表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
龍神の花嫁 八俣遠呂智編(ヤマタノオロチ)  作者: 霜月 如(リハビリ中)
1章 夏休み クローンオロチ
9/328

8 剱岳から来たるモノ

提灯も飾り終え、いよいよ明後日に夏祭りを控えた、夏日の瑞樹神社で


僕らは、夏祭りの最終チェックをしていた。



「よし! コレも点灯オッケー……と」


「千尋様。お掃除の方、終わりました。社務所の御守りは、和枝殿が補充を終わらせたと千尋様へ伝えてくれと━━━━」


「ありがとう桔梗さん。お疲れ様。此方も後1つで終わるから、先に休憩に入って良いよ」

脚立から降りて、蟹の神使である、桔梗(ききょう)さんに言うと


では、先に行って、麦茶の用意をして置きます。と言ってくれる。


凄く出来る神使で、此方も大助かりだ。


最近では、インターネットで現代文化を覚えてくれて、益々スペックが上がっていくが、ネットの嘘の情報まで、本気にしてしまうのが、ネックになっている。


まあ、そこは僕がデマだよって、教えてやるしか無いんだけどね。



僕は、脚立を移動して、最後の提灯へ作業に取り掛かる。


何でも、今年からLEDに替えるとか、急に言われたので、てんてこ舞いだ。


提灯のLED化事態は、数年前から話は出ていたのだが……


少しずつのLED化だと、提灯の名前入りのスポンサー同士で揉めるので、遣るならいっぺんに替えろ! と、要望があり。予算の都合から先送りに成っていた。


しかし、今年は急に予算が出来たとかで、祭り3日前にLEDが届き。


こうして、LEDに取り替えながら、通電を確認しているのだ。


出来れば、吊るす前に、届いて欲しかった。


脚立を移動して、最後のLEDを交換する。


━━━━━━と、町内会の会長さんが来て


「千尋ちゃん、暑いのにご苦労様」


「会長さん、こんにちは。今終わるところです……よっと」


「おお、昼間だから、違いが分からないけど、ついにLED化だね?」


「お陰様で、遂にエコ化ですよ」


まだ点灯するのに、勿体無いと思っても、言わぬが花だ。


「うんうん、良いねぇ。神社下の街道も、出店の組み立てが終わって、試し焼きして居る処もあるから、千尋ちゃんも見てくると良いよ」


ほう、それは良いことを聞いた。


祭り当日だと、混雑で尻尾踏まれちゃうから、今の内に食べ歩くのも悪くない。


「分かりました。街道沿いのチェックも兼ねて、寄らせて頂きます」

そう言って脚立を降り、社務所のばあちゃんの処へ、町内会会長さんを案内する。


ばあちゃんに会長さんを任せ、僕はやっとの休憩にて、クーラーの効いた居間へ入った。


その居間で、大きなバックパックに、荷物を詰めているセイに遭遇する。



「セイ……そのリュックどうすんの? 登山でもするの?」


どうせまた、登山アニメか何かの影響だろう。根っからのインドア派が、何処まで出来るか見物である。


「この雄龍に、そこまでの甲斐性は無いぞ」

ほら、淤加美(おかみ)様にまで、言われちゃったよ……


「ふっ。此れは登山の用意では無い! サークル参加の用意だ」


「はい!? お前な……カタログに徹夜禁止って書いてあるだろ!」


だいたい、一般参加と違って、サークル参加は早めに入る事ができる。


それは、自分のブースで本を並べたり、用意する時間を考慮されて居るからなのだ。


だから徹夜する必要なく、すんなり入場出来る。


そもそも、近所迷惑になるから、徹夜ダメだし。


「徹夜なんかするかよ、龍脈移動があるから、直接中へ行けるんだ」


「アホか! 騒ぎになるから、出来ても遣るなよ!」


田舎と違って、人通りが切れない大都会なんだから……


「まぁ、龍脈移動は冗談だ。余程のことが無い限り電車でいくぞ……だって、初電車で楽しみなんだ~」


「成る程、ずっと神社の敷地から出れなかったし、初電車かぁ」


浮かれっぷりに、水を差す様で言わなかったが、楽しいのは最初だけ……


時間帯にも寄るが、首都圏に入れば、同人誌を求める同胞達の多さで、人酔いするほどだ。


僕も、まだ人間だった頃に、1度正哉に連れられて、一般参加した事があったけど……


完全に、人酔いした。あの人の多さは壮絶だ。


お正月の三が日……それも有名処のヤツより、多いんじゃないかな。



ん、待てよ━━━━━━



「なぁ、セイ……赤城の龍神さんも、一緒に行くんだろ?」


「そうだが? 何か?」


「赤城さん、物凄く人間嫌いだったよな? 治ったの?」


「アイツの性格は、数百年以来のものだ。数ヶ月程度で、治る訳あるまい」


「ダメじゃん! 人混みに水流攻撃したら、どうすんだよ!」


首都が水没する程の水は、流石の赤城さん1柱でも、無理だろうけど……駅一つぐらいなら、遣りかねない。


「心配するな、赤城ん処の龍の巫女も、売り子で来てくれる」


「神木先輩が?」


神木(かみき) 志穂(しほ)』先輩は、学園の2個上の3年生であり。


人間嫌いの赤城の龍神さんを、人の身で押さえることの出来る、凄い巫女である。


と言うか、来年卒業式だろうに……受験勉強とか大丈夫なのかな……



「千尋様、麦茶です」

そう言って、神使の桔梗さんが、冷えた麦茶を出してくれる。


「ありがとうございます。桔梗さんも一息入れなよ」


「はい。それでは……」


うん。ちゃんと麦茶だ。麺汁は紛らわしいと苦情が出たので、入れ物を替えた。


お陰で、それ以来、間違える事故は起こっていない。前のだって蓋の処に『めんつゆ』って書いておいたのに、何で皆読まないんだろ……不思議な事象だ。


「のう、千尋や。妾とメリオカートで勝負せぬか?」

暇な人……いや、暇な神が此処にも居たよ。


「えー、淤加美(おかみ)様、負けそうになると、リセットするんですもの……」


「対戦してくれないと、寝てる時に御主の身体で、フルマラソンするぞ」


「止めてください。起きたら、疲れが全然取れて無いじゃないですか!」


それどころか、朝から疲労困憊で、2度寝しそうである。


「ならば……不肖の私、桔梗(ききょう)淤加美(おかみ)様のお相手をさせて頂きます」


「ほう、新しく来た神使が、何処まで遣れるか、試してやろうではないか!」


こうして、また一人……人間の娯楽に填まるんだろうな……



入れて貰った麦茶を飲み干すと、会長さんが教えてくれた、露店の試し焼きを見に行く。



「お、千尋ちゃん。今日も色っぺーな」

鯛焼き屋のおじさんに、声を掛けられるが、元男として『色っぽい』は複雑である、それに━━━━


「おっちゃん、それセクハラだよ」


「そうなのか!? 試し焼きの、鯛焼きあげるから堪忍して」

そう言って、新しいのを焼いてくれる。


「妙に新しい鯛焼き鉄板ですね」


「いや~、長年使ってたヤツがよ……だいぶ傷んじゃってな、修理しながら騙し騙し使ってたのに……遂に修理も効かないってんで、新調したのさ」


成る程、それで新しい鉄板を、焼き入れしてるのか。


「古い鉄板ってまだ在ります?」


「あるよ、所々歪んで商売には使えないが……家で食う分には問題ねーよ」

そう言って、新聞紙に繰るんだ鉄板を見せてくれた。


「それ、使わないなら、1列分だけ売って貰えません?」

ちょっと、変わった事思い付いたのだ。


「いや、タダで良いよ。不良品売る訳に行かないし、でも持ち手とか取れちゃってるぜ」


「その辺は、鍋掴みがあるので、大丈夫です」


商売で、沢山のお客さんに作るのには、わざわざ鍋掴みを脱着する手間が邪魔に成るが、家で個人で食べる分には、遅くなろうと関係ない。


おじさんにお礼を言って、貰った鉄板を持ち帰る。


後で、冷たい飲み物でも、差し入れして、お礼しよう。


早速材料を用意して、神社の裏側で炭をおこす。此処なら、龍神湖から流れてくる水もあるから安全だ。


炭は、前に秋刀魚を焼いた時に使った残りである。


「お! 良い匂いだな……何焼いてるんだ?」

早速、匂いに誘われた、(セイ)が一匹やって来たな。


「ふふ、それは出来てからのお楽し……ん? ちょうど焼けたみたい、アチチ」


「鯛焼きか?」


鉄板を開いたから、形で分かったか━━━━


皿の上に出して、セイに渡してやる。


普通の鯛焼きと何が違うんだ? と言いながら、かぶり付くセイが━━━━


「何だコレ! 中身がアンコじゃない!」


「気が付いたか? 中身をお好み焼きにしてみました」


「なっ! 邪道だ!」


「そう言いながらも、完食してるじゃん」


「鯛焼きに罪は無いからな……お代わり! あとマヨも塗ってくれ」


散々文句言いながら、お代わりとか……しかも、マヨソースって……まっ、美味いと言ってくれるなら良いか。


他にも、チーズ入りトマトソースでピザ風にしたり、色んなバリエーションを作ってやる。


しかし、なんと言うか……もっと、吃驚なリアクションが来るかと思ったら……


他の皆も、元の鯛焼きを知らないので、『これが鯛焼きか……』と素でボケられてしまった。


最初に、元のアンコ入り鯛焼きを食べさせなかったのが、今回の敗因だ。


鉄板を片付けながら、一人反省会をしていると、スマホが鳴り出した。




西園寺さん? 正に、武甲山防衛戦……事後処理の報告以来の電話だ。


「はい、千尋です」


『あ、千尋君? 急に電話してごめんね』


「いえ、大丈夫ですよ。西園寺さんから電話って事は、(さん)頭目のオロチが見付かったとか?」


『ん~、それなら良かったんだけどねぇ……』


なんとも、歯切れの悪い感じな西園寺さんだ。


「大丈夫ですよ、大概の事では驚きませんから」


『━━━━じゃあ、言うけど……(よん)頭目のオロチが、そちらへ向かっています』


「━━━━━━━━」


はい?


今何て言いました? 肆頭目?


参頭目も、行方が分かってないのに、肆頭目!?



「やだなぁ、西園寺さん。エイプリルフールは、とっくに過ぎてますよ」


『………………』


「……嘘?」


『本当ですよ。ちなみに、封印の解かれた場所は、T県……飛騨高山の北部……剱岳(つるぎだけ)



剱岳(つるぎだけ)


黒部ダムより北側に位地し


3000メートルに、ちょっと届かない。2999メートルでありながら、日本一登頂するのが危険とされている山岳である。


良くもまあ、そんな険しい処に、オロチの頭を封印したものだ。


現代なら、気流にさえ気を付ければ、ヘリコプターって手もあるが


古代では、人力で登頂するしか、無いわけだし……凄いな古代人。



「えっと、それ何日前の情報ですか?」


『昨日ですよ。なので、迎え撃つ場所は2ヶ所』


「2ヶ所!? どういう事です?」



前回、参頭目のオロチでは、人間の建築物や道路を越えるのに、手間取っていたとの事なので、真っ直ぐ瑞樹神社へ向かう場合、どうしても都市部にぶち当たる。


今回の(よん)頭目も同じ性質だと考え……


まあ、時間を掛ければ、越えてくる可能性もあるけどね。


先日、バレーボールの試合の時。オロチの壱頭目も、鉄筋コンクリート生の中学校校舎へ、直接入って探索している事から、やっぱり人工物には、『鼻が効かない』状態なんだろう。


それが沢山あれば、酔うと言うか気持ち悪いのかも? オロチ本人じゃないから、憶測でしかないけど……




話は戻すが、剱岳から真っ直ぐ此方に向かうと、N県で国道にぶつか事もあり。


人間の造った構造物を嫌うオロチの性質上、千曲川にそって東へ移動するか……北へ移動するかである。


北回りルートで、構造物が少ないところを渡る場合だと、浅間山と白根山の合間を抜けてくると予想され


東ルートだと、川沿いを支流に入って遡り、軽井沢を抜け……旧碓氷峠を通るのではないかと予想していた。


と言うのも、碓氷バイパスだと車通りが激しく。人間の生活に慣れた壱頭目と違い、車に驚きバイパスは敬遠しそう……と西園寺さんが予測したからだ。


『千尋君には、北回り直進ルートをお願いしたい』


「それは構いませんが……此方は僕一人で?」


『申し訳ないが、オロチに通常兵器が通じない以上、対抗できるのは、神器持ちの(たける)君と水を操る千尋君……そしてデータ不足の八嶋技研(やしまぎけん)製ライフルのみ』


正直ライフルは実績が無いため、僕と尊さんの二人だけって事らしい。


僕が、遠距離近距離両方イケるので、独りで浅間山と白根山の間に配置され


近距離専門の尊さんは、碓氷峠入り口で待ち構え。撃ち漏らして逃がせば、オロチを追い駆けねばならない為


元自衛官の藤堂(とうどう)さんがサポートとして、眼鏡橋で狙撃を試みると言う作戦らしい。


勿論、オロチに外れた方は、すぐ駆け付けると言う事。


僕には『龍脈移動』があるから良いとして、西園寺さん達はヘリコプターで移動なので、着く前に終わらなきゃ良いけど……


「此方は、ハロちゃんと一緒に行きますから」


『ハロちゃん?』


「前回の参頭目のオロチの時の黒狼ですよ」

今は浄化雨で穢れが流れて、灰色だけどね


『成る程、彼ならオロチ戦に、力を貸してくれそうですね……オロチに恨みを持ってそうだし』


ん~、その辺りはどうだろう……前に壱頭目が、神社(ウチ)へ出前に来てても見逃してたし……


参頭目以外は興味ないのかも?


まぁ壱頭目が、あまりに人間世界へ溶け込んで居るので、気が付いてない可能性も考えられるけどね。


取り敢えず、予測ルート上の住民避難が終わり次第、作戦開始と言う事だった。


「行くならスタッチの予備バッテリーを持っていかねばのぅ」

淤加美(おかみ)様が充電する為に飛んでいく


ピクニックじゃ無いんですがね……


ため息をつきながら、淤加美(おかみ)様を追うのだった。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ