表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

太陽をみつめて、『夜』に会う

作者: みそしる

 「青空の村」には夜がない。

 日が沈んだら、反対側から日が昇る。二つある太陽はずっとぐるぐる回っている。


 夜があるときに比べて、人が働ける時間が増え、生産効率が上がったらしい。実際、「青空の村」は潤っている。ほかの町や村から、多くの商人がやってくる。常に暖かいため、金持ちが休暇にくることも珍しくない。


 だから、この女の子もそのたぐいだと思った。金持ちの両親に連れてこられた、無知でわがままな、どこぞのお嬢様。


 「あの、案内係の方はいるかしら?」

 「僕が案内係です。ほら、ここに書いてあるでしょ」


 自分の胸あたりをちょいちょいと、指す。僕は「案内係」と書かれたプラカードを首から下げている。見えていただろうから、信じれなかっただけだろう。何しろ僕は、目の前にいる女の子とほとんど変わらない、子供だ。


「どこに案内しましょうか。美術館とかどうです?」

「いいえ、私が案内してほしいのは『夜』なのよ」


 何を言っているのだろう。この村には夜がないことを知っていて、来たのではないのだろうか。まだ夜があったのは2年前だ。来る直が遅すぎる。


「この村に、『夜』はありません」

「あるわよ、だって二つのうち一つは疑似太陽でしょ」


 3年前「青空の村」出身の科学者が作った、疑似太陽。それは2年前から空に浮かび、本物の太陽と同じ仕事をしている。光量も大きさも進み方でさえ、地上にいる僕からすると同じに見える。太陽が二つできた。その二つは交互に仕事をする。


「それでも『夜』はないんだ」


 女の子は少し笑った。ちっとも前に進まないのに、必死で回し車の中で走る、ハムスターを見る目に似ていた。


「私、泊まるとこないのよ。申し訳ないけど、あなたの家に泊まらせてくれないかしら」

「なんで泊まるとこないのさ」

「だって、お金持ってないもの。泊まらせてくれたら、あなたに『夜』を見せてあげるから、ね?」


 僕はこの女の子に会ったときに思ったことを、取り消さなければならない。お嬢様じゃないし、無知でもない。ただ一つ。正しかったのは、わがままだということ。


「君の名前は、何?」

「私の名前は、由衣ゆいよ」





 朝、目を覚ます。あいかわず、夜はこなかった。

 ベットから這い出て、キッチンに向かう。テーブルにトーストが二枚置かれている。そして、向かい側の椅子には由衣が座っている。


「おはよう、ご飯にしましょ」


 由衣がにっこりとほほ笑む。ちっとも朝らしくない、はっきりとした表情だ。


「ここは僕の家なんだけどな。いただきます」

「はい、召し上がれ」


 由衣は昨日、会ったときのまま、小さなポーチだけ持って僕の家に転がり込んできた。僕はこのことについて本当のところ、何も思わなかったけど、彼女が家事をできることは、うれしかった。


「私は今日、やりたいことがあるのだけど、何かやらなければならないことはあるかしら?」

「ないよ。何か用があったら声をかけるから」


 軽くバターを塗って焼いてある、このシンプルなトーストはかなりおいしい。焼き方が上手い。少し焦がしている、サクサクとした触感は、意外にもなかなか上手には作れない。


「そう、ありがとう。あなたは何をするの?」


 トーストは、もうない。時間的にも限界だ。今日もきっと、暑いだろう。

 最後にコーヒーを少しすする。


「仕事だよ。ごちそうさま」




 この仕事は悪くない。給料も安いし、勤務時間は長い。それでも、他の村の風を感じることができる、貴重な仕事だ。

 

 僕の父親は科学者だ。父の部屋はいつも物が多く、散らかっていた。

 ある日、父は疑似太陽を作った。その研究にどんな思いがこもっていたのか、僕は聞いたことがない。

 父は、「青空の村」の村長からたくさんのお金をもらうと、村を出て行った。その時すでに僕の母親は亡くなっており、僕は一人で生活することになった。村長が優秀な科学者である父を逃すまいと、僕を村で預かるという形で、人質にとったためだ。

 僕は父が帰ってくるまで、この村を出ることは許されていない。それでもいつか村の外に出たいと、そして、夜をもう一度見たいと、強く思う。




 たくさんの商人と、2人の観光客に町の案内をして、家に帰った。大抵、道案内するくらいの簡単な案内だが、何しろ利用客が多い。

 由衣に貸している部屋を覗き込んだが、彼女はいなかった。まだ帰っていないらしい。

 あんまりにも疲れたので、自室のベットに寝転がる。このまま寝てやろうかと思うけど、由衣が帰ってないのに寝るのは悪いかなと思い、やめる。

 由衣はなんで『夜』に行きたいのだろう。他の村には疑似太陽はないはずだ。いつでも『夜』なんて見られるだろうに。仮に『夜』が見られない村に住んでいたとしても、『夜』を見るためにこの村に来るのはおかしい。隣の村には『夜』があるのだから。

 由衣がなんだかあやしく思えた。この村で『夜』を探す目的が点でわからない。

 玄関のドアが開く音がして、由衣が帰ってきたのだと分かった。僕はベットから起き、玄関に向かう。

ー由衣が怖い。

 由衣は玄関に立っていた。少しうれしそうな顔をして。


「ただいま」


 僕は迷った。由衣を家に入れるかどうか。でも、由衣から悪意は感じない。第一、はじめに招き入れたのは僕だ。少しの間考える。そして、由衣を信じることにする。人を、疑って生きたくない。


「おかえり」


 由衣は満足そうにうなづく。


「この村周辺の地図を持っていないかしら?それがあったら、『夜』にたどり着けそうなのだけど」

「たしか、お父さんの部屋にあったよ。ついておいで」


 僕は父の部屋に向かう。父の部屋は2階にある。階段を上る。2年間、使っていなかったから、端には埃がたまっている。由衣は何もしゃべらない。父の部屋の、ドアを開ける。

 紙が舞う。2年前と変わらず、散らかっている。小さな半円の窓には、夜空のポスターがはられている。

地図は机の上の壁にピンでとめてあった。


「近寄ってもいいかしら」

「好きなだけ使って。僕にはもう、使えないものしかないから」


 由衣は紙を踏まないように壁に近寄ると、そっと、地図に触れた。そして、村の外の一つの場所に向かって手を動かす。そこがどんな場所なのか、僕は知っている。


「ここね」


 僕は息を吸う。微笑む。そして、今まで生きていた中で一番穏やかな声で言う。


「正解だよ」






 相変わらず、外は明るい。でも今、村を照らしているのは疑似太陽。本物の太陽はとっくに仕事を終えて、眠りについている。


「ねえ、本当にいいの?」


 由衣が心配そうに、僕の顔を覗き込む。案外、几帳面なのかもしれない。


「覚悟なんて、2年前からできていたんだ」


 僕は村の外に出る。由衣も続いて、村を出る。ずっと禁止されていたこと。見つかったらきっと、こんな疑似太陽でさえ、拝めなくなる。

 それでもいい。僕は『夜』に会いに行く。

 由衣が話してくれた。遠い村に住んでいたこと。星が好きなこと。ある科学者に会って、「青空の村」の夜空が世界で一番きれいだと知ったこと。

 全部知っていた気がした。彼女に会ったとき、その目にとても驚いた。父の目に、よく似ていた。星が好きな、父の目に。

 疑似太陽の光は村から少し出たくらいじゃ、失うことはない。今もまだ、空は明るい。

 僕と由衣は、目の前にそびえたつ、塔を上る。名前は確か、「はじまりの塔」。何のために建てられたのかはわからない。「はじまりの塔」はものすごく高い。

 塔の扉を開け、中に入る。真っ暗な空間の中には、上へと続く、らせん階段しかない。僕はポケットから懐中電灯を出すと、その光を頼りに上り始めた。

 足の感覚がなくなる。視界がぼやけて見える。自分の息切れの音が遠い。

 由衣とは手をつないでいる。なんとなく、こうしたほうがいいと思ったから。由衣はたぶん、自我が強いほうではない。それでもきっと、譲らない強さがある。彼女の道を、誰も邪魔することはできない。

 空気が薄くなってきた。体の感覚なんて、もう、捨ててしまった。

 階段が終わり、扉を開ける。力が全然入らなくて、一人では開かなかったから、由衣にも手伝ってもらって、二人で開けた。

 

 それを見たとき、明るいと思った。僕は今まで太陽から目を背けていたのかもしれない。ぼんやりと、でも強く、光っている半円の月。小さなビーズをこぼしてしまった時のように散らばる、たくさんの星。ここは紛れもなく、『夜』だった。

 疑似太陽は本物の太陽と違って、小さい。軌道も違う。一番の違いは、裏側は光を発していないことだ。本物の太陽と同じくらいの光量を村に届けるためには、どうしても地上からは見えない、空側を光が出ないようにしなければならなかった。


「きれいね」


 由衣がごろんと、コンクリートの上に寝転がる。体力的に限界なんだろうし、寝転がったほうがきっと、夜空がよく見えるからだろう。


「ここは『夜』までが大変な村なんだよ」

「そんなこと、知っていたわよ」


 由衣が笑う。一人で旅して、ここまで来るのはどんな大変なことか。由衣がそうまでした理由が、ここの『夜』には詰まっている。


「お父さんは、元気だった?」

「元気よ。今は私のいた村で、教師をしているわ」


 僕は村を出て行った父を、少しも恨んでいなんかない。むしろ、父らしくてうれしかったくらいだ。唯一怒るとすれば、手紙を出してくれなかってことくらいだ。父が元気かどうか、わからない。


「よかった」

「なんでここに行けば、『夜』に行けると知っていたの?」

「疑似太陽をお父さんと打ち上げた場所が、ここだからだよ」


 2年前疑似太陽を打ち上げたとき、『夜』はまだ、そこにいた。疑似太陽は「はじまりの塔」では、意味をなさない。


「案内してくれてありがとう」

「由衣と一緒じゃなかったら、『夜』に来ることなんてできなかったよ」


 父は、母が死んでしまったから、疑似太陽を作ったのだろう。母と見た、この星空をなくすために。でも父は由衣に話した。この星空はきれいだと。ここの『夜』は美しいと。まだなにかを諦められないでいる父は、やさしすぎるのかもしれない。


「そういえば、あなたの名前を聞いていなかったわ。あなたの名前は何?」

「僕の名前は、月人つきと。月の人と書いて、月人」

「とてもいい名前ね」


 僕は旅に出ようと思った。月のないこの村に、僕は何よりも似合わない。『夜』に毎日会おう。そして、太陽とともに起きよう。僕は旅に出ようと思う。きっと、それが一番自然だ。


「由衣。僕と一緒に来てくれないかな」


 夜空がきれい。それはきっと、由衣がいるから。彼女がいなかったら、もっと冷たかったと思う。

 視界の端で、由衣がうなずく。

 僕は涙が出そうで、夜空を見上げた。






*****************************************


 読んでくださり、ありがとうございます。

 私は河野裕さんという、作家さんが好きで、ほんの少しでも彼に近づきたいと思い書いた作品です。それこそ月より遠い存在ですが、少しずつでもにじりよれたらなぁと思います。


 アドバイス等ありましたら、言ってくださるとものすごく嬉しいです。Twitterもやっているのでもしよかったら、声をかけてください。


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] とてもキラキラとした世界観で素敵です。 儚いようで、全てがとても輝いている作品だと思います。 [一言] 筆者様の作品を読むのはこれで2つ目ですが、共通して言えることはキャラクターの輝きです…
[一言] いいなあ。俺もこんな作品を書いてみたい。 後は、自分の好きな言葉とそうでない言葉をストックしながら文章能力をあげるとかが有効なのかなあ。 月が見れないというのは悲しいですね。でも個人的に…
[良い点] 世界観がとても良くて私は好きです。 作中に書かれているように、夜は一般には人が働かない時間で、暗いとか怖いなどの、マイナスなイメージに使われがちですが、夜を失われた世界において、それを見つ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ