

「いいけど・・・それほど長い話ではないから、改めて聞いてもわからないと思うけど?」


 そう前置きをして、少女は母から聞いた話をそのまま青年に話した。青年は静かにそれを聞くが、短い話は1分も経たずに終わって、これでわかるのかと疑問顔で青年に問う。


「昔、似たような話を聞いたよ。とは言っても、優しい青年がいけにえになったという話で、その青年は自らいけにえになったんだけどね。自分からいけにえになったって来たのは、僕が知る限り母親か老人だけかな。どっちも、誰かの身代わりになって、自分を差し出した。」

「青年・・・若い男の人はいなかったの?」

「僕が知る限り、自らいけにえになった人はいないね。誰か人質にとられてやむなくといった感じの人は何人かいたけど。」

「・・・ひどいね。」

「そうだよ、いけにえなんて、酷い文化だ。」


 青年は立ち上がって、扉を少し開ける。

 ザァザァと降る雨はまたさらに強くなって、遠くでは雷の音がする。


「ひどい雨だね。この前の地震のように、村に被害が出るかもしれない。」

「そうだね・・・でも、仕方がないよ。」


 青年は扉をしっかり閉めると、少女の前に座りなおした。


「それでは、僕の話をしようか。昔話だなんてあいまいなものではない、当事者の実体験を。」


 少女は答えを知ることができるという予感の前に胸を高鳴らせて、青年の話に耳を傾けた。






完結済み小説「英雄冒険者のお荷物は、切り札です」もよろしくお願いします!



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ