表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/230

017: 低級スタンピード② ~一人で修業~



「突撃ぃぃぃぃ!!」



 号令により前衛の剣士部隊が突撃していく。

 進行方向にいる、まだ息のあるワイルドウルフを盾ではじいたり、剣で急所を突き刺したりして抜き去り、門外へ突撃していく。


 主目的は門外のワイルドウルフ。

 立ち止まって致命傷を与えるのではなく、まず無傷で魔物の群れに取りつくことが大事。

 前衛騎士が走り去った瞬間、第二攻撃を構えていた弓使いと魔法使いが、まだ息のあった魔物に致命傷を与えた。


 騎士たちが次々に城門から飛び出していく中で、 一連の様子を男の子たちが陰からこっそり見ている。


「今のかっこよかったなぁ」

「父さんもこれに参加しているんだ」

「俺も将来騎士になるんだ!」


 どこの国でもどこの町でも、子供はこういった出撃の光景にあこがれるようだ。

 私も近くで見ていて興奮気味。

 しかし、かっこいい場面を見ていたのもつかの間。子供がいないことに気づいた母親たちが、我が子を叱りとばして乱暴に手を引いて帰っていった。避難指示を無視して外に出たことに怒り心頭だ。


 そして、そろそろ冒険者チームの出陣も迫っている。

 冒険者チームが固まっているあたりまでなら、離れても充分障壁を維持できる距離なので、私は集団の中にいるギルマスに小走りで近寄った。


 騎士たちが出撃するまで、冒険者たちのスタンドプレイを許さず見張っていたギルマスに、今回も普通の低級スタンピードの流れであることを伝えた。

 ギルマスは短く応と答える。


 サブマスは城壁内で仕事。解体作業をするメンバーを連れて、狩ってきたウルフを解体する場所を確保してくれているはず。

 一斉に町でウルフ肉が振る舞われるのが楽しみだ。

 門前の冒険者たちに目を向けてみる。彼らは騎士みたく整然と、とはいかない。個人または、パーティーごとに固まっている。


「ラピスウルフ盗られちゃうじゃんかー」


 ぼやいているパーティーもいるけど大丈夫。

 近づいてきた魔物から順次倒すのが、ここの騎士団の基本。自分たちの町も、他の町の平和も脅かしてはいけないから、目の前の魔物から倒す。放置して他の魔物から倒すようなことはない。奥にいる(さっき『探索』スキルでちらっと確認した)ラピスラズリウルフは、まだ相手にしてないだろう。


(門から出たら一目散に奥に向かってください)


 そう思っていたら、ぼやいていたのは『羊の闘志』の唯一Bランクである彼。ゲイルさんだった。

 六名全員いる。男性四人、女性二人のメンバー構成だ。


「もうちょっとでAランクなのにさー」


 あともう少しでAランクになるとやきもきしているゲイルさん。


「バカだね。その辺のウルフ倒しても、ラピスのほう倒しても、今回一律20ポイントだよ」


 獣人の血が混じっているからか、軽々と斧を振り回せるマルタさん(発音は()ルタ)。男性より女性から人気を集めている背の高いカッコイイ女性だ。


 スタンピードでも低級、中級、上級の程度によってランクポイントが変わる。今回は低級のスタンピードだから、参加者全員仲良く一人20ポイントとなっていた。

 ただし、お金の面では倒した魔物をギルドで買い取るので、それに応じた報酬が入る。まぁ、大量に仕入れることになるから値崩れはするけど。


「なー、シャーロットー。高ランクの魔物がたまたまいても、20ポイントなのか?」


「今この状況で、たまたま大物が出た場合ですか? どの程度の高ランクの魔物かによりますけど。スタンピードの余波で、出てきてしまったというなら、加算されないですよ」


「ふーん。ま、いーや。出てきたやつ、ぶっつぶせばいーんだもんな」


 まだ二年しか参加してないけど、低級スタンピードで上級の魔物も一緒に出たということはない。わざわざ低級の魔物であふれているところに来ないのではないかな。


「いい加減にしろ。そんな浮かれていたら失敗するぞ」


 そんな軽口を言っていたゲイルさんに、怒りが交じった声で叱り付ける『羊の闘志』のリーダー。


「お前ぇみたいに、そろそろAランクになりそうなやつがな、油断して取り返しのつかねぇことになるんだ」


「…………」


 言葉の重みが伝わり、ゲイルさんは黙りこくった。周りにいる他のパーティーも、空気を感じ取り静かになった。

 出撃前に少し重い空気が漂う中、一人が割って入る。


「ああ。『羊の闘志』のリーダーの言うとおりだな。――お前ら! 今回もいつもどおりだと油断しないで、確実に魔物をしとめてくれ!」


「……お、おお!!」


 ギルマスがこの重い雰囲気を一気に戦意に変える。

 これで、そろそろランクアップ間近な人たちも、いつもどおりの出撃で少しだれていた人たちも、気を引き締めたことだろう。

 リーダーが出撃前にすまないとギルマスに謝り、ギルマスは何でもないことのように手を振った。


「おっしゃ、出るぞ! お前ら!」



「うおおおおおぉぉぉ!!」



 次々に私の障壁を通って、門外へ出る冒険者たち。

 冒険者が外に出るときは、ランクが高い人たちが先に出る。それが暗黙の了解になっていた。

 それでも私は最後に障壁を消す作業があるため、門の脇で待機だ。


(そういえば、魔王様見なかったな)


 参加しないつもりなのかな。

 魔王様の『隠匿』系スキル(だと思う)で、私には『探索』を使っても位置が認識できない。


(……あとで探してみようかな。戦っているところを見れればいいな)


 高ランク(と言うのもはばかられるけど)の人の戦い方は、見ていて参考になるし。


 冒険者たちが全員出たあと、私も城門から外に出る。

 城門前には、お馬鹿な魔物が転がっていた。障壁があることに気づけなかったのだろう。全力で走って、障壁に阻まれて激突し、鼻や顔面がすさまじく痛かったんじゃないかな。このとき死んでなくても、騎士部隊の出撃時の攻撃で結局は絶命した。

 全員出たあとは、衛兵さんたちがそれらの魔物を引っぱり込み、門が閉まる。

 城門が完全に閉まってから、私は門にある障壁を消した。


(さて城門も閉まったし、冒険者たちも前方に行った)


 比較的人目につかない場所に来た私は、やっと自分の武器を収納魔法から取り出した。


『普通の包丁』


 名前がとても普通だけど変わった効果がある、というわけではない。

 何の変哲もない、特に解体するときに使う包丁だ。

 近接戦闘に使おうと思う人は稀だろうし、ギルドの解体チームに見られたら怒られるに決まっている。

 だからギルドにいたとき出さなかった。


 しかし私にとっては、唯一の近接戦闘用の武器。今日はこれで戦う。

 今まで収納から出さなかったのは、門前にいっぱい人がいたからだ。包丁が人に刺さったら大変。それに、魔法使いが包丁を持ってうろうろしていたら絶対怪しまれる。


 ではなぜ、人目に付かないところに来たのか。

 ――これから一人でひっそりと戦おうと思ったから。


 なぜ包丁で戦おうとしているのか。

 ――自分の「力」と「耐久」の値を上げるため!


 なぜ一人で戦うのか。

 ――見つかったら「余計なことを考えず、自分のできることをしろ」と怒られるから(正論ではある)。



 そう。今回のスタンピードの個人目標は、この包丁を使って私の能力値で一番低い「耐久」と二番目に低い「力」を上げることだ。


 自身の魔法をさらに強化すればいい、と思うかもしれない。魔法特化型なのだから、元々持っている障壁や治癒を強化するほうが有益だと思うだろう。けれどもこういう低級スタンピードだからこそ、最底辺の能力値を上げる絶好の機会。

 能力値を全部均等にしようとしたら、器用貧乏になるかもしれない。もちろんそこまでするつもりはない。ただ、低すぎる値を少しでも上げておきたいのだ。


 ちなみになぜ、剣や槍ではなく包丁なのか。

 ――剣だと重すぎて使えなかった。

 槍はさらに重く長さもあるので、振り回そうとしたら槍に振り回された。

 斧なんて重すぎて論外だし、ハンマー系も同じ理由。

 ならば包丁に近い短剣は?

 短剣を買うなら他に用途がある包丁のほうがいいよね、ということで節約のため包丁にした。


 さて、もう夜だ。

 ここは人目に付かず、光魔法で視界が利く。一匹のはぐれワイルドウルフがいた。というか『探索』で確認して近寄った。

 当然向こうも気づく。こっちに猛スピードでやってきた。

 私を(はた)から見ると、小柄で細めでおいしくはなさそうだけど一噛みで殺せそうだ、と魔物は思うらしい。

 弱そうなものから殺すのは当然だろう。

 脇目も振らず走ってきた。


 ここで障壁魔法は使わない。我慢すれば耐久値が上がるかも!


 たたっ――――ダダダダダッ。


 さぁ。我慢だ!

 怪我しても自分で治せばいい。


 ――――ダダっダダダダダダダ。


 もう、あと少し。

 包丁で受ける!

 ギリギリまで踏ん張れ私。


 しかし、いやい……や……や…………。


「ぃやっぱり、無理」



 ばいーん!



 結局、私は障壁を出してしまった。前後左右と真上。足元以外は隙間なく自分を囲う。

 それによってワイルドウルフがはじかれた。

 やっぱり無理だよ。

 致命傷になったらどうする。近くに誰もいないんだし。


 ――しょうがないから「耐久」はあきらめて「力」を上げる努力をしよう。

 障壁にはじかれた衝撃により、すぐに立てないワイルドウルフに近づいて、包丁でとにかく刺す。

 障壁はそのまま。内側の私からは攻撃ができて、外側からの攻撃は完全にはじく構造にする。


「ていっ」


 さくっ。


 私の力が足りないせいか、包丁の先が皮に刺さった程度になってしまった。


 ぐおおおおお!!


 ちくっと刺さったことでウルフはとても怒っている。爪を立てて襲いかかってきたので、手を障壁内に引っ込めた。障壁の外側がまた、ばいんとウルフをはじいてくれる。

 障壁は私を囲むように作っているので、どこから襲われても大丈夫だ。


 ――――ふう。


(やっぱり自分の障壁内は落ち着くなぁ)


 攻撃されても中まで届かないというのがいい。安全安心。

 しばらくお茶でも飲んでいたいところだけど、向こうからわざわざ襲いかかってくれたのだ。

 私は包丁を掴んだ手を胸元で構え、大きく力を溜めて、一気に突き出した。


 この勢いでざくっと刺す予定だったワイルドウルフは、一瞬でさっと避ける。

 私の包丁は空振りするかと思いきや、その勢いのまま、すぽーんと自分の手から滑り抜け、放物線を描いて落ちていった。


「……………………」


 しょうがないから、落ちた包丁を取りに行く。もちろん、私の歩調に合わせて障壁ごと移動する。

 ワイルドウルフは私を殺すために、先に障壁を壊そうとしているようだ。牙や爪を立てて障壁にまとわりつく。唸っているのでやかましいけど、一人と一匹で一緒に包丁のところまで行った。


「あった」


 一直線に包丁が飛んでいったのですぐに見つかった。それを拾おうとしゃがみ込む。

 もちろん怒り狂っているウルフは、ぐるるるる! と唸りながら、がりがりがりがり、キーーーィ! キ! と障壁を引っかく。


 耐え難い音だ。

 顔を(しか)めていたところ、周りの人たちにとうとう見つかってしまった。


「壁張り職人ー! 大丈夫かー!?」


 心配した表情で、周辺の見回りをしていた騎士たちがやってきた。

 私が包丁を拾うためにしゃがんだからだろう。まるで、襲われて縮こまっているように見えたのかもしれない。不快な音で顔もゆがめていたし。



「このっ」


 ザシュッ。

 騎士の一人が全く危なげなく、とても軽く見える一撃で、あっさり倒してしまった。


「……すみません」


 複雑な気持ちだけど、わざわざ来ていただいて申し訳なかったので謝った。


「なぜこんなところで一人でいる」


 じっと見られ問いただされる。

 まさか、一人で遊んでいるように見られたのだろうか。ま、全然違いますとは言い難いけど。


「ちょっと見回ってたんですー。で、離れたら……ははは。あ、皆さんに治癒魔法かけときますね」


 ごまかしつつ、お礼もかねて治癒魔法をかけた。


「“きゅあ”」


 近くにいる全員にかかるようにする。

 魔法は決まった呪文はなく、かける人によってイメージしやすい言葉を出すことが一般的。もちろん黙って使う人もいる。気合を入れて使う人なら、「“うおおお”」と呪文を叫んで治癒魔法を使う。


 私の場合は、“きゅあ”。


 治癒魔法は小さい頃から使っている。まだ前世の記憶が強く残っていたので、回復としてしっくりくる言葉を今も定番の呪文として使っている。前世の言葉で周りには聞きなれない言葉だけど、呪文は自由だ。それに“うおお”“キエェェ”と同じ系統だと思われているのか、特に追及されたことがない。


「それでは、他に怪我している人がいないか回ってきます」


 他にも見回るところがあるだろうに、私にかかずらわせては申し訳ないので、早々とここを去る。


「誰かつけよう」


「いえいえ! 人のいるところを回るので、大丈夫ですよ」


 戦っている人数の多いところへ走ることにした。

 ――やっぱり包丁は包丁なんだよね。別の方法を考えよう。


 ところで。

「壁張り職人」呼びは、騎士の中で浸透しているのだろうか。もっとかわいい称号がよかった……。


 さて、どうせなら奥に行ってみよう。『探索』で魔王様が引っかからないのは残念だけど、奥には怪我人もいるかもしれないし。

「力」と「耐久」の数値改善はもう中止にし、バックアップに回ることにした。

 日々のたゆまぬ特訓のほうが、上がるのかもしれないし。

 でも毎日腕立て伏せは面倒だなぁ……。


 奥へ向かう途中、治癒魔法が足りてなさそうなところに行って“きゅあ”をする。

 でも、皆気をつけて戦っていたのだろう。ひどい怪我をしている人はそれほどにはいなかった。


 片付けて城門に向かおうとしている人もちらほら見える。

 ま、いつもと同じスタンピードだしね。

 でも、『探索』によって奥のほうにまだ人がいるのがわかったので向かう。



 ザシュッ。


「これで終わりだぜー」


 あっという間にラピスラズリウルフを倒して、(そう)(とう)戦をやってくれていたらしい『羊の闘志』の面々がいた。


「今日はよくお会いしますね」


「おう、シャーロット。こっちに怪我人はいねぇぞ」


 よかったよかった。

 ゲイルさんは物足りなさそうだったけど、またリーダーに睨まれたくないのか、余計なことは言わず撤収作業に入っている。

 私もその辺に何もいないか、確認のため『探索』スキルで確認した。


(さっきも見たからいないと思うけど。……? ……あれ?)


「……まだいる、な」


『羊の闘志』で、一番感覚が鋭いメンバーも気づいたらしい。

 さっきまでいなかったはずの場所に何かいる。

『羊の闘志』は皆でその魔物の元へ向かうことにした。

 ついでに私も一緒に向かう。

『羊の闘志』たちは、私がAランク冒険者であることも知っているので、「危ないから」などと止められることはなかった。

 近くに行くと、今までずっと探していた人物を見つけた。


「あ、ルシェフさん…………。……?!」


 魔王様を見つけたのは嬉しかったけど、彼と相対する魔物を見て私はびっくりした。


「何だこいつは――」

 とリーダー。


「こんな魔物、見たことないね」

 こちらはマルタさん。


 メンバー全員その異様な……いや不思議な様相に驚いている。

 私はすごく魔物に詳しいわけではない。でも、一応『魔物図鑑』は全頁読んでいる。こんな見た目なら覚えているはずだ――。


 その魔物は、実に単純な形をしていた。

 何と説明すればいいだろう。

 人型のような…………だけど、シンプルすぎる。

 この世界にもクッキーに近いお菓子があって、人型をしたものがある。そんな人型クッキーの形の首部分をなくしたような……。なで肩に近いというか……。もちろんクッキーより厚みはあるのだけど。…………形自体はかわいいかな。


 そしてずん胴。

 手も、あまり複雑な形をしていないように見える。


 顔は目のようなものはあっても、鼻と口が見当たらない。耳は……わからない。

 さらになぜか身体が青白く発光している。

 そして腕から肩、胸にかけて濃い青の模様みたいなものが浮かんでいる。

 生きていると思うけど、仁王立ちで動かない。


 大きさは、私の部屋のドアくらいの身長。

 私の部屋のドアというのはとても普通で、私が立って腕を真上に上げて、爪先立ちで指先が付くくらい。

 とりあえずこの見た目ではあまり強そうに見えない。


「よっしゃー、やってやるぜ!」


 先行していたゲイルさんが、その得体の知れない魔物に突っ込んでいく。


「……やめろ! 不用意に近づくな!!」


 リーダーが止めたけど間に合わなかった。

 ――敵の肩の模様が青く光ったと思ったら、手のひらの大きさの岩のようなものが突然無数に現れた。そして、こちら目がけて高速で飛来してくる。


 それは目にも留まらぬ速さで全員に襲いかかり、数個は私のところにも向かってきた。

 いつもどおり、はじ……かずに()(さん)した。

 ずっと張りっぱなしだった私の障壁に届く前に、謎の物体は散ったのだ。

 ――――粉々に。


「……?」


 なぜ粉々に、と不思議に思っている暇はなかった。



「……っが、ぐっがああぁぁぁ、っぅぅぅぅ……!!」



 ゲイルさんが、苦痛の叫びと呻き声をあげて、血を流して倒れていたから。





コミック版『転生した受付嬢のギルド日誌』のchapter10では、

かっこいいシャーロットや、騎士たちの突撃シーンが見れて、

マルタと謎の魔物の姿も確認できます。


ぜひ、

スマホサイト マンガよもんが 転生した受付嬢のギルド日誌

https://www.yomonga.com/title/883

(コピペのお手間をかけます)

でご覧くださいませ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

コミカライズ5巻は4月5日発売!

コミカライズ5巻&書籍情報

コミカライズ4巻は6月3日発売!

コミカライズ4巻&書籍情報

お店で本を探す際、こちらの画像をご参考くださいませ。

――・――・――

コミカライズ1巻発売中!

書下ろしマンガも入ってますよ!

コミカライズ1巻&書籍情報

お店で本を探す際、こちらの画像をご参考くださいませ。

↓こちらは2~3巻

コミカライズ2巻&書籍情報

コミカライズ3巻&書籍情報

☆☆

コミックは、ただいま連載中です。

お手数ですが、↓下記のアドレスをコピペして、スマホでご覧ください。

https://www.yomonga.com/title/883

☆☆

↓下の画像は小説1~2巻の情報です。

カバーイラスト&書籍情報

2巻のカバーイラスト帯付き&書籍情報

お店で本を探す際、こちらの画像をご参考くださいませ。

◆◆

↓ランキングに参加中です。

押していただければ幸いです。


小説家になろう 勝手にランキング

◆◆

+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ