第1章「戦場に芽吹いた灯 ― 医療と工学の出会い」②
国家資格がまだ存在しなかった時代。
臨床工学技士と呼ばれることもなく、ただ命を支える現場に立ち続けた技師たちの、声なき奮闘が続きます。
今回は、病院の片隅で生まれ始めた“職能の芽”が、制度の壁へと挑んでいく姿を描きます。
第1章も後半へ――制度創設へとつながる灯が、ゆっくりと集まり始めます。
第七節「命を測る波形の向こうに」
その病室には、静かに“音”が鳴っていた。
ピッ、ピッ、ピッ……心電図モニターの規則正しいアラーム。
患者は80歳を超える男性。心不全の末期で、意識はほとんどなく、呼吸も浅かった。
だが、MEサービス部の大川光一は、その波形を見て、違和感を覚えた。
「おかしい。電極の接続ミス……いや、これはノイズじゃない。これは……心室の過電位?」
彼はすぐさま循環器医の高坂誠司を呼んだ。
「先生、波形に異常があります。危険な兆候かもしれません」
高坂は一目見るなり、指示を飛ばした。
「緊急除細動の準備! ありがとう、大川くん……一歩間違えれば手遅れだった」
波形。そこに命の姿が現れる。
機械が命を“測る”ようになった時代、ME技師たちはその測定値の向こうにある“生”と“死”を読み取る存在になりつつあった。
かつて、医師は聴診器と経験で心臓を診た。
だが心電図計は、音ではなく“波”で命を可視化した。
脳波計は、眠りと覚醒、てんかんや昏睡を、数値と形で表した。
輸液ポンプは、0.1ml単位の誤差が命取りになる場面で、流量を一定に保ち続けた。
だがそれらを、正しく使いこなす者がいなければ、どれもただの箱だった。
大川は毎朝、心電図モニターの電極の粘着状態をチェックした。
生体モニターの感度を調整し、微弱な信号のノイズを抑え、正確な波形を出す。
ときには、「数字が変です」と看護婦に呼ばれ、走って確認に行く。
「大丈夫です、これは患者の動きによるノイズ。命に異常はありません」
そう答えると、看護婦は安心して笑顔を取り戻す。
それが、大川の何よりの報酬だった。
「医者でもない、診断もしない。でも、俺たちは命を“見て”いるんだな」
控室でつぶやいた大川の言葉に、南雲慎太郎がうなずいた。
「測ってるんじゃない。“感じてる”んですよ。命の振動を、波形に乗せて」
彼らは、診断を下す医師ではなかった。
けれど、医師が診断を下すための“真実の波形”を届ける者たちだった。
数字の乱れの裏に、危機があるかもしれない。
その兆しを、誰より早く掴み取る――それが、彼らの誇りだった。
やがて、医師の口からこう言われるようになる。
「心電図を見るなら、大川を呼んでくれ」
「波形の意味を、彼が一番よく知ってる」
制度にも、資格にも記されていない信頼が、少しずつ芽生えていった。
波形の向こうに命がある。
それを読み解く目と手を持つ者たちが、確かに、病院に根付き始めていた。
第八節「名もなき声の集まり」
1977年、東京・千駄ヶ谷。
木造の会館に、全国から医師と技術者が集まっていた。掲げられていたのは「日本ME学会 総会」の横断幕。
その一角に、ひときわ目立たない小さな張り紙があった。
《WG3分科会:病院技術者教育に関する意見交換》
そこに、白衣でもスーツでもなく、作業服姿の男たちが三々五々と入っていった。各地の病院でME機器を扱う、制度なき技術者たちだった。
「うちじゃ“医療機器担当”って呼ばれてます。役職も資格もなし」
「透析中にポンプが止まった。夜勤明けで徹夜続き。責任は重いのに立場がない」
「教育なんてない。現場で学ぶしかないんです」
その場を取り仕切っていたのは、日本ME学会教育委員会WG3の委員、大倉義弘だった。東都記念病院MEサービス部の高坂誠司とも旧知の仲であり、全国に散らばる“見えない技師たち”の存在に強い危機感を抱いていた。
「皆さん……あなた方の声が、制度を変える力になる。今日はその一歩です」
参加者の一人、神奈川の技師が立ち上がった。
「制度にしてほしいんです。命を支えている自覚はある。でも、何者なのか分からないままでは、いつか必ず取り返しのつかない事故が起きる」
議事録が残された。
全国の病院で同じような立場にある技師たちの“無記名の声”が、そこに記された。
装置の操作、点検、故障対応、医師との連携――
それらは既に“職能”として成立していた。にもかかわらず、制度も教育も追いついていなかった。
その年、日本ME学会内に「ME技術教育委員会」が新設された。
WG3の活動は拡大し、現場の技師を対象とした技術教育体系の整備に動き出す。
全国のME技師たちは、まだ互いを知らなかった。
けれど、この小さな分科会で、初めて「自分たちは一人じゃない」と気づき始めた。
帰りの電車の中で、大川光一は手にした議事録を見つめていた。
“これは、俺たちの仕事が“職業”になるための第一歩かもしれない”。
制度なき名もなき者たちの声が、静かに、しかし確かに集まり始めていた。
第九節「検定という光」
1979年8月。
蒸し暑い夏の朝、東京・四谷の貸し会議室に、各地から男たちが集まっていた。
彼らの胸には、どこか緊張と誇りが入り混じった表情が浮かんでいた。
この日、全国で初めて実施される《第2種ME技術実力検定試験》――制度も資格もない時代に、ME技師たちが自らの知識と技能を証明する唯一の“試金石”だった。
「何のための試験か? 俺たちが、自分たちの価値を自分で証明するためだ」
そう言ったのは、長野から夜行バスで来た技師、中村雅彦。
中小病院でたった一人、人工呼吸器と透析装置を管理する“無名の番人”だった。
出題範囲は、医学・工学の基礎、機器の原理・保守・安全管理、病院設備まで。
受験者は768名。合格率は約46%。
午前の問題用紙を開いた瞬間、大川光一の胸に震えが走った。
「これだ……これは、現場の俺たちのための試験だ」
問題は、ただの知識を問うものではなかった。
“今、装置が止まったら、どうするか”――
“医師に伝えるべき異常波形はどれか”――
“この故障は、どの安全回路の破損によって起きるか”――
そのすべてが、彼らの日常に直結していた。
昼休み、受験者同士が口を開き始めた。
「うちの病院、MEは俺ひとりだけだよ。休日も連絡が来る」
「ICUで呼吸器止まった夜、マニュアルもなしに対応した……そのとき初めて“命って軽くない”と思った」
「誰にも認められなかった。でも今日、少しだけ“誰かと同じ”って思えた」
試験終了後、ある初老の受験者が静かに言った。
「俺たちはずっと無名だった。でも、今日のこの紙と番号が、“俺はここにいた”って証になる」
1ヶ月後、352名の合格者が発表された。
それは、臨床医療の現場で“認められる”ための、ささやかな第一歩だった。
検定証を手にした者たちは、それを胸ポケットにしまった。
それは名刺よりも、資格よりも、ずっと重い“証”だった。
この制度を作ったのは、厚労省でも学会本部でもなかった。
現場に立ち続けた者たちの叫びだった。
制度なき国の中で、自ら道を照らす“光”だった。
第十節「制度という壁」
1980年、東京・新橋の貸会議室。
土曜の午後、古びた蛍光灯の下に、数十名の男たちが静かに集まっていた。
日本ME学会内に新設された「クリニカルエンジニアリング基本問題研究委員会」――後のCE委員会の初会合だった。
机に並べられたのは、全国の病院から寄せられた報告書の束。
それらには、誰の目にも明らかな事実が記されていた。
「すでに彼らは、臨床において必要不可欠な存在である」
「医師や看護婦が扱いきれない高度医療機器の操作、点検、教育を一手に担っている」
「しかし法的な資格が存在しないため、責任の所在が曖昧であり、医療安全上も重大なリスクがある」
委員のひとりが、思わず声を荒げた。
「制度がないことが、患者の命を脅かしているんだ。それなのに国は“前例がない”で済ませるのか!」
静かに手を挙げたのは、臨床工学技師制度創設の影のキーマンとなる医師、北村昭一郎。
彼は現場で多くのME技師とともに働き、彼らの技術と責任感に心を打たれていた。
「前例がなければ、我々がつくればいい。制度を、ここから始めましょう」
一方、現場では変わらぬ現実が続いていた。
大川光一は、ある看護婦に問いかけられた。
「大川さんって……医者でも看護婦でもないのに、何でこんなに遅くまで働いてるんです?」
「機械が止まると、患者さんが危ないからです。それだけです」
看護婦は静かにうなずいた。
「うちの病院、あなたがいなかったら、たぶん何人か……助かってなかったかもしれない」
けれど、職員名簿には“大川光一”の肩書きはなく、勤続年数も「嘱託扱い」のままだった。
その頃、日本ME学会は日本医科器械学会と手を組み、「CE合同委員会」を組織。
ME技師たちの業務内容、教育カリキュラム、制度案の具体化に向けた検討が始まった。
だが、厚生省との交渉は難航した。
「医療行為との境界が曖昧」「医師会や看護協会との調整が必要」「既存資格との整合性」――
次々に出される“壁”。
制度化を求める声がようやく国に届こうとしていた。
しかし、その扉は、まだ固く閉ざされていた。
ただひとつ確かなのは、現場のME技師たちは、その壁の向こうに“人の命”を見ていたということだった。
そして彼らは知っていた。
名がなくとも、資格がなくとも、責任からは逃げられない――
それが“命を支える者”の宿命であることを。
お読みいただきありがとうございます。
この物語は、国家に認められる前の“名もなき技師たち”の実話に基づいています。
職種が存在しないという現実のなかで、それでも“命を守る”という使命だけを胸に立ち続けた者たち。
第1章は、そうした彼らの奮闘と気づきが交差し、やがて制度化という光へと向かう始まりの記録です。
第2章では、いよいよ彼らが「国」と向き合う日々へと進んでいきます。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。