表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
龍神の花嫁 八俣遠呂智編(ヤマタノオロチ)  作者: 霜月 如(リハビリ中)
7章 闇御津羽神(くらみつはのかみ)と伝説の羅盤
174/328

7-19 西の祓い屋


木の上から刀を構え、降ってくる男


相手が人間である以上、国津神(くにつかみ)として黄泉(よみ)送りはマズイ


ペットボトルの水を使うか、借りてきた天之尾羽張(あめのおはばり)を使うか迷い、一瞬反応が遅れるが――――――


複数の殺気で、迷ってる暇は無いと判断し、刀の腹……側面を叩いて刃の軌道を変え、そのまま回転しながら斬撃を避け、遠心力を加えた尾激を軽めにお見舞いする。


東北で戦った、執事ぐらい拳法の達人じゃないと内蔵破裂するから、取り敢えず軽めで様子見だ。


だが男は、転がりながら受け身をとったのか? 殆ど無傷で立ち上がった。


「さすが龍神と言った処か……」


鬼と間違えられて斬り掛かけられた事はあったが、龍と知って斬られそうに成ったのは初めてだ。


龍眼で暗視すると、薄暗い富士の樹海の中で、男の姿がハッキリと浮かび上がる。斬りかかって来た男は全身黒い服を着ていて、まるで小鳥遊先輩の男版だ。


帽子を深く被っている為に顔は良く見えないが、声から察するに、まだ20代前半と言った処かも知れない。


そんな黒い男に、僕の頭上に乗るセイが――――――


「お前……千尋が弾き飛ばさなければ、蛇女に食われるか、矢で貫かれてたぞ」


最初に感じた複数の殺気というのは、チョーカーに化けた巳緒のモノと、天若日子さんのモノだったのだ。


他の神様なら、本来護るべき人間相手に本気は出さないが、この2人に関しては別である。


なにせ人間を餌程度にしか思わないオロチと、神の名を抹消された弓矢の名手なのだから、人間を護る国津神とは考えが真逆なのだ。


だからと言って、無暗に人間を葬るわけでは無いのだが、自分達へ害を成すと判断した場合は容赦がない。


そんな巳緒に念話で――――――


『今日はやけに殺気立ってたね』


『千尋は気が付かないの? あの刀は嫌な予感がする』


巳緒にそう言われて刀身をよく観察すると、何やら黒い瘴気の様なものが立ち上っていた。


『刃に術でも掛けてるのかな?』


それならそれで話は早い、いくら刀身に纏わせたモノが何かの術だとしても、術であるに事には違いはない。


だったら僕に常時発動(パッシブ)している術反射が効くから、生粋の刀より楽勝なのだ。


そう僕が考えて居ると淤加美(おかみ)様から――――――


『いや(わらわ)の見た処、あれは製造時に練り込んだモノらしいな』


『それじゃあ術反射は?』


『練り込んであるなら反射は出来まい。前に人間の造った変な弾丸があったじゃろ? あれは後から梵字を書き込んだモノじゃから、反射が効いたのであろうが、素材として入っているなら神器である海神の槍と同じ原理じゃ。まぁ強度は神器に遠く及ばぬがの。そう言う事で、御主も龍神ならば神器以外では致命傷にはならぬ、良くて傷が付く程度じゃ』


傷が付く程度ねぇ。実際斬られるのは僕なのだから、淤加美(おかみ)様は簡単に言ってくれる。


すぐに再生が効くとしても、痛みが消える訳では無いのだ。



とりあえず、避けられる戦闘なら無理に戦いたくないので、黒い男に――――――


「前回トンネルで戦った時は居なかったけど、パーカー男の仲間ですか?」


「……知らんな。我々は龍を退治しに来た」


我々? まだ仲間が居るってことか!?



僕はすぐに、黒い男の仲間を探るべく、周りの氣を読もうとするが――――――



「かの者達を、捕縛せよ……」



そう唱える声がして、香住(かすみ)(たける)さんなど全員が魔法陣の様なモノで拘束された。


当然僕の足元にも五芒星(ごぼうせい)が出るが、反射が効いたのか直ぐに掻き消え


「おやおや、術反射ですか? 厄介なモノを持っていますね」


大木の裏側から顔を出す、40代後半ぐらいのスーツを着た男は、ずり落ちた眼鏡を指で上げながら答えた。


その男に向かって、絶賛拘束中の西園寺さんが――――――


「貴方は!? 西日本の祓い屋協会副会長、加藤 清(かとう きよし)!?」


「元神社本庁の西園寺 兼仁(さいおんじ かねひと)……貴方も今回の龍脈騒動に、一枚噛んでるのですか?」


「龍脈騒動? 我々は羅盤(らばん)の件で動いてるのです」


「白を切っても無駄ですよ。龍脈を弄れるのは龍以外にありませんから」


「そんな固定観念に囚われてどうするんですか? 人間でも動かせます!」


「確かに、熟練の風水師なら多少向きは変えられるでしょう……それだって、一時的に向きを変える程度。これだけの本数の龍脈を操れるとなると話は別です」



つまり、この人達は僕ら龍族が龍脈を曲げたと思ってるんだな?


「僕らは本当に、龍脈にはノータッチです!」


「それは龍脈を滅茶苦茶にした龍を倒してみれば、元に戻るので分かる事。仙道(せんどう)くん!」



副会長さんの言葉に、今まで傍観していた黒い服の男が、刀を構え直すと――――――


仙道 疾風(せんどう はやて)……参る!!」


そう叫ぶと、視界から消えた。


どうやら姿勢を低くして疾走している為、消えたように見えたらしい。


僕は迎え撃つべく構えるのだが、仙道(せんどう)さんは刀の間合いより遥か手前……間合いの外から真横に振り抜いた。


刃の形の衝撃波が、僕に向かって飛んで来る。


衝撃波は横に長く伸びているため、避けるなら上か下しかない。


上は、一度跳んでしまうと、地面への着地までは回避できない為。普通なら衝撃波の下へ潜り込む。


だがそれは罠だろう。あえて空中へと跳び出し、仙道(せんどう)さんの遥か後ろまで跳躍する。


龍の跳躍力を舐めて貰っては困る! と高を(くく)っていると――――――


着地地点に、何やら大きな蜘蛛の化け物が現れたのだ。


「式神の召喚術!?」


土蜘蛛(つちぐも)よ……その爪で龍を斬り裂け!」


宅配便のトラックほどの蜘蛛が上半身を反らし、鋭い爪をもって待ち受ける。


僕は咄嗟に、水で背中に固定してある天之尾羽張(あめのおはばり)を掴むと、刃に巻いてあった水をはらって剣を開放した。


剣は豆腐でも斬るように土蜘蛛(つちぐも)の爪を飛ばす。すごい切れ味……さすが神器である。


そんな凄い剣なのに、鞘は月読(つくよみ)様の目を誤魔化す為、高天ヶ原(たかまがはら)の宝物殿へ置いて来たという天照(あまてらす)様。


抜き身では危なくて持ち運べないっての。



だが土蜘蛛(つちぐも)も、最初こそ痛みで藻掻(もが)いていたが、すぐに斬られた爪が再生し、尻から粘り気のある糸を飛ばしてきた。


僕はすかさず、天之尾羽張(あめのおはばり)で糸を切り裂いたが、背後に――――――


「オレを忘れて貰っては困る」


しまった! 土蜘蛛に気を取られて過ぎて、仙道(せんどう)さんの事を忘れていた。


とっさに跳んで距離をとろうとした処を蜘蛛の糸に捕まる。


傷付けられる刀より、糸なら粘つくだけだから、と軽く考えてしまった。


糸に絡めとられる身体だが、すぐ水で洗い糸の粘着だけ無効化してやればいい。


だが考えが甘かった。


土蜘蛛は糸を尻から切ると、顔を糸に向け炎を吐いたのだ。


まるで導火線に着けた火のように、糸を燃やしながら向かってくる炎。


このままじゃ龍の丸焼きだ。


すぐに手元の天之尾羽張(あめのおはばり)で糸を切ろうとするも、糸で簀巻きにされてて腕が動かせない。


龍の力でも千切れないとは丈夫な糸だ。


こうなったら、ペットボトルの水で……水を操る為に念を送ろうとしていると


丁度真上に、大きな岩が浮いているのが目に入った。


仙道(せんどう)さんの使う土氣の術らしい。


普通なら術反射で返してやるのだが、向こうも戦い慣れているのか? 途中で大岩の術を切り自由落下させてきたのだ。


これでは自然の岩が、山の上から落石しているのと変わりがないので、反射できない。


岩でハンバーグか……火で焼かれるかの2択。もしかすると両方かも?


どっちと言われれば火の方が良い。水神であるが為に、火には強いのだ。


逆に岩だと、土氣は水氣の相剋(そうこく)になる為。ダメージは倍になってしまう。


僕は直ぐに火に向かって転がろうとするが、鋭く尖った岩の矢が地面から生えて飛び出し、大岩を刺し貫いて粉々にしたのだ。


土氣の術で、こんな事ができるのは――――――


巳緒(みお)、助かったよ』


『お礼は美味しいご飯で』


さすがオロチ、こんな時でも食い意地が張っている。


更に巳緒(みお)は、鋭い岩をもう一本出して、土蜘蛛の糸を切ってくれたので降り注ぐ岩の細かい残骸に紛れて、距離をとった。


にゃろ~。どうやら、こちらが水神と知ってか? 仙道(せんどう)さんは僕の弱点である、土氣ばかりに絞ってきている。


式神もちゃっかり土蜘蛛だしね。


人間は黄泉送りに出来ないけど、召喚された式神は別だ。


どうせ紙切れに戻るだけだろうし、まずはあの式神の土蜘蛛から何とかしよう。



僕は天之尾羽張(あめのおはばり)を構えて、土埃の中から飛び出すと、そのまま土蜘蛛に突進する。


が――――――土蜘蛛と僕の間に仙道(せんどう)さんが飛び込んできて、刀を振り翳してきたのだ。


金属と金属がぶつかる音が、樹海に木霊する。


刀と両刃の剣とのぶつかり合い。だが――――――こちらは神器なのだ。ちょっとした名工の刀など、斬り飛ばして終わるはずが、その刃を受け止めたのだ。


仙道(せんどう)さんまで真っ二つにする訳には行かない為、加減をして振ったのだが、それでも刃が折れないのは納得がいかなかった。


「どうして?」


「この刀は、元々龍の角から造られた物……そう簡単には折れる事はない」


龍の角? その硬さは僕が一番よく知っていた。


何しろ、僕の頭に生えたての頃は、角が邪魔で邪魔で仕方がなく、鉄(ノコ)で切ろうと頑張ったが、(ノコ)の刃が全部とんでしまったのだ。


よくもまあ、こんな硬い角を刀に加工したな……その方が吃驚だわ。



でも、今打ち合ってみて分かったが、淤加美(おかみ)様の言う通り神器ほどの硬さはない。


おそらく、こちらの剣に氣を通して全開で振れば、龍の角で出来た刀は折れてしまうだろう。


それが出来たらの話だが……そう、僕は国津神(くにつかみ)である以上。刀ごと仙道(せんどう)さんをも真っ二つにするほどの氣は込められないのだ。


そこまで計算ずくか?


氣を通さず、剣を打ち合うだけなら問題なく龍角刀でも(さば)き切るだろう。


しかも厄介なのは、仙道(せんどう)さんは剣術がかなりできる。


僕に龍神の高い身体能力が無ければ、とっくに真っ二つにされているだろう。


速い太刀筋を龍眼の動体視力で見極めて、天之尾羽張(あめのおはばり)を打ち付けて刃を止める。


少しでも見誤れば、僕の身体が裂き烏賊の様にされるだろう……なんだか数時間前に、科学の先生とセイがアルコールランプで焼いていた烏賊が脳裏に浮かんだ。


縁起でもない。旨そうだったけど――――――


あれが最後の記憶とかにならぬよう、必死に刃を止める。


技術がない分は、根性で補うのだが――――――あまりに龍角刀に気を取られ、土蜘蛛の存在を忘れていた。


くっ。土氣には木氣で対抗するしか無いのに、今は木氣を使える者が、副会長さんの拘束の術で動けずにいる。


セイの水ブレスでは、土氣を貫通出来ないし。


仕方がない。


巳緒(みお)、落とし穴!』


『了解』


僕を含めた仙道(せんどう)さんの真下にある地面が無くなり、そのまま自由落下して土蜘蛛の爪を避ける。


落下しながらも動じることなく、仙道(せんどう)さんは龍角刀を繰り出すが


何も馬鹿正直に打ち合わずとも、落とし穴の側面の壁に足を掛けると三角跳びの要領で、そのまま落ちて来た入口へ向かって跳躍した。


穴から飛び出す瞬間に、覗き込もうとしていた土蜘蛛を、天之尾羽張(あめのおはばり)で切り裂いて倒して置く。


これで戦えるのは仙道(せんどう)さん一人、祓い屋の協会副会長さんは、拘束術の持続に念を送っているためか、直接戦闘に参加していない。


よって仙道(せんどう)さんさえ抑え込めれば、こちらの勝ちなのだ。


落とし穴が結構深かったので、上がって来れないのかな?


そう思って覗き込もうとすると――――――


「油断とは、舐められたものだ」


なぜか背後からの声に、反射的に飛び退いた。


「いつの間に!?」


「祓い屋ナンバー1のこのオレが、土氣しか使えないと思ったのか?」


いつもなら氣を読むことができるのだが、ここら辺一帯の龍脈を羅盤(らばん)によって狂わされている為、気を読むのが困難になっている。


どうやった? 僕がやる様に、空気中の水分で視覚光を曲げたか? 木氣の風術で姿を隠したのか?


色々考えて見たものの、相手が妖でない以上修業次第で、五行全部の属性を修める事も可能だ。


仙道(せんどう)さんは、ポケットから札を3枚出すと――――――


「そら、追加の土蜘蛛(つちぐも)だ」


土蜘蛛が3匹に増えたし……



「あの人間。見事に水氣の弱点である、土氣で攻めて来るな」


「しかも、術反射できない糸を使った特殊攻撃とか、龍角刀による物理攻撃で攻めて来るんだから……」


厄介な事この上ない。


「自称1番を名乗るだけあって、戦い慣れしてるな。どうするんだ千尋(ちひろ)?」


「人間の黄泉(よみ)送りだけは避けたいので、無力化するのが一番いい」


「無力化って言ったってよぉ、あの刀……打ち合うだけじゃ折れねえぜ」


それは実際に打ち合った僕が分かってる。


だが氣を込めたら仙道(せんどう)さんまで……



仙道さんは考えて居る時間を与えてくれず、土蜘蛛3匹に僕への攻撃を命じた。


取りあえず、土蜘蛛を何とかしようと思っていると――――――


因陀羅耶 莎訶(インダラヤ ソバカ)!!」


樹海に聞き慣れた声が木霊して、雷が土蜘蛛を貫いた! 土氣の土蜘蛛に対し、木氣の雷は効果が抜群に発揮されるので、土蜘蛛は一瞬で札へ戻された。


この声――――――


小鳥遊(たかなし)先輩!?」


四国から帰って、すっかり顔を見せなくなった小鳥遊(たかなし)先輩が、帝釈天(たいしゃくてん)の印を結んで立っていたのだ。


「あら? 千尋(ちひろ)ちゃん? 奇妙な処で逢うのね」


ゆっくりと木々の間から出て来る小鳥遊(たかなし)先輩に、仙道(せんどう)さんが――――――


小鳥遊緑(たかなしみどり)!? 何でお前が!?」


「何でって……西の祓い屋協会が妙な動きをしているって聞いたから、密かに調査してたのよ。それにしても……式神も(ろく)に使えないなんて、ナンバーワンと言えるのかしらね?」


小鳥遊(たかなし)先輩は、先程まで土蜘蛛だった札をわざと踏んで、仙道(せんどう)さんを煽った。


巫戯(ふざ)けるな! 東のナンバーワンがオレ達を邪魔をするとは、東の祓い屋協会は龍脈を滅茶苦茶にした龍を擁護するのか!?」


仙道(せんどう)さんのその言葉を聞いて、小鳥遊(たかなし)先輩は僕の顔を見ながら――――――


千尋(ちひろ)ちゃんを良く知っているけど、そんな事をするような人じゃ無いわ」


「待ちたまえ、小鳥遊(たかなし)さん。私の事は知っているでしょう? 西の協会副会長の……」


加藤(かとう)さんですよね? 存じております。しかし、よく調査もしないで、犯人を千尋(ちひろ)ちゃんと決めつけるやり方には同意できません」


「それは龍の仕業に決まっています。実際に龍脈を動かせるのは、龍脈管理者の龍だけですから」


「失礼ですが、龍脈は龍しか動かせないと言う先入観で、龍の仕業だと?」


「こんな大それたことが、人間に出来るわけ無いでしょう」


「それが出来るんですよ。私の掴んだ情報だと、安倍晴明(あべのせいめい)が考案した羅盤(らばん)があれば、それも容易(たやす)くできるとか」


「本当かね?」


「ええ、確かです。なのでその羅盤(らばん)を使った者を捕らえに行く途中で、こうして戦闘に鉢合わせた訳ですよ」


副会長の加藤さんに説明する小鳥遊(たかなし)先輩。


僕もさっき同じことを言ってたのに、聞いてくれなかったし。


だが面白くないのは、呼び出した土蜘蛛を、一瞬で紙切れに戻された仙道(せんどう)さんだろう。


「そんな情報は貰ってないぞ! 東はそうやって手柄を独り占めに……」


「独り占めも何も、貴方が情報不足なのは、噂を鵜呑(うのみ)みにして、真実の情報を探らなかっただけでしょう? それから東だ西だの言ってますけど、私には関係ないですから。私は東の会長さんに頼まれたので、仕方なく仮で所属しているだけです。私の本分は学生なので」


そこまで言われると、ぐうの音も出ないのか、仙道(せんどう)さんは黙ってしまった。



はぁ。先輩のお陰で、どうにか誤解を解く事が出来たけど


まだ本命が残ってるんだよな。


僕は風穴の入口へ目を向けると、大きく溜息をついたのだった。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ