表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

67/206

66 婚約相手の提示と父との会話③

 なるほど、と私は頷いた。


「確かに我が家は何処かと組んできちんとした方向に事業や領地展開をしないとひたすら没落へ一直線ですね」

「……ジョージが言っていたのは間違っていなかったのだな」

「何かお聞きになりましたか?」

「お前が一年の時に帰ってきた時に、ジョージから話があっただろう? そこで助言をしたようだな」

「できる範囲で、です。所詮十四やそこらの子供ですから」

「そしてその後は本当にめっきり戻らなくなった」

「友人に誘われることが多く。辺境伯領などは非常に興味深かったですし」

「社交的なのだな」

「良い友を持っただけです」

「良い友を持てたのだな」

「はい。それも第一女学校に進学できたおかげです。ですからその学校に行けるまで飢えることなく、教育も受けさせてくれ、学校にも進学させていただいた件、この伯爵家そのものに対しては感謝しておりますし、フィリアやポーレ、庭師やその他使用人達のことを思うと、没落は望んでおりません」

「では婚約の件は」

「別に構いません。ただ」

「ただ?」


 父は探る様な目で私を見た。


「私の婚約者、というひとがそれなりの価値があると思ったら、それこそ横入りしようとしてくるのではないですか?」

「……アンジーか」


 ええ、と私は頷いた。


「……あれの倫理観は、母親譲りだ」

「それはよく分かっております。お母様は手紙で私を諭していらっしゃいました。見かけが第一だと」

「そんなことを書いて寄越したのか」

「あの方は私とは話したくもないようですし」

「そうなのか」

「そう見えませんでしたか?」


 朝食と正餐の席で、父は一応話しかけはしてきた。

 だが母から話しかけられたことは無い。

 視界に入らない様にしていたと思われる。

 だからアンジーが手紙で泣きついてきた時に、本当は私に手紙を出すのも嫌だったのだろう。


「気付けなかった」

「だと思いました」

「あれを自由にさせていたのは私の責任だ。今のこの家の経済状態がどんどん下降線をたどっているのは確かだ。しかも私の代になり結婚してから顕著に! 気付くのが遅かった」

「主要な原因は何ですか? 立て直しにはその分析が必要だと思いますが」

「ああ、それは分かっている。一つはあれに浪費させたこと、もう一つは、私の無能さだ」

「お母様のご実家の方や、叔母様がお世話になった方へご相談なさいましたか?」

「いや、それはできない」

「何故でしょう」

「あれの実家に、結婚する時に言ってしまったのだ。不自由させないから、と。あれを誰にも取られたくない、と思ってしまったのだ。今更それを違えれば離婚だろう。それは嫌だ」

「何故です?」

「決まっている。お前の母親をどうしようもなく愛してしまっているからだ」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 安定して楽しく読み流してましたが、いきなり超絶意外で素敵な展開でびっくりしました。特に最後の段落。切り方も素晴らしい。これは名作の予感。 [一言] 更新楽しみにしています。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ