ダニとの戦い
タイトル通り、ダニの描写がありますので、苦手な方、要注意です。
その昔、住んでいた借家は元々湿地だったところを埋め立てて、家を建てた、というところでした。
真夏でもどこか湿気ってる感じがする家でした。
数年は平和に暮らしていました。
あれはそう…季節は今時分…母が仕事に行っていた為、私は夕食の支度をしよう、と、食器棚からボウルを取り出しました。銀色のごく普通のボウルです。
「ひっ」思わず声が出ました。
ボウルの中といわず、外といわず、白いものが蠢いている!
なんだこれ!?
私はひとり、恐慌に陥りました。
他の食器の類を確認すると…やはり蠢いている…。
何これ?
何これ?
何これ?
完全なるパニックです。
誤解なきようにお願いしたいのですが、我が家はごく普通に掃除や洗濯など行っていました。
汚部屋とかではなかったです。
パニックに陥りつつも、夕食を作らねば…という使命感(?)で、がっちり食器用洗剤で洗ってから使用しました。
問題はその後です。
帰宅した母に事の次第を伝えても、
「そんなもの、見えない」の一点張り。終いの果てには「お前の目がおかしい」と罵られる始末。
困惑した私は悩み抜いた挙句、頼る事にしました。
保健所を!
最寄りの保健所に電話します。
応対してくださった職員さんは、とても親切で、私の話を丁寧に聞いてくれました。
で「鑑別する為に、その虫?を生きてる状態で、保健所に持って来て頂く事は可能ですか?」
私は二つ返事で「はい」と言いました。
当日。わかりやすいように黒い紙を置いておいたら、まぁ、うごうご…。
それを捨ててもいいタッパーに入れ、持って行きました。
保健所はどこかのんびりとした空気が漂っていて、「どれどれ」「何かなー」と見に来る職員さんも。
私は藁にもすがる思いだったので、「見えますよね?」から確認し、やがて、敵の正体が判明しました。
その名は…『ケナガコナダニ』!
状況を話すと、難しい顔をされました。で「脳みそがね、見えるように認識しちゃったんですね」と言われました。
「お母さん…老眼か何かで見えないのかな?」と。
実害が出ていました。
私、アレルギー性結膜炎とそれから来るドライアイになっちゃったんです…。なんで母はケロッとしてるのだ…。
で色々アドバイスを頂き。
それからがまた戦いだった…。
母を説き伏せ、バルサンを焚き。
ダニ用の殺虫剤を買って、撒き。
除湿剤を置き。
自分で言うのもなんですが、私、頑張った…!
完全に駆逐とまではいきませんが、どうにか、日常生活で、その姿を見かける事はなくなりました。
その家から引っ越す時は、荷物をすべて確認しました。それくらい、怖かったのです。
あれから幾年月。
目に見える場所にいないだけで、彼らは今日もひっそりと生きているのでしょう…。
あんな戦いは二度とごめんです。