表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/20

勝てるきがしない

 路地裏に身を潜め、ジョセフが一つの建物に入って行くところを確認する。


 手に持っている小さな袋から、何らかの買い物をした帰りだと推測できる。


 数人の助手は居た記憶があるので、彼らに任せられないものだということは確かだ。


 これはもしかしたら、弱みを握るチャンスになりえるのではないだろうか。


 もっと慎重に行くべきかもしれいなが、逃すには惜しい機会だった。


「ここで引いたら女が(すた)るッ。行くぞ……行くぞ!」


 一人で気合を込めて、路地裏を出ていく。


 大きく無骨な車が何台も通るエップル・ストリートを、コソコソと移動するのは逆に目立った気がする。


 それでも、ジョセフの背中は既に扉の向こうに吸い込まれていた。バレていないと見て、突撃を敢行した。


「入っていったのは、この建物だよな……?」


 見上げればそこに、建物の名前を書いた看板がある。


 決して派手ではないのに、人目を引くカラーリングとデザインをしている。文字は『ラブズ・アンド・ベリー法律相談事務所』とある。


「か、可愛い過ぎだろ……。誰のセンスだよ、これ」


 意外な名称に、女の影を想像してしまう。


 いやいや、顔に似合わず可愛いもの好きって可能性もゼロじゃない……。


 そもそも、ジョセフに付き合っている女性が居ても困ることはない。懐柔する相手が増えるという問題を除いて。


「こんばんは~……」


 入り口のドアを開いて、正面から突撃した。


 口実はあるのだから、変にコソコソ調べ回るよりも良いと考えたのだ。


 入って直ぐに階段が伸び、横を通路が一本通っている。一階は助手を含んだ社員の居住部分だろう。左右に数枚の扉が見える。


 二階への階段脇に、ちゃんと『事務所→』なんて案内がある。


 一人も降りてこないということは、聞こえなかったか、迎えにいかない決まりがあるのか。


「掃除は、行き届いてるな。壁紙とかも、なんか笑えるくらいファンシーじゃん」


 猫の模様を見て、私は上へ向かった。


 右手にまたしても扉が見え、軽く息を整えてからノックした。


「どうぞ」


 少し遅れて返事がきた。


「どーも、こんばんは」


 堂々と、怪しまれないように扉を開く。


 少しフランクなのは、元からかしこまった態度が苦手なだけである。昨日のパーティーみたいなのも、本当に窮屈で仕方がなかった。


 ガサツな奴って言わないで頂戴!


 さておき、タイル貼りの床にシアンの絨毯を敷いた部屋へと踏み込む。


「いらっしゃいませ。こんばんは。申し訳ありませんが、アポはございますか?」


 出迎えてくれたのは、私より少し年上かぐらいの青年だった。


 田舎から出てきましたとでも言わんばかりの顔。素朴でがんばり屋な青年ってところだろう。


 調度品の少ない、小奇麗な部屋となかなかにマッチした助手だ。


「えーと、アポは無いんだけど。暴漢から助けて貰った件で、ラウキン=ルチアルノの娘が来たって。そう伝えてくれないかな?」


「……わかりました。しばしお待ち下さい」


 助手の質問に私が答えると、彼は背後奥のチョコレートを積み重ねて並べたみたいな扉へと近づいていく。


 ドンドンと、ドアノッカーで叩くほどだ。


「何かな?」


 微かに人の声が返ってきた。


「はい、先生」


 助手は、先程私が言った通りのことを伝える。


 先生と呼んだ人物が、ジョセフ=プロフであることは間違いなさそうである。


「入っていただきなさい。少しぐらい時間はある」


「わかりました」


 そんな会話が聞こえ、助手が扉を開いてくれる。


 私は少し緊張した面持ちになりつつも、部屋の中へと足を踏み入れていく。


 こちらも、フワリと足を軽やかにしてくれる絨毯が敷かれている。白と黒、シンプルながら重厚な家具の調和したモダンな空間が、目を楽しませてくれる。


 漂う花か何かの香りは男臭さを中和し、性別を問わず働きやすい空気を醸し出す。


 扉が閉じると、もはや音はその部屋だけにとどまった。


 少し重苦しい空気を割って、書斎机に座るジョセフの方へと歩いていく。


「今日は、一体どんな良からぬ相談なのかな? Ms.カンポ」


 少しばかり気障(きざ)に、高級そうだが嫌味のないソファーチェアから体を起こして、ジョセフは訊ねてくる。


 伝えた要件とは違う切り口に、私は平静を保てずに僅かばかり表情を曇らせる。


 ジョセフは何かを勘違いしたのか、元から挑発のつもりだったのか。冷ややかな表情のまま言葉を続けた。


「失礼、これは養子に入る前の名前だったか。話を聞こうか、Ms.リトルシスター(妹の)・ルチアルノ」


「名前なんてどうでも良いよ。なんなら、アルシャって呼んでくれても良い。用件は伝えてあったはずだけど?」


 そんなことでいちいち、気を揉むほど子供じゃない。


 カンポというのは、私を産み育ててくれた両親の姓名だが、感謝する恩などないような人達だ。最後に名乗ったのは、一本目のルートで裏社会に戻った時だったか。


 記憶にしかない話だから、最後(・・)というのは少し違うか?


「さっきの反応から見て、本来の用件はただの建前だろう。Ms.ビッグシスター(姉の)・ルチアルノを連れてくるだろうし、父上に話を通した方が早いのはわかっていたはずだ」


 出会い頭に、軽くこちらの薄い壁が剥がされてしまった。


 どこまで見抜かれるのか。流石は、敏腕弁護士の皮を被った辣腕犯罪者である。


 内心で感心している間にも、ジョセフは言葉を続ける。


 こっちの焦りなど知ったことではないようだ。


「一人で会いに来たのは、人に聞かれたくない話がある証拠。俺を警戒しながらも、そっちのケースには一切注意を払わなかった」


 ジュペッテから借りたアタッシュケースにも注目してくる。


「友達から借りた衣装だ」


 放り投げて、中身を改めるようにさせる。


 ジョセフに警戒されたままでは、情報を集めるのも一苦労だ。


「……ふむ。これは?」


 ジョセフが少し中を漁って、一本の抜き身のナイフを取り出した。


「と、小道具だな。玩具だろ、そんなの?」


「玩具か」


 刃が潰してあるらしい二十センチ程度のナイフだ。バネで押し込まれる仕掛けのようで、ジョセフはそれを少し弄ぶ。


 柄には輪っかが着いていて、腰だめに吊り下げておくことができるようだった。劇の小道具なら珍しくもない。


「武器などなくとも、俺を脅せるということか。最悪、殺すぐらいは可能という自信の現れとも取れるが」


 ナイフをうまい具合にクルクルと回し、妙な深読みをしていくジョセフ。


 しかし、半分は当たっているので侮れない。


 不安が顔か態度に出てしまった。ジリッと足を半歩ほど踏み出した。


 それだけ。


 するとジョセフが、机の引き出しに手を伸ばすのだ。


 武器を取り出されては拙いと、慌てて机の角を掴んで引っ張ってしまう。


 ズズズッ――。


 重苦しい音を立て、小型のピアノぐらいはある机が動いた。


 女の細腕では、まず微動だにしないような代物だ。


「……」


 シマッタ……!


 後悔したところで遅かった。


 ジョセフは僅かに目を見張ったものの、「なるほど、なるほど」と仕切りに呟いている。


 あれで驚かずにいられるか……。


 またしても引き出しに手を伸ばし、中から楕円の小さなケースを取り出す。メガネケースと言う奴だ。


「何を警戒して馬鹿力が働いたのかは知らないが、眼鏡くらい取らせて欲しいな。実は目が悪いんだよ」


 口調に、どこかからかうようなアクセントが含まれた。


 手の内を明かしてしまった以上、言葉での説得は難しいか。力ずくでの説得も、それこそ悪手。


 この場は引いて、エドガーやストリート・チルドレンの手を借りるのが正解だろう。


「今日のところは失礼するさ……」


 言って、アタッシュケースに手を伸ばす。そこで思い出した。


 小道具のナイフはまだ戻ってきていない。


「か、返せッ。大事な借り物なんだよ……っと」


 ジョセフの涼しい顔に良い予感がせず、私は彼の座っている側に回り込む。ナイフを取り上げようとするが、軽く空かされてしまう。


 机に手を着いて、直ぐに体勢を立て直すもジョセフは既に立ち上がっていた。


 私を追い詰めるように正面へ。右腕で一方の逃げ場を封じるが、もう片方の手はフリーにしている。


 ナイフをアタッシュケースへ放り出し、無理やり手玉に取る気はないと示す。


 状況は冒頭へと移る。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ