表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
58/101

諸将による『織田信長の仙台侵攻』の後始末

 江戸本応寺で織田信長が討たれた後、伊達政宗はそれ以上の侵攻をすることができず、戦で荒れた(半分以上本人のせい)仙台領の立て直しと開発のために兵を引き、当座の間内政に専念することに成ったのであった。幸い北条氏照が率いていた織田の援軍に来ていた北条の将兵の身代金が莫大なものとなり、南部や最上への食料の代金に充てられたため、伊達の金銭的な損害は予想よりはマシな状況となったのであった。


 政宗は弟杉目直宗が討ち死にした杉目城を少しでも福がありますように、と福島城と改名して再建した。福島の一帯は佐竹との和睦もなったこともあってこちらも開発が進められるようになったのである。



 その頃、徳川家康の制した領土は相模・伊豆の北条家をぐるっと取り囲んで包囲するような状況となっていた。しかし家康は一気に北条家とかたを付けるような事はせず、ひとまず武蔵の安定と領土化を優先して行っていた。広大な所領を失ったとはいえ、北条家は未だに健在であった上氏照が率いていた部隊も武蔵や上野出身の兵は帰ってしまったとはいってもかなりの兵数は伊達の仲介で佐竹領から里見領を経由して小田原に帰還が成功し、小田原城の戦力は侮りがたいものとなっていたのである。その上安房・上総の里見や佐竹など周辺勢力との折衝やにらみ合いもあり、家康はひとまず北条攻略は後回しにしたのであった。


 こうして東国勢は一旦動きを緩めていた一方で、織田信長亡き後の旧信長領の諸将の動きは慌ただしかった。


 越後の上杉成実と和睦した柴田勝家は織田信雄を奉じて北之庄に帰陣した。越後攻略は成し遂げられなかったものの、元々上杉家の所領となっていた越中東半を完全に領国化するのに成功し、その軍団の損害は少なく、また上杉に後背を脅かされる可能性に手を打てたため、悪くはない結果であった。上杉との和睦は勝家が畿内に向かおうとした際に例えば越中に佐々成政を抑えとして置いておく必要がなくなり、その全軍を向けられるようになった、と言う点で柴田勝家の戦略の自由度を高めた。


 更に伊達に囚われていた織田信雄の救出に成功したことでその立場はさらに重くなったのである。信雄は信長と嫡子で織田家督を継いでいた信忠が死んだことで最も直系に近い男児の一人となっていたのであった。(信忠庶長子の三法師はいるが。)


 羽柴秀吉は毛利との和睦・同盟に成功し姫路に戻っていた。姫路に入った秀吉は毛利・宇喜多との関係を固めた後、近畿の信長配下の諸将を調略し、丹後の細川藤孝・忠興父子、摂津の中川清秀など多くの諸将の支持を集めた。そして北畠信雄が柴田勝家の庇護のもと織田信雄となのり後継者に名乗りを上げた、と聞き、自らが養子としていた羽柴秀勝を織田秀勝と名乗らせてこちらも後継者争いに名乗り出た。秀吉の調略は電光石火で進み、淡路から讃岐の十河など四国の一分も含めて織田領のほぼ西半分は秀吉を領袖として仰ぐようになっていたのである。


 織田家の東西で柴田と羽柴が並び立つ一方、畿内から織田家本来の所領である美濃にかけての状況はより混乱していた。美濃から信濃を治めていた信忠とその配下は軒並み伊達政宗との戦で戦死していた。そのため上野、信濃、甲斐にかけての織田領は、信濃と上野の北辺を治める真田一族の所領(と元々上杉家の所領だった部位)は伊達傘下となり、上杉成実に仕えるようになったものの、甲斐全域と信濃の南側2/3(小諸や深志、木曽など)、上野の南半分は徳川家康の手に渡り、徳川家康の所領は200万石を超える巨大なものとなっていたのである。本来この方面の司令官であった滝川一益は生き延びることには成功したものの、そのあまりの被害の大きさに自ら所領の伊勢で蟄居し、例えば前田利益や滝川雄利と言った一門の武将もそれぞれの伝手をたどって滝川家を去るなど、事実上引退したのであった。


 畿内に織田信長から留め置かれたもう一人の軍団長格は丹羽長秀であった。長秀は畿内に戻った後、大坂の石山本願寺跡の再整備や、徳川家康襲撃による京や堺の混乱を収めた後、治安の安定に努めていたが、信忠が仙台で破れた、という報を聞くと手勢をまとめてひとまず居城の近江佐和山城に入って情勢を伺っていた。


 その長秀とともに本来ならば四国征伐軍を率いていたのが神戸信孝である。四国征伐軍はその戦力の大部分を織田信長の仙台征伐軍に引き抜かれ、四国の長宗我部に対する備えとして僅かな戦力が残されたのみであった。信孝は丹羽長秀が整備した元石山本願寺である大坂城に入り長曾我部や紀伊の根来に対して備えていたのである。大坂城、と言っても後年の秀吉や家康が建てた様な巨大なものではなく、石山本願寺の掘割や塀や門をひとまず城塞として利用できる程度まで再興しただけのものであった。


 そんな四国征伐軍は『信忠破れる』の報が入ると例えば摂津の中川清秀や高山右近と言った将は兵を率いて所領に帰ってしまうわ(両名とも後に秀吉の調略に乗って秀吉の傘下に入った)雑兵は逃げ出すわで、大坂城は付近の住人に『犬でも落とせる』と言われる有様であった。


 そんな信孝が復活したのは明智光秀が家康に討たれ、毛利と羽柴が和睦し、上杉と柴田が和睦した、という周囲の軍団の状況が落ち着いたことに寄るものであった。しかしここで信孝は自らが京・安土を守護している、と喧伝し、天下を今差配しているのは自分である、と印象付けようとした。そして自らも神戸信孝から織田信孝に名乗りを代えて後継者である、と朝廷に献金を行ったりしたのである。それに伴い、信長が実施した正親町天皇の幽閉は解除され、京の街は落ち着きを取り戻した。


 そうして伊達の反撃・侵攻もなく、懸案であった長宗我部の侵攻は淡路を与えられた仙石秀久の手でひとまずは抑えられ、旧織田家の所領とその周辺は一旦落ち着いたのであった。残る懸案は徳川家との関係となり、織田信孝は自ら音頭を取って徳川の本領、三河と接する尾張清州城に織田信長の後継を決めるため、と号して諸将を集めたのであった。


 何分本来ならば信長を討った逆臣、明智光秀を討ち果たしたものが主導権をとれる状況であったものがその光秀は徳川家康に討たれてしまったのである。そして光秀の首を土産に徳川家康が和議を申し出てきている、と集まった諸将に伝えられたのである。


「これではわざわざ清須に集まらなくとも、安土あたりで会議を開けばよかったろうに……」


 と柴田勝家がぼやき、いわゆる『清須会議』が始まったのであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ