表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
夜明けには知らないきみと  作者: つゆり
第1章 ひるなかの彼
1/45

1 ようすがへんじゃないですか?

「んん?」


 受話器を置いて、すぐさま検索した受注管理データベースの結果に、おもわず首をひねった。


 〈営業担当者 保科(ほしな)庄太郎(しょうたろう)


 半信半疑のままオフィス内を見渡す。けれどデスクにも室内にも、さきほど帰社したはずの彼の姿がいまはなかった。そのまま壁掛けの時計に目を向けると、午後七時をすこし過ぎたところだ。


(もしかしたらサロンのほうにいるのかも)


 そう見当をつけ、井ノ瀬(いのせ)椿(つばき)はイスから立ちあがった。行き交うひとのあいだを縫って部屋の奥まで進み、パーテーションに隠されたドアを開ける。たったそれだけのことで、雑然とした灰色のオフィスから、ミントグリーンとゴールドを基調にした華やかなウェディングサロンへと、景色は一変するのだった。


 椿が勤務する〈アリヨンス〉は、三十階建てオフィスビルの二十九階にオフィスとサロン、最上階にチャペルとレストランをかまえるブライダルプロデュース会社だ。


 定時の午後六時を過ぎてもまだ活気のあるオフィスとは違い、お客さまと打ち合わせをするためのサロンは午後七時きっかりに営業終了となる。すでに照明は半分落とされ、サロンスタッフたちが帰り支度をはじめているところだった。


 予想どおり彼はそこにいて、受付カウンター越しにスタッフと談笑していた。手元に広げられているのは、招待状や席札などのペーパーアイテムをまとめたファイルのようだ。九月から新デザインをとりあつかうことになっている。きっとその見本帳だろう。


「保科さん、ちょっといいですか」

「あ、はい!」


 椿に呼ばれると保科はすぐに会話を切りあげ、かけよってきた。ゆるくクセのついた明るい栗色の髪がふわりと踊る。


 三歳年上の二十九歳。新卒で入社した勤続十年近いベテランながら、いまでも新入社員で通ってしまいそうな初々しさを感じるのは、親しみやすくやや幼い顔立ちのせいもあるだろう。けれどなにより、ひとの良さがまるごとにじみ出たようなこの――。


(ああ、このふにゃっとした無防備な笑顔……っ)


 つられて頬がゆるみそうになるのをなんとかこらえ、椿はあくまで仕事用の笑みを保った。これからシビアな話をしなくてはならないのだ。


「それから、奥村さんがまだいれば……」

「奥村さん……さっき見かけたとおもうんですが」

「あ、たぶんロッカー室です。呼んできますね」


 あたりを見回すふたりにカウンターのスタッフがこたえ、奥のドアを開けて出ていった。その先がロッカー室だ。かすかにもれ聞こえる会話で、幸い彼女がまだ残っていたらしいとわかる。


 打ち合わせ用の丸テーブルをひとつ借りることにして、保科にイスをすすめた。ほどなくやってきた奥村が席に落ち着くのを待ってから、椿はさきほどの電話の内容をふたりに伝えた。


 相手は、取引先の印刷会社だ。結婚式当日ゲストに配られる、披露宴の座席を案内する席次表。その原稿として今朝入稿された出席者名簿が、別の式のものと酷似していた。これで間違いはないかという問い合わせだった。


 外部とのやりとりは、サロンでの打ち合わせ内容もふくめ、すべて受注管理データベースに履歴を残すしくみになっている。その記録から、印刷会社へ名簿を渡すとき取り違えがあったらしいとわかった。


 偶然にも新郎の苗字がおなじ二組の挙式が同日に予定されていた。そのため起こったケアレスミスだろう。


(ありふれた苗字だから、間違えてしまうのは無理もない。けれどもしそのまま印刷して当日をむかえてしまったら……。考えただけで胃が冷たくなってしまう。印刷会社の担当者がたまたま気づいてくれたのは、本当にラッキーだった……)


 個人情報のとりあつかいはデリケートで、すぐさま信用問題へと発展してしまうものだ。そんないちばんしてはいけないミスを、堅実と仕事ぶりを評される営業課長の保科がおかしたとは、にわかに信じられなかった。


 いっぽう、窓口を担当した奥村は今年の春に入社したばかりだ。少々そそっかしい性格のようで、先週、初回来店のお客さまを担当した際もちょっとした不備があったと聞いている。


 今回、奥村に同席してもらったのは、もしかしたら窓口でのやりとりになにか問題があったのかもしれない、と考えてのことだった。しかし保科はきっぱりといいきった。


「ぼくのミスです。確認不足でした。申し訳ありません」

「そう……ですか」


(まさか保科さんが……。ううん、めずらしいことだけど、失敗はだれにでもあるものね)


 椿は気を取り直して、


「では至急、正しい出席者名簿を再送してください。明日は休業日ですが、保科さんは午前だけ出勤して印刷会社からの校正紙を確認し、昼までに返信するように。そうすれば、以降は通常のスケジュールで進行してくれるそうですから」

「わかりました、すぐにとりかかります。すみませんでした」


 こわばった表情で保科は席を立ち、オフィスへと戻っていった。その背中を目で追いながら、ふう、とため息がもれてしまう。


(ふだんしっかり仕事をしているひとのミスを指摘するのは、たまらないな……)


 椿は本社から派遣されているサロンマネージャーである。問題には迅速に対処しなくてはならない。相手が自分よりも年上だろうが、上役だろうが、ちょっと憧れているひとだろうが――。


「あ、奥村さんはもう帰ってだいじょうぶよ。同席ありがとう。今回の印刷物が仕上がったらいちおう内容を確認してもらえる?」

「はい」


 うながされて奥村は立ちあがりかけたが、おもいなおしたのか、ふたたびイスに腰掛けた。そして椿に顔を近づけ、内緒話をするようにいった。


「あの、保科さんのことなんですけど……今日ちょっとようすがへんじゃないですか?」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ