笑顔は最大にして最恐の武器であるって怖いよね
なんだかんだと文句を言えど、行かなくて良くなるわけでもなし。いやいや向かった公爵邸。広いエントランスでリヒャルトに出会い、中へ進むとそこは王宮の造りを模した広間だった。
さすがは元王族。臣下に下ったとはいえ、よほど王宮に住まうことに未練があるのか、至るところにここは王宮かと錯覚させるような意匠が施されている。広間の壁は鏡張りでより広く感じられ、中にいる人達の色とりどりの衣装でより空間が華やかさを帯びていた。
着慣れぬドレスを着、履き慣れぬヒールの高い靴を履き、髪もこれでもかとひっつめられ。なにが楽しくてニコニコと笑ってなけりゃいかんのか。
さっきから感じる突き刺すような視線もわずらわしいことこの上ない。これについては目下ジョシュアの護衛兼お守り役を担っているリヒャルトの見目による影響だろう。
お嬢さんと呼ぶに相応しいお年の方からもう無理があるんじゃないかと思うような方までリヒャルトの動向を扇の影から窺っているのがもろ分かりだ。その顔はぽうっと紅く色づいている。
それとはまた別に常識のありそうな老年の紳士達はジョシュアを見て眉をしかめている。しかし、それはジョシュア自身に非があるわけではない。
「いくら将来勇者になる少年だからといってまだ社交デビューは早い」
「あぁ。だが、ミルドレッド公爵自らが彼にも招待状を出したらしい」
「何を考えておられることやら」
彼らの声を遠くからでも聞こえるよう術を施してみると案の定そんな会話が小声で交わされていた。
ミルドレッド公爵、もとい豚…あ、間違えた。私がこの国に来てすぐに豚にかえた男は私達を目の敵にしている。
狡猾というか悪知恵だけは働くバカというか…私達より先に来たかなーり操縦しやすいゆりあを使って王位につこうなんぞと野心を抱えているんだからまぁ……バカだよね?
王位?んなもん勝手にすればいい…と言いたいところだけどあいつが王になれば国が乱れる。民が貧しさにあえぎ、一部の貴族が甘い汁をすする。
………あはは。冗談じゃないよね。だから私は全力で阻止してあげるしかないじゃないですか。
ピシャッ
「あら、ごめんあそばせ」
後ろからワインをかけられた。しかも赤。
お腹が空いたと訴えるジョシュアを連れてリヒャルトが離れた時、その暴挙は行われた。振り返ると女の子の集団がクスクスと扇子や手で口元を隠して笑いあっている。
いや、謝るには謝ってきたよ?でもさ、笑ってるくらいだから確実にワザとだよね?え?これがお貴族様の洗礼ってヤツ?やだ、なにそれ。
空いたグラスを持っているから主犯格はバッチリ分かった。
ムカッと来たのをおくびにも出さず、逆にニコリと笑ってやった。こういう時って笑顔になる方が相手もイラッてくるのは理解済みだからね。
え?経験論だよ。
「いいえ。でもお気をつけくださいね。他にもお客様はいらっしゃるのだから。………みっともない」
「なっ!みっともないのは一体どっ…え?」
これくらいなら指一鳴らしで汚れは元通り、何事もなかったかのように綺麗な状態に戻った。揃いも揃って見せてくるアホ面に私はこみ上げてくる笑みを隠さずにもらした。
あ~愉快愉快。口、開いてますよ~。 自分達の方が魔法に慣れ親しんでるでしょうに。何故にこの程度の魔法で驚く。
「何事も相手はよく選ばなきゃダメですよ。
私、私と私の庇護下にある者に害なす者には容赦しないので」
「ひっ!」
「い、行きましょう!」
「そ、そ、そうねっ!」
「早く!!」
あ~らら。あっという間にどこかへ行ってしまった。
さぁてと…ジョシュアにはリヒャルトがついているし。私は私でお仕事しましょうかね。あ~面倒くさい。
ワルツが流れ、たくさんの男女が踊るのを横目に見ながら、私は広間を後にした。
ほとんどの使用人が広間に集まっているのか廊下を歩いていても誰ともすれ違わない。ま、すれ違った所で姿は消してるし、万が一に備えて記憶操作の魔術もかけてあるから咎められることはないけどね。
ここで一つ。この公爵邸には高名な魔術師がとある魔術をかけている、らしい。
おまけのもう一つ。魔術と魔法は同じにして異なる。より高い魔力を持たないと使えないのが魔術と言われる方だ。魔法は一般人でも使える。
その魔術をもってしてまで隠しておきたいものがある。
我らが神官長のユアン様はそれがどういう代物なのかどうしてもお知りになりたいんだそうだ。他人の秘密は蜜の味、それが使えるものならなおのこと、と言い切ったユアンにプライバシーの概念はあるんだろうか。
…………いや、ないな。それであるとか言われた日には地球が逆回転しだしたか、太陽が西から昇るようになった時かだ。
彼の顔面偏差値は興味のない私でさえかなり高いと思うのに……性格偏差値は底辺どころか底辺突き破ってマイナスすらも超えた概念に行き着きそう。シーヴァについてもしかりだ。
考え事をしながらでも手は動かす。一家の家事を切り盛りしてきたが故になんでもなくこなし、ようやく目当てのものを見つけた。
「…………………わぁ~、ビンゴ」
私の雇い主様はいたく満足していただけること間違いないだろう。良かった良かった。
懐にいれ、何食わぬ顔で会場に戻ると帰りまで決して動こうとはしなかった。