表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

なろうにまつわるエッセイ 一覧

読者編集タグとか簡易評価グラフがあれば良いんじゃないか

 オラ、アミーゴ!


 三屋城です☆




 クッションを探しています。


 プロ並みの文章や物語を(えが)く力をつけたい人と、相手が読める位の力で楽しく話を書きたい人と、またそれを好き()き掘って読みたい人との、間のクッション。


 そこで私ぴこーん! と、思いつきました。


 いつかどこぞのサイトで目にした、読み手? 見る人かな?? が設定できるタグ。

 あれ導入できないだろうか、と。

 単語で、か……項目にするかとか、色々形式を固めないといけないとは思いますが。

 他者が読んで感じた、作者側が気付けていない、お話の要素だったりとか(例:割とドロドロしたエピソードもあるのに設定されてない)、そんな指標があればクッションにならないかなぁと。

 作品のタグ下あたりに、読者が決めたタグ三〜五くらい、


 ついでに下に文章力、ドラマ度、等のプチ評価欄(グラフっぽく? アンケートっぽく? どういう形がいいだろうか、(ひと)一人あたりで感じた割合のパーセンテージ的なところを思うけれど、言葉にうまくできない)。

 もちろんログイン限定、評価を誰がしたかは非表示で。

 作品への非表示、表示もユーザーが決められる仕様。




 描く力をつけたいスタンスの人は、表示させる。

 それに協力したい人は、そこへ評価をする(星と同じで各項目一〜五加点式、一項目つけたら他のもつけないといけない式)。


 表示させる人は遠慮(えんりょ)のない評価をしてもらいたい人である、というアピールにもなって、感想や星が一から入りやすいので(妄想)、感想による難点指摘のハードルが下がったり評価の底上げも少しだけ期待できる。


 (ただ)し勿論、忌憚(きたん)のない意見であるので、厳しい目で見られ、自分の作品の実力も(あらわ)になります。

 修羅の道? そんなんとっくに歩いてらぁ! って人にはプラスになるんじゃなかろうか。


 問題は、私システムのデータの重さというか、負荷的なところとか必要になる価格面はわからないので、実際のところ無料でやっているサイトで実装できるのかどうかかなぁと。


 (もしくはただシンプルに「プロ作家志望」「趣味」「批評感想」「温か感想」と求めるものが作品毎、表示・非表示できる、とか。)




 えーと、なんでこれが気になりだしたかというとですね。

 昔は非ユーザー読み専で、ひたすら自分の読みたい物だけ、ランキングなんて見向きもせずに読んでいたので昔から書き始めてしばらく経つまで周りでポツポツ上がる不満の、何がどう問題というか、分断が起きているのかいまいち掴めていなかったのですよ。


 ですが。


 書き続けて、趣味側もブラッシュアップ側も双方の魂の叫びなんていうものを見て、ふと思ったんです。


 あ、これ地下アイドルの分裂理由じゃん、と。


 要はスタンスからして違うんですよ。

 なのでぶつかる。

 出発点が違うものが、ゴールへ一緒に向かって入れるわけがないんです。

 なのに一緒くたに胡麻と塩が遠慮なく混ぜられてしまっているので、そりゃきれいに混ざらないよね、と。

 知ってますか? 胡麻塩は、塩側が粒を整えられているんです。


 地下アイドルも、知人の話だけではありますが……真剣に芸能を仕事にしたい子と思い出作りだったり趣味だったりする子でぶつかるんだそうです。

 活動の内容だったり、練習の量や質で。

 目指している場所が違うので当たり前ですね。




 ここなろうにも、それが言えるんだろうなと、思います。

 そして、趣味の人口が多分増えている。

 ブラッシュアップ勢の、間口が見えないんです。

 なんならどれだけ「切磋琢磨したい!」と自己主張しても、させてやらぁ! な読み手を捕まえられることは(まれ)だったりも。


 多分、ぱっと見での作品からわかるスタンスがゼロだから、なんじゃないかなと。

 けれど例えば、さらっと短時間で、マイページに飛ばずに作品経由で作者へ何かを気軽に還元できたら、ちょっとの余裕でリターンができたら。

 時間がないって人もプチスコッパーになることができれば、評価する人口もプチっと増える、かも。


 推し活したい人も、ニーズがあるかどうかわかれば安心して批評とかで推せるじゃないですか。

 そうなるときっと作者推し活読者層も、楽しいが増える。


 どう、でしょう?


 現状スコッパーの人だとて、この作品数ですから、埋もれた原石見つけるのに苦労してるんじゃないかなと。

 最近一位を取って書籍化なさる予定のハイファンも一年越しと聞きます。

 これ、導線あったらもっと早く日の目見てたんじゃないかなぁ、とか思います。


 時間は悔しいけれど有限なんですよね……。




 私一人では、ただの思いつきで終わると思います。

 なろうへの機能要望として、もしこれを、これじゃなくても何か導線の案お持ちの方がいらっしゃったらご協力よろしくお願いいたします。

 なろうにとっても良き案になれば、要望として出してみようと考えています。

 結果は必ずついてくるものではありませんが、それでも……バタフライエフェクトくらいになればいいな、と思う今日この頃です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 分析した上で要望を提案している [気になる点] ここって大元が主婦や学生がこぢんまり小説を投稿して小説家気分に浸れるサイトで そこからなろう系が人気になって偶然人が増えてしまっただけって感…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ