表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鬼怪神  作者: K1.M-Waki
8/50

鬼々怪々(2)

「鬼無 (キナシ)へ行く」


 虫取り屋は、理沙(りさ)にそう言った。

 鬼無(きなし)とは、四国にある桃太郎伝説(ゆかり)の地のうちの一つである。地名の如く、この地で桃太郎が生き残りの鬼達を一人残らず殺したため、鬼がいなくなった⇒鬼がいない⇒鬼無となったらしい。


「鬼無へ行けば、鬼の追ってから逃れられるかも知れないのですね」

 理沙は、虫取り屋の腐った魚のような目を見つめながら、そう言った。

「じゃ、そろそろ行くべ」

 虫取り屋は、食べていたハンバーガーの包み紙を小さく折りたたむと、トレイに乗せた。

 それを見た理沙も、包み紙や紙コップをトレイの上に置くと、それを持ってゴミ箱のところへ持って行った。紙とプラスチックを分別して棄てると、トレイをボックスの上に置いた。

 理沙の行動を確認したのか、虫取り屋は席を立つと、店の出入り口へ向かった。慌てて理沙も後を追う。

 出入り口の自動ドアが開いたところで、理沙は虫取り屋に追いついた。

「はぁ、やっと追いつきました。虫取り屋さん、先に行っちゃうなんて、ヒドイです」

 少女は、少し<ムッ>として、先に立つ帽子の男に話しかけた。

「だったら、しっかりついてこい」

 と、虫取り屋は、独り言のように答えた。彼は、すぐにそのまま通りへ出ると、右に折れてスタスタと歩き始める。

「あん、待って下さいよぉ」

 理沙も慌てて店を出ると、彼を追いかけた。

「どこに行くんですか?」

 理沙は、歩きながら虫取り屋に訊いた。

「取り敢えず、駅に行く」

 少女は、きょとんとした表情で、男の言葉を待った。

「最寄りのローカル線で、とにかく東海道線まで行く」

「電車ですか」

「うむ。オレは、車は持っていない。『免許』は……持っている。教習所に通ったことは無いが」

 理沙が、「えっ?」という顔をしたが、虫取り屋が気にしているようには見えなかった。

 しばらくして、その意味に気がついた少女は、問い詰めるように虫取り屋に言った。

「あっ、『正式に取った事』にしたんですね。ズルイです」

 少女のその言葉に、虫取り屋は一瞬足を止めると、

「ズルイ? オレがか」

 と、答えた。こんな些細な事で彼が足を止めるとは、信じられないことである。

「そうです。虫取り屋さんは、ズルイです。アカシアの力を使い放題して。わたしには、そんな事は出来ないのに」

 理沙は、不満そうにそう主張した。

 神工知能アカシアには、アカシック・レコード──すなわち、この世の事象を書き換える力がある。理沙は、そのアカシアの端末(ターミナル)なのだ。アカシアにコマンドを送る方法さえ分かれば、理沙にも事象を自由に書き換える事が出来る……はずだ。

「嬢ちゃん、願えばその通りになる。それは、ある意味、間違いでは無いが、願いを叶える為には努力が必要だ。覚えとけ」

 虫取り屋は、さも知ったかぶりのように理沙に言った。そして、そのまま通りを左へ曲がると、スタスタと歩いて行った。

「アン、もう屁理屈ばかり言っちゃって。ちょっと、待ってください。置いてかないで」

 理沙は、慌てて虫取り屋の後を追った。


 そして、しばらく歩くと、二人は通りに設置してある立て看板の地図を見つけた。

「えーっとぉ……電車の駅は、ありませんね……。どうしましょう」

 理沙が難しい顔をしていると、虫取り屋は、

「仕方がない。駅のあるところまで、バスで行くか」

 と、言った。

「それしか無いようですね」

 理沙も賛同した。

 そこで、二人は地図からバス停を探し出すと、路地から大通りへ向かった。

 タクシーを拾うという事も考えられなくは無かったが、貴重なお金をここで散財する訳にはいかない。それに、虫取り屋が一緒では、乗車拒否をされるかも知れなかった。


 大通りへの道を、二人は黙々と歩いていた。交わす言葉は、ない。

 理沙は、あまりの気不味さから、虫取り屋に声をかけた。

「バス停、見つかるといいですね」

「そうだな」

「駅へ向かう路線だと、もっと嬉しいですよね」

「その通りだな」

「えーと、……」

 虫取り屋の投げやりのような返事に、理沙は話すことが無くなってしまった。


──気不味い


「えっとぉ、ずっとハンバーガーばかりでしたから、今日のお昼は、少し違うものを食べましょうね」

 彼女は、何とか場を(なご)ませようと、そう虫取り屋に言った。

「ハンバーガーの他にも、美味いモノがあるのか?」

「はい。お蕎麦やうどん、お寿司とか。虫取り屋さんは、いつもは、どんなものを食べているんですか?」

 理沙のこの問に、虫取り屋は足を止めた。そして、腐った魚のようなその瞳に、一瞬だけ意思が灯ったように見えた。

「そうさなぁ。オレは、普段は食い物を口にすることがない」

 その答えに、理沙は驚いた。

「何も食べないんですか! お腹が減っちゃいますよ。だから、そんなに不健康そうな顔をしているんです。人間は、一日三食、きちっと食べないと、元気が出ないんですよ」

 少女の言葉に、虫取り屋はしばし黙っていたが、「ふう」と溜息を吐くと、

「オレは人間じゃないからな。ただのプログラムだ。食事を楽しむようには創られてはいない」

 と、諦めたような口調で言った。

「そ、そんな。それじゃぁ、もしかして、ハンバーガーを食べたのも……」

「ああ、初めてだ」

「だからなんですね。そんなんじゃ、人生、楽しみってものが無いじゃありませんか。だから、いつも不景気な顔をしてるんですね」

 理沙に言いたい放題を言われて、虫取り屋も少し頭にきたのか、

「ほっといてくれ。これは生来だ。文句があるなら、プログラムを組んだアカシアに言ってくれ」

 と、応えた。

 すると、理沙はニッコリ微笑んで、こう言ったのだ。

「ああ、良かった。虫取り屋さんも、そんな風に怒ることもあるんですね。安心しました」

「安心?」

 虫取り屋には、理沙の言った事が理解出来なかった。

「わたし、虫取り屋さんが、ただの無機質な『プログラム』じゃないんだって分かって、ホッとしました。虫取り屋さんは、ちゃんと独立した『人格』を持っているんです。そうじゃなきゃ、これから長い旅を一緒にすることは出来ません」

 呆然としている虫取り屋に、理沙はそう言ってのけたのだ。

「…………」

 虫取り屋には、この理沙の言葉がイマイチ理解できなかった。バグを消去する為にだけ生み出された自分に、人間らしさなど必要ない。いや、そんなことを考えたことすらなかった。

 彼女の言動に心を奪われていた為だろうか? 虫取り屋は、しばし、路地の一角に棒立ちになっていた。


 だから、彼の行動が一瞬遅れてしまったことに、誰が文句を言えようか。


 理沙の目の前で、虫取り屋の腹は鮮血を吹き出していた。彼の背中には、凶悪な邪気を放つ人外のモノ(・・)が立っていた。

「き、きゃあああ。虫取り屋さん!」

 ほんの少しの、ただの一瞬の隙であった。しかし、その瞬間を『鬼』は見逃さなかった。

「オマエ、オレタチノジャマヲスル。オマエヲ、マズ、ハイジョスル」

 異様な声が聞こえた。まるで、ヒトではないものが無理をして人語を発しているかのような、違和感のある声であった。

 しかし、虫取り屋は、その言葉を最後まで聞くことは出来なかったかも知れない。彼は、腹から血を吹き出しながら、そのまま前のめりに地面に倒れ伏したからだ。

 彼の倒れたあとには、左手を鮮血で濡らした『鬼』が立っていた。黄色のトレーナーを着たソレは、額に一本の角を生やしていた。そして、その憤怒の表情で、理沙を睨みつけていたのだ。


「あ、あああ……」


 理沙は、それ以上の言葉を出すことが出来なかった。悲鳴すら忘れて、その場に立ち竦んでいた。


「ツギハ、オマエダ。オレトイッショニ、キテモラオウ」


 ジリジリと近づいて来る鬼に怖気づいたのか、少女は逃げることも出来ずに、その場で震えていた。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ