表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
プリズム☆グレイ ~令嬢な魔法少女のカノジョは魔法が使いたい~   作者: 高災禍=1
第一章『乙女ゲーの章』
10/43

第九話「歪んだ親愛を」

 さて、色々とあった時間は過ぎていき、既に一日と数刻は経っただろうか。今現在の時間は正午の頃であり、所謂昼放課という奴の時間帯だ。

 普段はこの中庭、特定の生徒しか使用しておらず、いつもはいない生徒の誰かが此処に来たとなるとかなり目立つ。

 ───そう、彼女がいたのだ。


「………、はぁっ」


 声の主たるカレン・フェニーミアは、はしたなく思われない程度に自然に小さく溜息をつく。

 カレンが溜息をつく理由は、彼女自身だって知っている。本来ならば、分からないとか思うのかもしれないのだが、生憎とその心当たりがあるのだ。

 そう、最近になっての事だが、カレンの傍から人が消えていってしまう。別に怪談案件なんてなく表現に過ぎないが、それでも親しい人が彼女自身から離れて行ってしまうと寂しく感じてしまう。

 おそらくは、実家の指針でも変わったのだろう。カレンと徹の仲があまり良くなるどころか悪化しているのだから、今まで参加していた家はどちらかに付くべきかと考える筈。そして、元々海外に勢力が多かったフェニーミア家よりも、国内に大きな勢力を持つ楓雅家に付くのは当然の話だ。

 しかし、今現在進行形でカレンが溜息をついている主な原因は、それではない。


「こんなところで、昼食か」

「………、伊織さんだって、こうして中庭に弁当を持参して来ているでしょう」

「まぁ、私は別に良いんだ。何せ、この中庭の常連だからな」


 普段ですら足音が聞こえないというのに、こうも立地のせいで余計に聞こえないとなると、ある意味その足運びには関心する。しかも、靴に掛からない程度の草々は生えているから、多少の音はするのかと思ったら、そんな気配は一切ない。

 そんな彼女こと伊織は、てくてくとカレンの方に歩み寄ってくる。

 一体何の用だとカレンは思うのと同時に、嬉しくもある。

 友達だったカレンの取り巻き、許嫁であった徹でさえ、もう離れてしまった。けれど、幼い頃から一緒だった伊織だけは、こうして最後まで残っていてくれるのだ。特別な感情を持っても不思議ではないくらいに、今の伊織には魅力を感じている。


「(本当に、もう少し言葉遣いやその男性らしい仕草をなくせばもてるのにね)」


 でも、それをカレンが口にして伊織が離れていく、そんな光景を見たくないので、カレンはその言葉を言わずにいる。


「あら珍しい、伊織さんがコンビニのサンドイッチなんて。これは明日、大雨でも降るのかしら」

「………、既に私の頭上が大雨だよ」

「それで一体、どうして? もしかして、義妹のフレイメリアに何か粗相をしたのかしら?」

「うぐっ!? 何で簡単に分かるんだよ」

「まぁ、伊織さんの様子から丸わかりですから。それはそうと、妹と喧嘩をするなんて珍しいのですね」


 しかし、伊織はそれ以上何もこの話題について話しては来ない。聞いているだけで返答をしないのも、話題にすらさせて貰えないとは。

 柳田伊織は、義妹ことフレイメリアをかなり溺愛している。普通なら、年頃の妹から疎まれるものだが、伊織はその辺を見極めて何とかスキンシップや日々の生活を楽しんでいるらしい。本当に言い寄ってきたイケメンな男子生徒は眼中に入れていなかった癖に、義妹にはそういうところしっかりしているようだ。

 そんな義妹ことフレイメリアをカレンは見せて貰ったことがあるが、それなりに容姿に自信を持っているカレンでさえ、可愛らしいと思えるほどなのだから。しかし、それに加えて美しいといも思うのだから、正直言って反則だろう。


「(………)」




 カレンが伊織と初めて出会ったのは、フェニーミア家の新年のパーティーに柳田家が招待された時の事だった。

 普段の新年のパーティーは特につまらないと思っていたカレンであったが、今回は違う。

 柳田伊織と言えば、模試でいつも上位に少女だったと認識していた。しかも、それから少しだけ機会を得て気になったので調べてみたところ、他の男児を押しのけて次期当主として有力視されているのだから、これで気にならない方がおかしいな話だ。

 そんな経緯もあって、今日は柳田伊織との顔合わせの時となった。


『………』

『………』


 ───まるで、絵画のようであった。

 それが、カレンが伊織に対して初めて出会って、抱いた感想だった。

 勿論、文字通り別の世界の住人という訳ではない。ただ、会話をするだけでも、それこそただただ立っているだけでも、カレンには伊織が現実味のない人だと思ってしまった。


『ご、ご機嫌よう………』

『………、ご機嫌よう』


 しかもだ。カレンの挨拶に返す伊織の挨拶を彩る声色が、まるで日本で言うところの風鈴の音のようで、より別世界の人物だという印象を強くする。先ほどはそうではないとカレンも思っていたのだが、それを押しのけようとするほど、伊織の声色は夏を告げていた。

 そして、自分に自信を持っていたカレンも、これには少しだけそれをなくす。

 別にカレンは、伊織に対して嫉妬していたのではない。ただ、人間離れをした伊織の傍には私はいないんだなという、達観とも諦めに近い感情を抱いていた。


 そんな時だ。これからは大人の時間とカレンの父親が言い、そして伊織と一緒に連れてっこられたのは、客人に向けて解放されるとある一室。

 如何やら、子供が邪魔になるから、この部屋で遊んでいなさいという事らしかった。


 憂鬱だった。

 別に伊織に対してカレンが何か不満に思う事はない。付けようがない。

 そう、逆にカレン自信に対して不満に思うのだ。付けることができてしまった。

 そうだ。カレンは伊織が苦手………だった。


『あ゛~、疲れた。………、どうにか断るべきだったな。無理だろうけど』


 ギギギっと、まるで油を差し忘れたねじのように、カレンはその首を恐る恐る後ろへと動かした。

 一体、誰の声だというのか。この部屋には、カレンと伊織の他、誰もいないという筈なのに。


 そして、恐る恐るカレンが振り向いた先にいたのは、認めたくはなかった、伊織がだらけた様子で椅子に腰かけていた。その恰好は、お嬢様どころか女性としても、問題視されそうなものだった。


『改めて初めまして。私の名前は、柳田伊織だ。短い付き合いだろうがよろしく頼む』

『………。はっ!? わ、私の名前はカレン・フェニーミアです。よろしくお願いします』


 ぷっ。カレンは噴き出しそうになった。

 面白いからではない。あまりにも完璧そうな伊織の姿があまりにも滑稽で、そのギャップに笑いが漏れてしまいそうになった。


『ねぇ、貴女。私と友達にならないかしら』


 そう感じた瞬間、いつの間にかカレンは伊織を欲していた。

 別に伊織を上手く使って利益を得る───貴族社会においては至極当然のことをしたいがためではない。そんなもの、逆にもったいないとカレンは思う。



 ───そうだ。友達になろう。私、カレン・フェニーミアにとっての初めての。



 果たして、答えは一体………。

 カレンの実家のフェニーミア家の権力を持ってすれば、その程度の事は簡単な部類に入るのだろう。世界で両手の指に入るフェニーミア家は伊達ではない。

 しかし、カレンが欲しいのは、伊織自身の意思が介在しているお友達。

 果たして、───。


『………あぁ。此方こそ、よろしく頼む、と言とでもこの場合は言えばいいのかな』


 伊織の返事は肯定。伊織はカレンに向けて、その手を伸ばす。

 カレンは、何気ない日常に退屈していた。お嬢様という人種にとって何気ない日常は、退屈だと思う事はあれど、その日々は己を鍛え上げるための確かな日々。

 しかし、伊織と一緒にいれば、それは変わるのかもしれない。

 それは予感であった───。




「………ぉーい。カレン、聞こえているか?」


 カレンの意識が現実世界へと引き戻される。

 如何やら、カレンの意識は記憶の閲覧に持って行かれて、現実世界での意識が薄くなってしまっていたらしい。勿論、それを彼女が知っても、実感が湧かずにいるが。

 けれど、一体何を見ていたのだろうか。まるで、カレンのありし記憶は蜃気楼の中に消えて行って───。


「すみません、伊織さん。少しだけ、うたた寝をしてしまって」

「………まぁ、今日はいい天気だからな。うたた寝をしてもしょうがないだろう。それよりも、起こしてもよかったか?」


 と、伊織は何やら申し訳なさそうにそう返答する。

 柳田伊織は、ぶっきらぼうだ。しかし、それと同時に彼女は、なんだかんだ言って情に厚い。

 だからこそ、この好機を逃して堪るかと云わんばかりに、カレンは伊織に対して自身の要求を口にするのだった。


「………、少しだけ肩を貸してもらえませんか? もう少しだけ仮眠を足りたいのですが、椅子に横になる訳にもいきませんし」

「あぁ、それくらいなら。別にこの後、何か用がある訳でもないからな」

「ありがとうございます」


 カレンが伊織に体を預けると、鼻の奥にスッと入ってくるのは、伊織自身の香り。剣道のような激しい運動をしているとは到底思えない女性特有の香りの中に、まるで透き通ったような何とも表現し難い香りが混じっている、そんなカレンにとっては慣れた香り。

 しかも、こうして寄りかかって分かった事だが、伊織の体は寝心地が良い。別にいやらしい意味ではなく、彼女の体は鍛えている人特有の芯のブレなささと女性特有の柔らかさが両立している故の事だ。

 いけません、このままでは軽く仮眠をとるのではなく、本格的に寝てしまいそう。

 しかし、お嬢様なカレンだとはいえ、睡魔は今刻々と彼女に迫ってきて───。


「………、伊織さん。ようやく見つけました」


 その不快感を漂わせる声に、寝てしまいそうだったカレンの意識が覚醒する。時と場合によっては、感謝することがあるのかもしれないが、カレンには()()()がいついかなる場合でも嫌いだった。ケースバイケースなんて、ありはしない。

 しかし、このままふて寝をする訳にもいかずに閉じた瞼を嫌々と開けると、そこにいたのは鈴野蓮華とかいう泥棒猫だった。


 カレン・フェニーミアは、鈴野蓮華が嫌いだ。家の事情故そう声を挙げることはできないが、事情さえなければ口にできるほど、カレンは蓮華の事が嫌いである。いけ好かないという、なんとも平和的な理由からではない。その在り方が、カレンからしてみれば嫌悪の対象に当たるからだ。

 カレンなどの上に立つ人間であれば、権力を維持し、それを伸ばしていくものだ。断じて、誰かから簒奪するものではない。だけれども、それは視点による違いでずれるものだ。別の地点から見える同じ景色が違って見えるように。

 勿論、カレンはそれを理解している。何者であれど、そこには信念と覚悟があるのだから。

 だから、カレンは蓮華が嫌いだ。カレンから奪っておいて、ただただ幸運だったと云わんばかりの平和な表情が、何よりも嫌いである。


「それで一体何の用だ。別に今日は何も入れてなかった筈だけど」

「えぇ、そうですけど、どうしても分からないところがあって教えて欲しいんです」

「………、明日でもいいだろうに」


 ………、えっ。

 カレンには、今の状況が理解できない。

 何故、親友な伊織は嫌いな蓮華と話しているのだろうか。いや、それをしなければいけないという義務感のように話しているのだったら、まだカレンの心が乱れる筈がなかった。けれど、話し方はそうでなさそうに見えるけど、それなりに親しそうにしているところがカレンの心をざわつかせる。


「………はぁ、しょうがない。いい加減、使い物にしなくちゃいけないし、手伝うとするか」

「い、伊織さん、その言い方はちょっと………」

「なら、もう少しできるようになってから言うんだな。じゃぁ、用ができたからそろそろ行くからな」


 カレンは、“待って”と口に出そうとするが、それは溶けて消えていく。

 カレンは、待って欲しくて手を伸ばすが、躊躇してその手が伊織に届くことはなく虚空を切るだけ。


 ───あぁ、行かないでほしい、待ってほしい。私の初めての親友よ。






 帰り道、カレンは一人で自宅へと向かっていた。

 伊織と一緒に帰るべく親に徒歩にしてもらうべく交渉していたのだが、今はそんな事は別にどうだっていい。きっと、そんな些細な願いなんて、叶う筈がないのだから。


「………」


 夕日が積み木状に立ち並ぶ建物の隙間から差し込み、その内の一線がカレンの下校姿に溶けていく。まるで、水性絵具で上書きをしたかのように、ほんの少しだけ紅みを増していた。

 そんな光景に、カレンは目を細める。

 ───誰かと一緒に見たかった。


 何気ない日常、何気ない会話、何気ない下校時間。そんな時間を彼女と過ごせたら───、そんなたらればな話をしても仕方がないと云わんばかりに、カレンは再度帰り道を歩み始める。

 ───カツカツと、ローファーが地面を乾いた音色で叩く音が、カレンの寂しさを物語っていた。


「………、あれ? 人の姿がないけど、どうしたのかしら?」


 歩いて気付いた。カレンの周りに、誰の姿がない事に。

 それは可笑しい事だ。この時間帯、人通りのない道路と言う訳でもなく、人でかなり溢れかえっていた筈。けれど、この時間帯日にちならば、いない方がおかしい話だ。


 しかし、カレンも今しがた気付いたのだが、人が一人此方に向かって歩いてきている。

 剛健な背は女性としては平均的な背を持つカレンを越していて、髪はこの奇想天外な梓ヶ丘においては逆にその地味さが目立つ黒髪。瞳は黒いグラサンで隠されて奥は見えず、服装は似合わない紺色の修道服を着込んでいた、そんな人物。




「───赦したまえ、赦したまえ。我らが罪過を、どうか赦したまえ」




 まるで、何かを懺悔するかのような、人の声。しかし、まるでテキストを読み上げるような、無機質なモノトーン。


「女、お前に聞きたいことがある。お前には、どんな手段を用いたとしても叶えたい願いはあるか」

「………。それは、“どうしても”という事でしょうか」

「いや、違うな。どうしてもとは願って欲してはいるが、それは正しい手段で行うしかない。そんなもの、到底欲しているとは言えない」


 つまりは、目の前に現れて突然話し掛けてきた彼は、誰を何を犠牲にしようとも、それでも叶えたい願いはあるかと聞いているのだ。

 胡散臭い。それは当事者たるカレンであっても、そう感じている。しかし、それと同時に彼は何処までも本気で聞いているように感じて、彼女は一蹴することができなかった。


 叶えたい願い、か───。

 叶えたい願いなんて、人ならば一度は考えた事はあるのだろう。

 しかし、それがどんなに欲しい物であろうとも、そこには一種のセーフティーが存在する。例えば、倫理観などがそれに該当する。特に誰かを犠牲にするという行為は、それが顕著に表れることだろう。

 果たして、それでも何を誰を犠牲にしようとも叶えたい願い───、それを人は心から口にできるのだろうか。


「………私には、一人親友と呼べる人がいます」


 カレンが口にした理由は、寂しさ故か、彼の言葉の本気に感化されたのか。彼女にはそれが分からない。

 けれど、紡いでいこうと思った。

 そこにあるのは、暗い嫉妬でもなく、ただただ真摯に願いを口にする、純粋無垢な願望。


「けれど、最近彼女の付き合いが悪いと思えるの」

「ほぅ、お前は彼女とやらの心を奪いたい、と」

「いいえ、それは私が自らの手で行う事に意味があるの。決して、貴方の手を借りたいとは思いませんわ」


 それは、今後も伊織と一緒にいたいがための制約。けれどそれは、まるでガラス玉のように透き通っていた。

 ───しかし、それはカレン自身が気付いていないことだが、彼女の透き通った瞳に少しばかりの澱みが見て取れるのだった───。


「いや、自分が直接手を貸す訳ではないさ。ただ、望みがある者に“力”を渡すだけ。それをどう扱うかは、その当人次第さ」


 そうは言うが、その内容は胡散臭さマシマシだった。

 ようは、言い方とも取れる。何も手を貸すという行為が、彼が言う直接的なものだけではないのだ。

 それに、その“力”とやらが何かも分からない。これがまだ嘘の類ならばカレンの権力を使って失敗を揉み消すことも出来るのかもしれないが、もしも他人を操る副作用とやらがあるのなら話は不味い方向へと転がり始める。


 一見どころか、全体を見たって胡散臭い話。

 だが、それでもカレンはもう少しだけ踏み入ってみる。たとえ、他の人であったとしても、同様なのだろう。


 ───自分に一体何ができるか、考えた事はないか。

 例えば、サッカーができるという微笑ましいものから、実は船の操縦ができるという一芸のものまで、それらは多岐に亘る。

 だが、それは彼ら個人が手を伸ばしてできるものでしかない。個人に配られた手札で無理な事というのは、殆ど無理だという話。

 だからこそ、人は憧れるのだ。───つよくなったじぶんを。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ