表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/7

はじめに ~決して不幸ではないのだが、~

「俺はなんて不幸なんだ」


 つい、そういうことを口走ってしまうことは誰にだってあると思う。

 ひどく打ちのめされたとき。あまりにも事が上手く進まなかったとき。

 深刻な背景や理由などなくても、つい放ってしまう言葉のひとつだ。


 しかし、その呟きを横で見ていた知人はこう吐き捨てた。


「自分が不幸なんて思わないことですよ。他人の不幸を知らないだけだ」


 ――彼は、阪神大震災の被災者で家を失い、何とか登校してみたらクラスメートが数人居なくなっていたという同年代だった。

「目が覚めたら天井が無かった」なんて語られてしまえば、自分の軽はずみな発言にいたたまれなくさせられた。


 そういう体験があってから、決して私は自分を「不幸な人間」と呼ぶことはしなくなった。

 40を迎えた今でも両親は健在であり、半分以上は奨学金とは言え、私学に行くお金も出してくれた人たちだ。


 何が言いたいかというと、特段悲惨な背景事情や、離婚死別といったきっかけもなく、平穏無事に育てていただいた立場であるということである。なおさら不幸でも何でもなく、むしろ恵まれていた方だと言わざるを得ないし、ときに立場をわきまえなくてはならないことも重々承知している。



 そんな男が、この度結婚を断念いたしました。



 就労こそすれど年収は400万円程度。最低限の投資のすえ貯金も無い。

 髪は徐々に白くなり、日に日に体力も集中力も低下している。

 40代になるまでにしっかりしよう、と思って頑張ってきたのがこのザマだ。


 そしてこの話をすると大袈裟にびっくりされるのだが――、

 私は今日まで誰一人とも異性との交際経験が無い。

 もちろん私の恋愛の対象となりうる相手は女性に限られるし、そういった不一致でもなく単に「交際経験が無い」。

 もう結婚どころの騒ぎではなく、異常弱者男性そのものだ。

 

 どうしてこんなになるまで放っておいたんだと言われると、ぐうの音も出ない。

 いくらにもやりようがあっただけに、こればかりは愛着障害だのなんだの、自己主張自己弁護をする気も起こらない。

「自己責任」。自分の中で、十分すぎるぐらい理解していること。

「自己責任」。自分がこれから墓場まで背負って、持っていくもの。


 ところが、いくら考えても理解できないことがある。


()()()()()()()()()()()()()()()()()


 不思議なものである。

 先ほど挙げたように、事実のみを羅列すれば自分ひとりがどう見ても悪いのであって、他人のせいにし、悲観に暮れる資格など本来無いはずなのだ。


 それなのに。悲しい。

「愛されないこと」が辛い。

「与えられないこと」が辛い。

「取り上げられること」が辛い。


 40歳が近づいてくるにつれて、段々とその感情が膨れ上がり……。ついには制御できない事態となってしまった。

 3LDKのアパート――まだ荷物の届いていないからっぽのリビングの端っこで、両膝を抱えてすすり泣いてしまった。


 そんな自分が先日、「愛着障害」という言葉を知った。


 衝撃だった。今日まで抱いてきた両親に対する鬱屈した気持ちと、いま現在の無力感・絶望感があまりにも綺麗に一本の線で繋がったからだ。

 そして、今日までぐるぐると頭の中をめぐり、悩ませ、人生を停滞させてきたものに決着を付けたいと思った。

「愛着障害」というものに、答えがあるかもしれない。

 歯を食いしばって自己責任を抱え込むより、正直な所、自分にとって大きな「救済」となりえるものだった。


 そこで、自分のこれまでを振り返りながら「正しい自分の扱い方」について考えをまとめておこうと思い立ったのが、今回のシリーズである。

 もちろん明確に自分の自業自得である事や「罪状」についても、逃げる事はせず、お話できるものはしていこうと考えている。



「それは自責か、他責か」。

 今後、今以上に自分が狂ってしまう前に。

 まだ自分の頭で考えることができるうちに、ここに残しておこうと思う。


 これはいわば私の「遺書」なのだ。

 こういうやり方でしか、私は両親に復讐することができないのだ……。


【続く】

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ