表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/53

6 蝉の抜け殻か、蜥蜴の尻尾か

 明朝、朝の支度を手伝いにやってきた相模は、まったく眠れていない様子の松緒を見るや、すぐさま寝所に松緒を寝かせた。


「近ごろ、だいぶお疲れがたまっていらっしゃったでしょう。お休みください」

「ですが、もうすぐ丹羽局さまがお見えになる刻限ですよ。待っておりませんと」

「丹羽局さまには私から伝えておきますから。……松緒、眠っていなさい」


 最後の一言は、だれにも聞かれぬような小声で。

 松緒は諦めて「うん」と頷いた。相模には母親代わりのようなところがあるので逆らえない。

 身体も熱を持っているようで、うまく動いてくれなかった。

 いつまで経ってもなじめない豪華な几帳台の中で眠る。相模が時々、松緒の様子を覗き込みにやってくるが、次から次へとやってくる見舞客の相手に困り果てているようだ。

 後宮というものは噂が広まるのも早かった。

 熱も下がった夕方ごろには、かぐや姫の体調を心配した貴族たちからお見舞いメール……もとい文が届く。適当に処理しておきますね、と相模が言っていた。

 松緒は、見舞いの文のうち、一部には返事を書いた。例の、対面しなければならなかった四人の男たち宛てである。

 邸内の中でも、松緒が一番、かぐや姫の筆跡を真似るのが巧かったので、そこはつつがなく終わった。

 だが問題は、その後にやってきたのだ。

 「娘」が体調不良だと聞いた桃園大納言は夕方遅くにやってきて、「気が抜けている」と叱咤した。そして。


「明日は帝とお会いするのだ。おまえの体調をとても気にされている」

「ですが……」

「構わぬだろう。いつも断ってばかりでもよくない」

「はい……」


 桃園大納言は松緒をひと睨みしてから去っていく。


 翌日。帝がぞろぞろ人を引き連れながらやってきた。

 この国でもっとも高貴な方ともなると、どこへ行くにも侍従などがついてくる。前回の対面の際にも、人の気配が多すぎて気が気でなかった。彼らはみな、かぐや姫を見たくて興味津々だっただろうから。

 今日も前回と同じになるだろうと構えていたのだが、ほかならない帝自身の声が響く。


「みなここで下がるように」


 人の気配はかぐや姫のいる御簾の前からあっという間に去り、ひとりのみ残った。


「どうだろう。そなたも腹を割って話さぬか。二人きりならば話せることもあろう」


 ふくよかな声が響く。

 松緒は相模と顔を見合わせた。

 

――拒めそうにない。


「……承知いたしました」


 帝の仰せには本来何も言えるはずがない。むしろ、今までがおかしかったのだ。

 意を決して松緒が頷くと、相模も別の戸から退がった。

 面を隠すための扇を持つ手に、じっとりと汗がにじむ。


「初めて、声を聞いたな。良き声だな」

「もったいないお言葉にて……」

「身体はもう大事ないか」

「はい。おかげさまですっかり調子も戻りまして……」


 松緒はいつ、目の前の御簾を帝が踏み越えてくるのか気が気でなかった。御簾から透ける座り姿からは、そんな無体はしないような気もするが、それは松緒が世間知らずだからかもしれない。


「近ごろ、尚侍ないしのかみのことで丹羽局に、教えを乞うておるとか。感心しておる」

「いえ……」


 言葉を濁しかけた松緒だが。


「わたくしは与えられた役割をまっとうしたく思っております。丹羽局さまからは厳しくも温かくご指導いただいております」


 そう付け加える。


「そうか。それはよきことだ。丹羽局から学ぶことも多かろう。あれは物事に対して公平だ。そなたが励んでおれば、そなたを認める時も来る」

「ありがたきお言葉でございます。今後も努めて参ります」


 ――主上おかみはいい人そう。


 噂に疎かった松緒は今の帝のことをあまり知らない。だが今話している分には、悪い印象を持たなかった。さすが乙女ゲームのメインヒーロー枠、現実的に考えれば、かぐや姫のお相手としてこれ以上ない相手ではないか。

 そう思ったが。

 

「ところでな、実は今朝、珍しきものを見つけたのだ」


 御簾向こうで何やらごそごそと袖のあたりを探る帝。

 やがて手ぬぐいの上に載せられたモノが、御簾の下からすっと差し出される。


「蝉の抜け殻……ですか」

「きれいだろう」


 綺麗に形が残った、蝉の抜け殻。

 今は、春である。蝉の抜け殻が落ちているのはたしかに珍しい。

 絹の手ぬぐいを片手で持ち上げて眺めていると、どうだろう、すごいだろう、と言いたげな雰囲気が正面から漂ってくる。


 ――これは、試されている……?


 ゲームでの帝は「天然入った自由人」。しかし、蝉の抜け殻を自慢してくるとは松緒の予想を超えていた。ちょっとぼけたやりとりになるだけだと思っていたが、蝉の抜け殻を女に見せて自慢してくるのは「天然」通り越した「変な人」である。

 今の帝には妃がいないため、女性の扱いには不慣れなのかもしれない。そう自分を納得させた松緒は、おそるおそる口を開いた。


「たしかに、色艶はよろしいかもしれませんね……」

「だろうだろう。そなたにやろう。これを見つけた時、そなたにこの話をしたくてたまらなくなったのだ」


 自分の宝物を飼い主に差し出す忠犬は、このような感じではなかったか。

 桃園第では翁丸おきなまるという名の犬を飼っていて、松緒もよく世話していたが、ちょうど翁丸も同じことをしていた。木の枝とか。


主上おかみ、恐れ入りますが……」


 松緒は、勝手ながら帝が心配になった。


「わたくしが虫嫌いでしたら、ここで悲鳴をあげて、この抜け殻は放り投げておりました……。ご自身で気に入ったものを分け与えることは、帝王として素晴らしい心構えかと存じますが、相手によっては伝わらないこともございますが……」


 すると、帝は「そうか」と素直に頷いた。


「そなたは虫が好きか?」

「特に何とも思っておりません」


 かぐやも松緒も、虫に対して過剰に嫌悪する性質ではなかったのでそう答える。


「ですが、今回の主上おかみのお心遣いにはわたくしにもよく伝わりました。蝉の抜け殻も、室の中に飾っておきましょう」

「うむ……!」

「もし、次に女人に贈り物をされる際には、女人が好みそうなものを用意されるとよろしいかもしれません」

「花や歌か?」

「一般的にはそうですね」

「だが特別感がないぞ。ありきたりすぎる」


 その言葉を聞いて、松緒ははっとして蝉の抜け殻を見下ろした。

 人によっては投げ捨ててしまうだろう蝉の抜け殻でも、帝は帝なりの論理で懸命に考えた贈り物だったのかもしれない。……蝉の抜け殻だけど。


「……趣向を凝らさずとも、相手のためを思って一生懸命考えたのであれば、その心は伝わりますし、うれしいと思うものでございます」

「そなたはうれしいと思ったか?」

「はい」


 ややあって、帝はその場を立ち上がった。


「贈り物ひとつでも難しいものだな……。あまり深く考えたことがなかった」

「いいえ、わたくしも差し出がましいことを。申し訳ありません」

「よい。今日のところは出直そう」


 踵を返しかけた帝が、ふと振り返る。


「ところでそなたは……」

「はい」

「ちぎりたての蜥蜴とかげの尻尾は、好きか」

「特に何とも思っておりません」


 松緒は、肩を落として帰っていく帝を見送った。

 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ