表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
46/101

織田信忠、伊達討伐軍を率いて奥州に入る

 織田信長は織田家に北条、関東諸将を加えた伊達討伐軍を進発させ、宇都宮城に入った。宇都宮城で東北諸将の兵と合流したのである。


「……総勢10万といったところか。思ったよりも集まらぬな。」


 と織田信長は不満げである。


「関東・奥州の奴ら、伊達のくびきがなくなると一斉に小競り合いを始めて全軍を動員できぬ、とはまったくしみったれた奴らです。」


 と渋い顔をするのは織田家関東方面司令官の滝川一益である。


「そういえばお主、上州はいいのか?真田はこちらに寝返っていないのであろう?」

「それが沼田や新しく築いた上田に閉じこもって出て来ぬのです。兵を5千ほど送って抑えにはしておりますのでまあ向こうからも出てこれないでしょう。」

「真田昌幸は表裏比興の者、色々引っ掻き回してくるかもしれぬ。ゆめ油断せぬように。」

「はぁ。確かについでに落とそうとちょっかいを掛けて攻めてみたのですが……」

「どうした?」

「それが手強くとても落とせぬので遠巻きに包囲としたのです。しかし指揮を採っているのは昌幸の弟の信伊のぶただなようで。」

「ほぅ。」

「探らせても息子の真田信繁や甥の矢沢頼康が信伊とともに指揮をしているようです。それが若輩の割には神出鬼没、精強で……」

「攻めるも滝川、引くも滝川なお主にしては気弱だな。」

「肝心の真田昌幸と嫡男信幸、そして矢沢頼綱の姿が見えず、迂闊に手を出せないのです。」

「うーむ。その辺りが潜んでいて遊兵となると慎重にならざるを得ないな。」

「そのとおりでございます。」

「うむ。お主のいうとおり真田には抑えの兵を置いて遠巻きに伺う方針でよかろう。ところで関東・東北の所掌だが……」


 再び信長は顔をしかめる。


「蘆名はてっきり息子の助命に動くか中立を決め込むかと思いきや、5千を送ってきたか。」

「きっと手柄を上げてその代わりに政宗の助命を乞う所存かと。」

「ふん。政宗を迂闊に殺すと主上(正親町天皇)が五月蝿いのでな。どこかの寺の坊主にぐらいはしてやるわ。」

「素晴らしいお考えであります。」

「しかし他の諸侯は……なんだ軒並み千とか2千とか。十倍は出せるだろ。政宗を片付けたらそれなりに報いは受けてもらわんとな。」

「はっ。」


 こうして10万を号令した伊達討伐軍であったが、信長自身は仙台へは進まず、すでに織田家督を継いでいる信忠を司令に任じて仙台に向かわせた。


「信忠よ、これで伊達を仕留めれば武田に続き、お主の勇名は鳴り響くであろう。さすれば天下にお主に逆らうものはあるまい。」

「父上のご期待を越えてみせましょう!」


 と逸る信忠は全軍を率いて仙台へ出陣した。


 下野を過ぎ、大関、太田原等那須家の諸将も加えつつ、ついに伊達討伐軍は陸奥に入った。


 白河小峰城で小峰義親は全軍を出迎える。


「この度はよくお越しいただきました。我が白河結城は全軍を挙げて伊達征伐に傘下いたします。征伐がなった暁には……」

「わかった、わかった、本領安堵と伊達や蘆名からの独立的地位を認める、だろ。」


 と信忠は応じた。


「仰せのとおりでございます!」


 と小峰義親は平伏する。それを見た信忠の脇に近侍していた森長可は


「まったくもって自分の家のことしか考えておりませんな。」

「ふん、奥州の田舎者は自らの土地に縛られて天下のことなど考えていないのよ。」


 と信忠は小声で答えた。


 伊達討伐軍は蘆名の所領である二本松などは特に問題なく通過した。塩松の大内定綱は織田に従うかもしくは蘆名に保護を求めるか、と予想されていたが、軍を引き連れて仙台城に入ったと聞き、織田信忠は耳を疑った。


「あの機を見るに敏な大内定綱が伊達政宗と心中するだと……」

「まぁその御蔭で塩松は抵抗もなく開城したので良いではないですか。ちょっと物足りませんがね。」


 といかにも戦がしたかった、という風情で森長可が答える。


「しかし大内定綱に仙台で暴れられるとそれはそれで心配ですな。定綱は智謀に優れ、また自ら十文字槍を操る剛の者。こちらに寝返ってくれればまだ楽でしたが。」


 と懸念を表したのは信忠の家臣で越中で上杉家を破った知将、斎藤利治である。


「うーむ。もしかしたら定綱は仙台で寝返る最も良い売りどきを探しているのやもしれぬぞ。」


 と信忠は言った。それを聞いて奥州諸将も


「さすがは信忠様でございますー。」「次の天下人も安心でございますー。」


 などと言って褒めそやした。


 伊達討伐軍はついに杉目城(今の福島城)に至った。


 ここを守っているのは伊達晴宗の末子、杉目直宗である。


「兄政宗は無理せず仙台へ引け、と言ったが父(晴宗)の遺したこの城、やすやすと織田に与えるわけには行かぬ!」


 と気勢を上げ、残ったのである。多くの兵は仙台へ引き上げ、杉目城に残ったのは二千ほどであった。織田信忠は宇都宮の信長の本陣に残した約1万を除く8万ほど(10万と号令したが微妙に足りず)の兵で杉目城を包囲した。


「杉目直宗、その心意気は認める。また我々は伊達政宗を討伐できればそれでよいのだ。降伏勧告をせよ。」


 と織田信忠は命じた。それに対する杉目直宗の返事は


「馬鹿め。」


 の一言であった。


 ここに至り織田信忠は


「是非もなし。」


 と総掛かりを命じた。


 杉目直宗は勇猛で、信忠の軍勢は予想以上に攻めあぐねたが、それでも2日後には本丸を残して占領し、杉目直宗が切腹して杉目城は落城した。


「信忠様、予想よりも攻め落とすのに手間がかかり、申し訳ありませぬ。」


 と司令の滝川一益が詫びる。


「よい。どう計略を用いても内応するものがない死兵であったからな。」


 と信忠は一益を叱責することなく言った。


「しかし伊達の兵、聞いた話と違いえらく古臭い戦い方でしたな。」


 と森長可。


「うーむ。槍に弓矢に石礫、噂では伊達といえば鉄砲、であったが。」

「少ない数を虚仮威しで使っていたのやもしれませぬな。」

「とはいえ者共、油断せずに進むぞ!」


 杉目城を片付けた伊達討伐軍は桑折西山城へ向かった。こちらは銃を盛んに打ち返してくる。


「ぬう。伊達稙宗が築いたこの西山城、なかなか厄介ですな。」


 そこに佐竹の援軍の将である佐竹義宣がやってきた。


「信忠様、西山城に関わっていては無駄に時を過ごすばかり、仙台を落とせばこちらも早々に降伏いたすでしょう。」

「うむ。卿のいうとおりだな。」

「となればこの桑折西山城は我ら佐竹勢と大関高増殿の隊が抑えますので、信忠様は先に進まれる、というのはいかがでしょう。」

「うむ。やはり伊達を相手にするのはこの信忠直属の鉄砲隊がふさわしかろう。よし、卿の進言を認める。佐竹殿らは西山城を取り囲むのだ。」

「はっ!」


 こうして佐竹義宣とその寄騎である真壁氏幹、太田資正、梶原政景などの将と、大関高増、太田原綱清など那須の諸将は桑折西山城を包囲し、信忠の主力は次の拠点、白石城を目指して侵攻したのであった。

桑折西山城はこの時期廃城になっていますが、政宗が再整備していた、ということで。

(小牧長久手の時の徳川の小牧城利用のような感じを想定)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 「あの機を見るに敏な」 信忠が発した言葉だが彼がもし情報収集の一環として知っていたにしてもしっくりこない用例のように思う。 もともと奥州はかなりの遠隔地でもちろん定綱が最近も活躍してい…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ