梵天丸、丸森で祖父とほのぼの過ごす。
梵天丸は米沢から伊達稙宗の隠居城、伊具郡の丸森城に到着した。
「お祖父様、よろしくお願いします。」
今度は間違えずに言えたようである。
「おお、梵天丸か。話は聞いておるぞ。」
と出迎えたのは伊達晴宗の先代、伊達稙宗である。かつて稙宗は姻族関係で洞の関係を強化し、伊達家がその頂点に立つことで奥州全体を支配しようと試みたのであった。その戦略はある程度うまく行き、葦名も、最上も、葛西も、大崎も、相馬ですら姻族関係で結ばれ、ついに実元を越後上杉家の跡取りとして送り出すところで頂点に達した。
しかしその『外向き』の施策は家中の不満を拾い上げることに目を背けることになった。稙宗は分国法『塵芥集』を制定し、家内の統制を図ったが、むしろ中野宗時を始めとする家臣は自らの権限の増大を望んでいたのである。これはちょうど中央集権化を進めていた武田信虎に対して家臣団が武田晴信(信玄)を擁立し、信虎を国外追放したのと同じような構図であるが、伊達家でもやはり擁立されたのは嫡男の晴宗であった。
しかし稙宗は信虎のようにすぐ追放されて破れたのではなく、度々捕らえられて幽閉されることもありながら晴宗と戦った。世にいう天文の大乱である。しかし結局は洞に取り込んだはずの諸大名も中途からは自立志向となり……稙宗は破れた。幸い命までは取られることはなかったが、稙宗は味方であった相馬家に守られるような形で相馬家の所領に近い伊具郡、丸森城に隠居していたのである。
「お主奥州を統一する!と晴宗にいったそうだな。」
と言って「わしと同じじゃな。」と続けて稙宗はうひひ、と笑った。
「まあ似た者同士仲良くやろうや。」
「はいお祖父様。」
丸森城で梵天丸と稙宗は仲良く過ごした。梵天丸は自分の記憶にある人生を(多分に自分に都合が良いように美化して)脚色して稙宗に話すと、稙宗は
「おお、この奥州にそのような英雄が。まさに奥州王だな。」
と喜んでくれたのであった。
「梵天丸よ、その奥州王のように立派な武将になるのだぞ。」
「はいっ!」
と梵天丸は白々しく応えた。
「しかし。」
と稙宗は続けた。
「うーん。その奥州王、戦はなかなか上手いがなんか挨拶に来たやつにおべんちゃら使われただけなのにそいつが帰った後態度を変えたとか言って一城皆殺し、とか、連合軍に少数で突撃して老臣の命と引換えに大勝利、とか、結局自分で攻めて勝ったから良いものを一揆扇動して相手の本軍でてきて苦戦、とかなんかやり口が短気というか姑息というか……そこが人間臭くはあるが。」
「う……それは申し訳ないというか英雄王がそういう人という話というか。」
「お前はもっと素直に生きてくれな。」
「は。」
と応えながら梵天丸は『そううまく行けばよいのだが……第一今の状況が想定外すぎる。』と部屋に帰って考え込むのであった。
ある日、稙宗が外に出ると梵天丸が兵の教練をしていた。
「梵天丸よ、今度は何をしているのだ。」
「名のある武士は強いですが、それに伍せるように普通の兵に三間槍を持たせて訓練しているのです。」
「三間……ずいぶん長いな。それでは突くのは大変だろう。」
「突ける技量があるもの向けではないのです!はい並んで!」
と稙宗が見ると確かに名のある武士ではなく、雑兵の集まりである。
「こうやってみんなで叩く!叩く!騎馬が来たら並んで受け止める!一列ぐらいちょっとおれても交代すればいいよ!」
「こんなんで騎馬突撃を止められるのか?」
「お祖父様西国で今はやっているんですよ、これ。」
「そうかそうか。しかし確かにこれだと雑兵でも騎馬が止められるようだな。お、あちらは?」
「鉄砲隊に訓練を。鉄砲ばらばらではなく、数が少ないとはいえまとめて使おうかと。」
「あんな高いもの儀礼用だろ。」
「お祖父様、鉄砲も騎馬に良いのですよ」
と言って梵天丸は笑った。稙宗はなんだか人生が楽しくなり、梵天丸の成長を見守ることにした。そして梵天丸に陸奥・出羽の習いや洞の事、など様々なことを伝えた。
またある日、庭で梵天丸が少年の一群と話していた。稙宗が声をかけると少年たちはたちまち姿が消え失せ、稙宗は面食らった。
「ぬぉ、なんじゃあの者たちは。風のように消えたが。」
「我が配下、黒脛巾組にございます。」
「く、黒脛巾組。」
「信達の安部安定に集めてもらった草働きに優れた者たちなのですが……ちっ早すぎた。いえ、それはこちらの話で。技倆は期待できるのですが何分来てもらったら少年たちなので将来を期待して出羽三山の友人たちに鍛えてもらおうかと。」
「……お、おう。そうか。」
そして
「また丸森の父と鬼子から鉄砲と弾薬を送れ!か!そんな金いくらあっても足りんわ!だいたい鉄砲など使い物ならないだろうに何に使うんだ!」
とキレる伊達晴宗の姿と、それを見て
「良い種に御座います。ぐふふ。」
とほくそ笑む中野宗時の姿がよく米沢城で見られたという。
こうして伊達稙宗は晩年を梵天丸と楽しく過ごし、本来より二年長い永禄10年(1567年)
「梵天丸のおかげで最後はなかなか楽しかったぞ……うはは。先が楽しみじゃ」
と言い残して世を去ったのであった。
今週ここまでです。週明けまたお願いします。