表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/4

4

「お待たせしました」


 チビが正面に座る。

ソファの後ろにはドゥーダさんと、白髪(はくはつ)の男が控える。

白髪より銀に近いか。淡い金髪のドゥーダさんと対称的だ。


「アダルハードと申します」

「あ、ご丁寧にどうも」


 丁寧な仕草で男が名乗った。

そういや俺テンパって今まで忘れてたけど、まだ名乗ってない気がする。


「俺は海堂(かいどう) (あまね)です。さっきはテンパ…いや訳が分かんなくて失礼な態度ですみません」


 一応謝っとく。領主らしいし。

とりあえず今はこいつに見限られると詰む。


「ふむ…まぁ良いでしょう。アマネとお呼びしても?」

「できればカイドウで、名前が好きではないので」

「分かりました、ではカイ」


 チビが俺の顔をじっと見つめて言う。その小さな口から飛び出してきたのは、聞き覚えのない単語だった。


「貴方は(こぼ)()のようです」

「こぼれ…ご?」

「貴方の世界から零れ落ちた児…児というにはいささか大きいですが、おそらく間違いありません。…アダル」

「はい。カイ様、これに見覚えは?」


アダルハードが動き、俺に手渡したそれは。

「これ、古本屋で見つけた本だ…」

 白い本、何も書かれてない本。パラパラとめくれるページ。

そうだ、なんで忘れてたんだ。これが、これのせいで今おかしなことになっているというのに。


「《古来よりこの国には一定の間隔で、この世界の人間ではない者が顕現する》というのは歴史を学ぶ際に必ず目にします。それが零れ児です」


 チビの淡々とした声と、ドゥーダさんが紅茶を淹れるコポコポと言う音だけが響く。


「《零れ児はこの世界の人間には知り得ないものを知り、この世界には無いものを生み出す。零れ児からの祝福でこの国は発展して来た》そうですが、近年は顕現が確認されていませんでした」


「それが俺だと?」

「はい。顕現が確認された際は速やかに保護し王都に移送。生涯国から保護されます。生きていくのに不自由はありません」

「確実に俺がソレなのか?何かの間違いとか」

 それかやっぱり夢とか。頬をつねってみるが、痛い。


「その本、無色(むしき)の本と称されています。その本と共に顕現するのが零れ児です。貴方が…いや、実際に見たほうが早いでしょう」


 本を貸してくださいと言われ、チビに手渡す。

チビが表紙を軽く撫で、めくろうとする。

本はレプリカのように、開くことなく裏表紙ごとテーブルの上で反転する。


「本の形をした飾り物じゃないのか?」

「この本は零れ児以外にめくることができません。言い換えれば、これをめくることができれば零れ児だという証明になるのです」


 ドゥーダ、と手渡されたドゥーダさんは一礼しながら表紙を摘みあげるが、本がめくることはない。そのままアダルへ渡され、アダルも同じ動作をするが変化はなく、俺へ渡す。


「めくってみてください」


 チビに促され表紙の縁に親指をかける。

熱くピリピリとした感覚が手のひらを走る。

そっと持ち上げると、真っ白な見開きに。


海堂 周、と俺の名が記されていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ