表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/5

第三章 正体バレ?!ときめきトライアングル

ゴールデンウィーク最終日。東京のアパートに戻った私は、気が進まないながらも彼氏・明宏のインターン発表会に向かっていた。


「サクちゃん、久しぶり!」


明宏が会場入口で手を振る。相変わらずイケメンで、スーツ姿が似合う彼は、同じ大学の後輩ながら堂々としていた。


「おめでとう、内定」


私の言葉は素直に出なかった。


「あれ?なんか元気ないね」明宏が私の顔を覗き込む。「就活、まだダメ?」


「うん…まあね」


「大丈夫だよ。サクちゃんなら絶対いいとこ入れるって」


彼の言葉は優しいのに、どこか上から目線に感じてしまう。そんな私の気持ちも知らず、明宏は発表会の準備に戻っていった。


会場で座っていると、スマホが震えた。見知らぬ番号からのLINE。


『先輩、弘樹です。例の続き、いつやりますか?』


弘樹!夜の特訓の彼だ。どうやって私のLINEを?と思ったが、すぐに思い出した。先日ショッピングモールで会った時、名刺を渡していたのだ。


『今日は東京。明日から再開できるよ』


返信すると、すぐに既読がついた。


『マジっすか!待ってます!実は大変なことになって…』


大変なこと?心配になるが、発表会が始まるので後で聞くことにした。


ステージ上で堂々とプレゼンする明宏。会場からは拍手喝采。彼はIT業界で求められる人材になっていた。そんな彼と私の間には、じわじわと距離が広がっていることを感じる。


発表会後、明宏が駆け寄ってきた。「どうだった?」


「すごかったよ」素直に褒めた。「堂々としてて、カッコよかった」


明宏は嬉しそうに笑う。「ねえ、今日うちに泊まっていく?久しぶりだし」


「ごめん、明日早く実家に戻らないといけなくて…」


言い訳だった。弘樹の「大変なこと」が気になって仕方なかったのだ。


「そっか…」明宏の表情が曇る。「最近なんか、距離感じるんだけど…」


「そんなことないよ」私は強がった。「お互い忙しいだけ」


帰り道、弘樹からのLINEを開いた。


『実は吹奏楽コンクール、急遽日程早まって1ヶ月後になりました!焦ってます…』


なるほど、それは確かに大変だ。特訓の時間も限られる。


『明日から本気モードで特訓しよう!』


送信後、自分の返事に驚いた。「本気モード」って…私、本当に楽しんでる?


東京と地元を行き来する生活。就活と幽霊先生の二重生活。これって、本当に正しいのだろうか?


でも、弘樹のホルンが上達していく姿を見るのは、純粋に嬉しい。自分の教え子が輝いていく姿。それは、教師という仕事の醍醐味なのかもしれない。



***



「うわ~~、マジで早くなったね。先輩、聞いてくれました?」


翌日の夜、音楽室で弘樹が興奮気味に話す。


「聞いたわ。大変ね」私はウィッグを直しながら答えた。「でも、焦らないで。あなたならできるわ」


「ホントですか?」弘樹の目が輝く。「先輩がそう言ってくれると、なんか自信湧いてきます」


彼の言葉に、胸が温かくなる。


「じゃあ、難所を重点的に練習しましょう」


私たちは真剣に特訓を始めた。音色、呼吸、フレージング…細かい部分まで丁寧に指導する。


「あっ!」弘樹が突然声を上げた。「先輩、今のフレーズ、すごい!どうやったんですか?」


「えっと…」私は少し考え、「呼吸を感じて」と言った。「音楽は呼吸そのもの。心臓の鼓動と同じリズムで…」


私は自分の胸に手を当て、弘樹に「聞いて」と目で指示する。彼は恐る恐る自分のホルンを構え、私の呼吸に合わせてフレーズを吹いた。


美しい音色が生まれる。


「できた…」弘樹の顔に笑顔が広がる。「先輩、マジで天才!」


その瞬間、私の中で何かが輝きだした気がした。こんな風に誰かに教えることの喜び。それは就活での挫折や自信喪失とは全く違う、純粋な達成感だった。


「弘樹くん、あなたこそ天才よ」心からそう思った。「才能があるのに、気づいてないだけ」


練習に夢中になっていると、廊下から足音が聞こえた。私たちは息を止める。


「誰かいる…?」弘樹が囁く。


「警備員?」私も小声で返す。


足音は音楽室の前で止まった。ドアノブが回る…!


「隠れて!」弘樹が私の手を引いて楽器棚の影に身を潜めた。


ドアが開き、懐中電灯の光が室内を照らす。


「…誰もいないか」


男性の声。どうやら警備員のようだ。しばらくして、ドアが閉まり、足音は遠ざかっていった。


「危なかった…」弘樹がため息をつく。


「もう時間も遅いし、今日はここまでにしましょう」


私たちは静かに片付けを始めた。


「先輩…」弘樹が真剣な表情で言う。「1ヶ月後のコンクール、見に来てくれませんか?」


「え?」驚いた。「でも、私は…幽霊だし…」


「いいんです」弘樹の目は真っ直ぐだった。「先輩が来てくれたら、絶対にいい演奏ができる気がするんです」


その言葉に、胸が熱くなる。


「…考えておくわ」


その夜、帰り際、弘樹は勇気を出したように言った。


「先輩…ユリエ先輩じゃなくて、本当の先輩のことも知りたいです」


私は一瞬、言葉を失った。


「いつか…話すわ」それしか言えなかった。



***



翌朝、実家の居間でテレビを見ていると、母が新聞を手に入ってきた。


「美紀、これ見てごらん」母が教育面の記事を指さす。「教員採用試験、今年は例年より募集が多いらしいわ」


「へぇ…」


「それに、あなたの母校も音楽の先生を募集してるみたい」


「えっ?」思わず新聞を取る。「本当だ…」


聖桜台学園、音楽科教諭募集。私の中で何かが引っかかる。


「ねぇ、ママ…私が教師になったら、生徒たちは私の言うこと聞くと思う?」思い切って聞いてみた。「こんな見た目で…」


母は優しく微笑んだ。「あなたの見た目は武器よ。親しみやすさがある。それに…」


母は私の顔をまっすぐ見た。


「最近、なんだか輝いてるわね」


「え?」


「そう、なんだか自信が出てきたような…目が輝いてる」


私は自分の頬に手を当てた。輝いてる?私が?


「美紀、何かいいことあったの?」


「う、ううん…特には…」


嘘をつく自分に罪悪感を覚えながらも、鏡を見ると確かに以前と違う表情をしていた。



***



その日の夕方、母校の近くを散歩していると、見知らった顔とばったり会った。


「あっ!先輩!」


知子だ。弘樹の彼女。制服姿の彼女は可愛らしく、しかも聡明そうな雰囲気を漂わせていた。


「こんにちは、日向さん」


「あれ?名前覚えてくれてたんですね」知子は嬉しそうに笑った。「あの、よかったら少しお話してもいいですか?」


「え?ええ、いいけど…」


近くのカフェに入った私たちは、向かい合って座った。


「実は弘樹のことで相談があって…」知子が切り出した。「最近、すごく変なんです」


「変?」


「はい」知子は心配そうに続けた。「夜、連絡取れなくなるし、部活でも『秘密の特訓してる』とか言って…」


私は緊張した。バレたら大変だ。


「それに、『ユリエ先輩』とか言ってて…」彼女は困ったように言う。「学校の幽霊伝説のことなんですけど、弘樹、本気で信じちゃってて…」


「そうなんだ…」曖昧に返す。


「私、心配で…」知子の目が潤んだ。「だって、幽霊なんていないじゃないですか。きっとストレスか何かで…」


彼女の純粋な心配に、罪悪感が湧いてきた。


「日向さん…」私は言葉を選んだ。「弘樹くんは、ただ音楽に真剣なだけだと思うよ。コンクール近いでしょ?」


「そうなんです…でも…」


「それに」私は自分を奮い立たせた。「彼、日向さんのことをすごく大切に思ってるはず」


「本当ですか?」知子の顔が明るくなる。


「うん」自信を持って答えた。「彼の気持ち、信じてあげて」


帰り際、知子は深々と頭を下げた。


「ありがとうございました、先輩!なんか、すごく優しくて…弘樹が尊敬してるのわかります」


「え?」


「弘樹、先輩のこと、『音楽の才能すごい人』って言ってたんです」


私の心臓が跳ねた。弘樹、ちゃんと私のこと覚えてるんだ…


「それじゃあ、私頑張ります!」知子が元気よく言った。「コンクール、見に来てくださいね!」


二人目に誘われてしまった。でも、正直嬉しかった。



***



夜、いつものように音楽室で特訓が始まった。


「今日は調子いいですね!」弘樹が楽しそうに言う。「昨日、知子と会ったって?」


「うん…彼女、あなたのこと心配してたわ」


「知ってます」弘樹は少し照れたように笑った。「LINEしてきてくれて…『もっと素直に話せ』って」


「いい子だね、彼女」


「はい」弘樹の顔が柔らかくなる。「でも、ユリエ先輩には内緒にしてますよ。俺たちの特訓は」


私は微笑んだ。「そう…それじゃあ、今日も頑張りましょう」


その日の特訓は、今までで一番充実していた。弘樹の演奏は日に日に上達し、私も教えることの喜びを強く感じていた。


「先輩」弘樹が真剣な表情で言った。「友里恵先輩のこと、もっと教えてもらえますか?」


私は一瞬、躊躇したが、ここまで来たら話してもいいかもしれないと思った。友里恵との思い出を少しずつ話し始める私。


「友里恵は、ホルンの天才だったの」本当のことを話す。「私たち、よく一緒に練習したわ」


「へえ…」弘樹は興味深そうに聞いている。


「彼女は繊細で優しくて…でも、時々すごく悲しそうな顔をしていた」


「どうして…自殺したんですか?」弘樹が恐る恐る聞いた。


その質問に、私は言葉を詰まらせた。真実を話すべきか?でも、それは友里恵の魂を晒すことになる。


「それは…」


その時、突然ドアが勢いよく開いた。


「やっぱりここにいた!弘樹!」


知子だった。彼女は息を切らせ、目を丸くして私たちを見ていた。


「え?ユリエ先輩…?」知子の声が震える。「マジで…幽霊…?」


部屋の空気が凍りついた。


知子の視線は私と弘樹の間を行ったり来たりしていた。彼女の顔から血の気が引いていく。


「知子、落ち着いて」弘樹が彼女に近づく。「これは…」


「嘘…でしょ…?」知子の声は小さかった。「幽霊なんて…いないはずなのに…」


そして彼女は、突然私をじっと見つめた。


「あれ…?」知子の表情が変わる。「なんか…見たことある…」


私の心臓が止まりそうになった。彼女は私の正体に気づいてしまったのか?


「先輩に…似てる…?」


弘樹が私と知子の間に立った。「知子、これは俺の秘密の特訓なんだ。だから…」


「でも、これって…」


その時、私は決断した。


「日向さん」私はウィッグを脱いだ。「私は幽霊じゃないわ」


弘樹が驚いて振り向く。「先輩!」


「私は友里恵の親友だった佐久間美紀。大学3年生よ」


知子は混乱した表情で、私と弘樹を交互に見た。


「じゃあ、弘樹が会ってたのは…幽霊じゃなくて…先輩だったの?」


弘樹は言葉に詰まっていた。


「そう」私は続けた。「弘樹くんに特訓してたの。勝手に学校に入って、ごめんなさい」


知子は複雑な表情をしていたが、やがて小さく笑い始めた。


「やっぱり…」彼女は安堵したように言った。「幽霊なんていない。物理的に説明できない現象なんてないんだ…」


弘樹は困ったように私を見た。「先輩…」


「大丈夫よ」私は微笑んだ。「もう隠さなくていい」


「でも…なんで?」知子が不思議そうに聞いた。「なんでこんなことを?」


私は正直に答えた。「私も…自分の道を探してたの。音楽を教えることで、自分が輝ける場所を…」


「輝ける場所…」知子が小さく呟いた。


沈黙が流れた後、知子が決心したように言った。


「私、誰にも言わない。先輩が弘樹を教えてくれてること」


「え?」


「だって…」知子は真剣な表情で続けた。「弘樹、最近すごく上手くなってきたんだもん。それに…先輩の演奏、さっき聴こえてきたけど、マジで美しかった」


「知子…」弘樹が感動したように彼女の名前を呼んだ。


「ただし!」知子が人差し指を立てた。「私も特訓に参加する!このまま幽霊のフリなんて続けられないでしょ?」


予想外の展開に、私と弘樹は顔を見合わせた。


「いいの?」私が確認すると、知子は頷いた。


「うん!私も手伝う。先輩の正体は秘密にして、一緒にコンクール目指そう!」


こうして、私の「幽霊先生」としての活動は、新たな段階へと進んだ。もう一人の仲間を得て、秘密の特訓は三人での活動になった。


帰り道、知子は私に小声で言った。


「先輩、輝いてますね」


「え?」


「教えてる時の先輩、すごく生き生きしてた」知子は真っ直ぐに私を見た。「先生、向いてると思います」


その言葉が、私の心に深く沁みた。


実家に戻ると、スマホにメッセージが届いていた。明宏からだ。


『サクちゃん、会社から正式オファー来た。海外赴任の可能性もあるって。一緒に行かない?』


長く付き合ってきた彼からの誘い。でも、私の心は別の場所に向かっていた。


窓から母校を見つめる私。もしかしたら、私の居場所はずっと近くにあったのかもしれない。


「友里恵…私、やっと見つけたかも。自分の輝ける場所」


窓から差し込む月明かりが、私の顔を優しく照らしていた。



(つづく)

次回の更新日は5月20日を予定しています!引き続きよろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ