表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
召喚師で遊ぶVRMMOの話  作者: 北野十人
ロッカテルナ湖を攻略したい
128/176

128.不思議な石碑

 さすがに夜通し戦い続けるのは大変なので、モルギットと一緒に休憩しながらがんばった。ラビィやサクラ、エリーには申し訳ない気もするけれど、ずっと戦ってもらっている。

 

「なかなか幻幽女は現れないですね」

「そうだね。何かトリガーがあるのかもしれない」 

「トリガーですか?」 

 

 ふっとモルギットが顔を伏せる。おそらくトリガーについて、考えを巡らせているのだろう。

 

 そんなモルギットを見ていたら、不意に関係ない事を思い出した。


 でも今はタイミングが悪い。モルギットの考えがまとまるまで、邪魔をしないほうが良さそうだ。

 

 右拳を顎に当てて、真剣な表情で考えるモルギット。そう言えば二人きりだなって思ったら、なんとなく緊張してきた。

 

 そういう経験の少ない僕は、変に意識してしまう。

 

(プレイしていると気にならないのに、意識すると妙に緊張してしまう……)

 

 ハッとモルギットが顔を上げる。

 

「駄目です。思いつきません!」 

 

 最初から考えてもわからないと思っていたけれど、やっぱり未知な物を思考だけで特定するのは難しい。

 

「ただトリガーではないのですが、この辺りは探索済みですか?」 

「えっ」 

 

 暗くなってから南に移動して、幽女をすぐに発見したので、この辺りは探索していない。モルギットの言葉で、新たな可能性に気がつくことができた。

 

「まだ探索してないよ。もしかして場所が悪いかもってこと?」 

「いえ。探索していないのなら、すでにポップしている可能性があります。幽女が出現する範囲を調べながら、幻幽女を探してみるのはどうでしょうか?」

 

 すごくいい方法な気がする。寝起きだったせいか、そういう可能性を全く考えていなかった。

 

「いいね。そうしよう」 

「はい」 

 

 最初からやるべきだったけれど、僕らはあらためて、森の探索を開始した。

 

--------------------------


 30分ほどかけて森を探索すると、幽女がでる範囲は大体わかってきた。ちょうど円形にポップ範囲が広がっており、おそらくその範囲で幻幽女が出現するのだろう。

 

 さらに幻幽女の探索をしたことで、僕らはものすごい発見をしてしまった。

 

「この石碑から、声が聞こえますよね」 

「そうだね。幽女のポップ範囲の中心にあるから、何かしら関係がありそうだ」


 よくわからない文字が書かれた石碑から、よくわからない声が聞こえてくる。

 

「調べて見るよ」 


 僕が石碑に近づくと、突然メッセージが表示された。

 

「プレイヤー二人でパーティを組んでくださいって、メッセージが出てきたよ」 


 僕の言葉に、モルギットも石碑へ近づいた。

 

「私の方には表示されないみたいなので、リーダーだけに出る感じですね」 

「そっか。何かありそうだから、みんなを送還するよ」


 僕は全ての召喚獣を送還する。


 さっきまでと同じように、森にヒューッと風が吹いてくる。同じはずの風なのに、不思議と寂しくなってきた。

 

「夜の森で二人だけって、なんだか心細いですね」

「僕もそう思った」

 

 そんな会話をしていたら、再びメッセージが表示された。

 

『レイナからの挑戦を受けますか?』

 

 石碑の前に来たのに、レイナという存在から挑戦された。

 

「クエストっぽいよ。レイナからの挑戦だって」 

「つながりがわからないですが、受けてみますか?」

「もちろん。ここで帰る選択なんてないさ」


 僕はイエスを選択する。

 

 すると周囲が暗転し、少ししてからランプが光りを取り戻す。

 

「いきなり部屋の中だ」 

「閉じ込め……いえ、扉が2つありますね」


 5×5メートルくらいの、石造りの正方形の部屋だった。僕の正面と背後に、扉が向かい合うようにして存在している。

 

 背後の扉のプレートには、諦めた時ようの出口と書いており、前方の扉のプレートには、長々と文字が書いていた。

 

「さすがに開かないか……」 

 

 僕は正面の扉のノブを回してみたが、ガチャガチャというだけで、開きそうな感じはしない。識別でも鍵がかかっているとか見えないので、普通に解除できる鍵ではないのだろう。

 

「挑戦と言うからには、このプレートに秘密があるってことですよね」

「あー、そういうことだよね」


 正面の扉がある壁には、翼を生やした子供二人が、手を繋いで空へ向かっているレリーフがあった。それも関係あるかもしれないけれど、扉にかけられたプレートのほうが重要だろう。

 

 どうやら腕力的な挑戦ではなく、知力的な挑戦をレイナは仕掛けてきているらしい。

 

 幸いにもモルギットは、この手の謎解きは得意な方だ。僕も嫌いではないし、二人で協力すれば、きっとクリアできるだろう。

 

「よし! がんばろう」 

「はい」


 僕はプレートを確認する。

 

『力のあるものだけが、空へと向かえ。知恵なきものは地に落ちる。光に備えよ。持たぬものは望んではならない』


 この文章を読んで、僕は頭をフル回転させる。

 

(なんだか普通の文章だ。特に謎がありそうな気もしない。なにより光に備えよから先は、ただの忠告にしか思えない) 

 

 僕は右手の指を伸ばし、それをおでこへと当てる。どこぞの探偵のごときポーズで、僕は様々な可能性を模索していった。

 

「あの、これ……」 

「んっ、もしかしてわかった?」 

 

 モルギットが知識系だと知っているので、謎を解いたのかと、期待の視線を向けてしまう。

 

 なのにモルギットは戸惑っているようだった。

 

「あれ、どうしたの?」 

「あっ、いえ。これって、意味あるんでしょうか?」 

「えっ?」


 この扉を開くためにも、何かしら意味があるだろう。でも僕と同じように、謎があるようには感じていないようだ。

 

「確かに文章が普通だよね。よくあるって言ったら運営に悪いけれど、何か意味ありげって感じもしないよ」

「それもあるのですが、これって問題自体が……えっと」


 うまく言葉にならないみたいだ。でもまだ謎が解けていないことは、なんとなく伝わってきた。

 

「大丈夫。僕も頑張るから、一緒に頑張ろう」

「はい……」


 この手の問題で大事なのは、柔軟な発想だろう。空に上るとか、地に落ちるとか、何かしらの比喩なのかもしれない。

 

 そして光に備えよとは、文字通りピカッと眩しいとか、そんな意味じゃないだろうか。むしろこの文章よりも、レリーフの方に秘密があるのかもしれない。

 

(天使……かな。子供が二人、空へ向かっている。力あるもの、知恵なきもの。なんだか考えすぎな気もしてくる) 


 力があるものって、なんの力だろう。このレリーフで言えば、翼になるのかもしれない。でも人間に翼はない。空を飛べと言われても、誰も実行できないのだ。

 

 そうなると、誰でもチャンスが有るべきという、ゲームのルールから外れてしまう。もしかすると僕は、考え方の方向性から間違っているのかもしれない。

 

「裸に見える天使か……」 

「く、口に出してますよ。裸に見える天使がどうしたんですか?」

「あっ、ごめん。発想を変えてみようかなって」


 集中しすぎて、声に出てしまっていた。

 

(そもそもなんで、この挑戦はペア限定なんだろう。後に戦闘があっての制限なのか、それ自体に意味があるのか。どちらにせよ無意味であるはずがない)


 っと、そこまで考えた時、ついに僕は答えを見つけた気がした。

 

「そうだよ。なんでこの挑戦はペアなのか。そして天使はなぜ二人いるのか。簡単な答えさ。このレリーフの通りに、僕らが手を繋いで扉を開ければいい。それ以外の文章なんて、きっとただのフレーバーさ」

「あっ、ありそうですね。ラルさん、やってみましょう」

 

 モルギットがいきなり僕の手を握ってきた。心の準備ができていなかった僕は、その行動に少し照れてしまう。

 

 でも言い出したのはこの僕だ。

 

 顔に出さないように気をつけながら、僕は大きく深呼吸する。

 

「開けてください」

「任せて」

 

 さっきはガチャガチャ言っていたノブが、すんなりと回ってくれた。

 

 でも中に入ろうと扉を開けたら、隙間から白い影が飛び出してくる。それはそのまま背後の扉を突き抜け、すぐに消えてしまった。

 

「いまのはなんだ?」

「扉の奥には、なにもありません!」 


 僕も確認してみたが、狭い部屋があるだけで、そこには何もなかった。

 

「追いかけよう」 

「はい」


 僕らは脱出用の扉を開け、外へと飛び出した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ