表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
龍神の花嫁 八俣遠呂智編(ヤマタノオロチ)  作者: 霜月 如(リハビリ中)
7章 闇御津羽神(くらみつはのかみ)と伝説の羅盤
170/328

7-15 パーカー男


武器といても、僕の場合は水だけど


(たける)さんは相変わらず壇ノ浦(だんのうら)から引き上げた草薙剣(くさなぎのけん)を遣っている。


これは本来、皇族の方か神族しか遣えないのだけど、櫛名田比売(くしなだひめ)(くし)を髪に挿し、疑似神格を創り出すことにより使用を可能にしているのだ。


代わりに(くし)で女体化するけどね。



闇御津羽神(くらみつはのかみ)の娘と自称する水葉(みずは)の武器は、何でも融かす漆黒の水である。僕が使う術の猿真似ではあるが、攻守共に揃った万能の術とも言える。


水葉(みずは)は僕と違って術反射がない為、自分が融けないようにするのに、八咫鏡(やたのかがみ)を使って自分が融けぬよう反射をするという感じに、神器を上手く使っている。



そんな僕ら3人に、獲物の大学生を取られたネズミが敵意を剥き出しにして、近場に落ちている作業用の車を掴むと、こちらに向かって投げたのだ。


「はんっ! そんな大振りな攻撃が当たるかよ!」


「なによ!! ネズミの癖に龍族に喧嘩売ろうって言うの!? 買ってやろうじゃない!! 12支の時みたいには行かないわよ!!」


もうちょっと冷静に……言っても聞かないだろうけど


淤加美(おかみ)様もそうだけど、12支でネズミに1位取られたのは、余程悔しいのか?


猫みたいに日付を騙された訳じゃ無いんだし、そこまで青筋立てなくても……



そんな事を思いながら、ネズミが投げて来る色々なモノをバックステップで避けると(たける)さんが――――――


「おい雨女! 作戦は?」


「そうよ! 早く弱点教えなさいよ! 瑞樹千尋(みずきちひろ)


「あのさ……僕にばかり作戦立てさせないで、たまには自分らでどうにか出来ないの?」


「出来るぜ! ぶちかます!!」


それが当たらないから、困ってるんでしょうが……



案の定、尊さんの神器から出た衝撃波は、小さいネズミ達が移動して身体に穴を開け、そこを素通りした。


「なっ? 当たらねーだろ」


「な……じゃありませんよ!! 当たらないの分かってたら、やらないでください!!」


「じゃあ、どうするんだよ?」


「もう……(たける)さんは雷って出せます?」


「ん? 出せるぜ。もっとも今夜は(たけ)のオッサン抜きだからよ。仏道系である帝釈天(たいしゃくてん)の雷になるが……まぁ最近そっち系の修業サボってるから、威力はお察し程度だけどよ」


なるほど、建御雷(たけみかづち)様との連携技である雷神剣草薙(らいじんけんくさなぎ)程の威力は無いと……


何とかなるかな? 威力があり過ぎてトンネル崩しても困るし。



「じゃあ(たける)さんは帝釈天(たいしゃくてん)の真言をお願いします。水葉(みずは)は僕の用意が出来るまで敵の気を()らして置いて」


「何で私が囮役なのよ!?」


その後も、水葉(みずは)はぐちぐち文句を言ってくるが、仕方がないのだ。


なぜなら彼女は僕と同じく水の龍。


そのため彼女に出来る事は、大概(たいがい)僕自身も出来てしまうので、他人にやらせるより自分でやった方が早いとなってしまう。



僕は腰に付けたペットボトルの水を大盤振る舞いで全部開けると――――――


「水って言うのは変化するんだ。1気圧で0度以下に成れば固体になるし、逆に1気圧100度を超えると気体になる」


「状態変化だろ? 小学校だか中学の理科で習ったぜ」


「そうです。それは水から取り出した、水素だけにしても同じです。常温では気体、マイナス253度で液体……さらに温度を下げると個体にもなります」


「雨女……お前何が言いたいんだ?」


(たける)さんの問いに構わず続ける。


「もう一つ、状態が変わる方法があります」



僕はペットボトルの水を操り水素を抜き取ると、高圧力をかけていく。


「なによあれ……水が……金属みたいに」


「そう……これを()()()()と呼びます。木星などの中心に近い高圧力状態で発生するんですが、これを個人で圧力を掛ける場合、上手く圧力かけないと超新星爆発します」


「ちょっ!! 今さらっと怖い事言ったなオイ!!」


「冗談です。水素だけじゃそこまで行きませんから御心配なく。ヘリウムとか色々足りませんし、質量自体も全然不足ですからね。あっと! 水葉(みずは)は直接触らぬ様に。圧縮時に高温になってますから火傷(やけど)じゃ済みませんよ」


手を伸ばそうとしていた水葉(みずは)に釘をさす。



だが、さすが黒ネズミ。高圧縮の金属水素の中でまだ生きているって事は、普通のネズミじゃない事を物語っていた。


金属水素から抜け出そうと藻掻(もが)いているので――――――


「じゃあ(たける)さん。一思いに雷をやっちゃってください」


「お、おぅ……」



(たける)さんが帝釈天(たいしゃくてん)の雷をチャージし放とうとして居たら、突然金属水素がタダの水素へと戻されたのだ。



「米大学でも2017年に至ったばかりの金属水素とは……やってくれたな。属性で言えば、金氣と水氣を合わせるとは流石としか言うしかない」


いつ現れたのか? パーカーのフードを目深に被り、手には板の様なモノを持つ男がそう答える。


え? 今、何がどうなった……術がキャンセルされた!?



「えっと貴方は?」


僕の問いなど聞いていないかのように、男は自問自答を続ける。


「その頭の角……鬼? いや龍か? この地下水脈の変化に気が付く、闇御津羽(くらみつは)(けが)れで動けないはず……ならば一体……」


闇御津羽(くらみつは)は私の母よ!」


「成る程、娘がいたか……だが、金属水素を創り出す様な龍は居ないはず……」


そこへ淤加美(おかみ)様が僕の中から出て来て――――――


「貴様が我が妹の闇御津羽(くらみつは)を……(ゆる)せぬ!」


「妹……そうか……闇御津羽(くらみつは)には双子の姉が居たな……確か、淤加美神(おかみのかみ)……」


(わらわ)がその淤加美神(おかみのかみ)じゃ!!」


「ふむ。淤加美神(おかみのかみ)が憑いている龍……北関東の瑞樹(みずき)の龍神か!? なるほど、瑞樹(みずき)の龍神に気を付けろか……あの男の言った通りになった訳だ」



先程から、ぼそぼそと喋り、自分自身を納得させる為に自問自答を繰り返す男に――――――


「どうでも良いですけど、一連の騒ぎが貴方の仕業なら、すぐに止めて投降してください」


「投降? 必要はないな……どうせ、お前達には何もできない。この試作の羅盤(らばん)がある限り」


そう言って左手に持った木の板? を此方(こちら)に見せる。



「ふんっ! そんなモノ……ただの占いの道具ではないか」


「普通の羅盤(らばん)なら占いの道具でしかない。だが、コイツは普通の羅盤(らばん)じゃない」


「普通じゃないじゃと?」


「知っての通り風水と言うヤツは、紀元前……周の時代に大陸で使われていた占いが基礎となって、そこへ陰と陽、五行が組み込まれたモノを、遣唐使が日本へ持ち帰り。それらを扱う者が風水師と呼ばれ重宝されたという」


「ふむ。風水師か……確かにそんな輩が彼方此方に居ったのぅ。それに星の動きなど色々組み込み精度を上げたのが、当時の陰陽師(おんみょうじ)なのじゃろうて」


「さすが淤加美神(おかみのかみ)。良く御存じで」


「当時、安倍晴明(あべのせいめい)とも懇意(こんい)にして居ったからのぅ。じゃが、いくら洗練されたとは言え、占いの道具である事にはかわらぬ」


「それがそうでは無いのですよ。当時、噴火や地震……疫病(えきびょう)飢饉(ききん)などが頻発して起こり、それらをどうにかせよと帝より命を受けた安倍晴明(あべのせいめい)は、ある結論に至った……未来を占うのではなく。占いに未来を合わせたらどうかと」


は? この男、今なんて言った?


占いに未来を合わせるとか……そんな事、神でもやらないぞ。



「つまり、未来の出来事を好きに変えられると?」


「少し違いますね。占いにより()()を変えるんです。星の位置が悪いなら良い位置へ……悪い氣が入り込むなら、良い氣に変えれば良い。森羅万象を操り、良い結果を呼び込む。それが安倍晴明(あべのせいめい)の考案した羅盤(らばん)


「まさに神にでもなったかの様じゃな」


「ええ。一つの難点を除けばね。この羅盤(らばん)を使うには大量の氣が必要になるんです」



それを聞いて僕の脳裏には、龍脈の流れが富士に向かってる姿を思い出し念話を送る。


『セイ! あの龍脈の流れ……』


『あぁ、ヤツの羅盤(らばん)を運用するのに使われてたんだろうな』


『霊峰富士の噴火じゃ無かったのか!? 未来を変えるのに、あれだけ沢山の氣を必要としているなんて……日本中の氣だぞ』


『それだけ凄いことをしてるって事だろ。まるで日本を創り出した天沼矛(あめのぬまほこ)並の神器運用だ。しかも、作成者は神々でなく人間の陰陽師(おんみょうじ)だからな。外からの氣を使わねばならないのは、仕方あるまい』


未来変換……もし本当にそうなら、神器以上かもしれない。



「未来? まだ来ていないモノなんかどうでも良いわ。私は母を助けて今この時を生きたいだけなの! 母の(けが)れを治さないなら……アンタを倒して地下水を浄化するまでよ!!」


浄化をするのは、たぶん僕でしょうけどね。



「ふんっ! 来るが良い。御津羽神(みつはのかみ)の娘よ! 晴明(せいめい)が考案した羅盤(らばん)の恐ろしさを見せてくれる!!」


水葉(みずは)は構わずに、水ブレスを男に叩き込む――――――が、寸前に


「場の水氣を拒絶する!!」


ブレスが男に当たる手前1メートルほどの場所で、水が掻き消されたのだ。



「だったら! 因陀羅耶 莎訶(いんだらや そばか)……破!」


すかさず(たける)さんの帝釈天(たいしゃくてん)の真言で、追い打ちをかける


「場の木氣を拒絶する!!」


水葉の水ブレスの時と同様に、手前で掻き消される帝釈天(たいしゃくてん)の雷撃。


なるほど、五行属性を好きに出来るのか……だったら――――――


僕はパーカー男によって金属水素がキャンセルされた、水素を集めて酸素と結合させて水を創り出す。


量はだいぶ減ったが、その水を使って闇の玉に変換する。



「セイ! 久々のダークブレスだ!!」


「おぅよ!!」


僕が掲げた闇の玉をセイの水ブレスが打ち抜くと、水に闇が(まと)わりついてダークブレスになる。


闇の水なら行けるか!?



「甘いな……闇の水を拒絶!!」


「「 な!? 」」


ダークブレスも手前1メートルほどで掻き消された。



安倍晴明(あべのせいめい)が考案した羅盤(らばん)は、五行属性だけでなく、陰と陽の2つも入ってるんだぜ」


「つまり、闇も光も駄目って事か……」


洒落にならねえ。


何か突破口は……そう考えて居ると、(たける)さんが――――――


「だったら属性無しで叩き斬ってやるよ!!」


(たける)さん! 駄目!!」


僕の静止もむなしく、(たける)さんは草薙剣(くさなぎのけん)を振りかざし突っ込んでいく


「ふっ……何かと思えば……金氣を拒絶する!!」


そうパーカー男が唱えると、斬りかかったはずの草薙剣(くさなぎのけん)が、男の服の上で止まっていたのだ。


まるで斬れないオモチャの剣で、服の上を撫でているような……そんな感じ。


しかし、その辺の(なまく)らじゃなく、草薙剣(くさなぎのけん)は神器なのだ。その神器なら僕ら硬い龍族でも傷が付くぐらいなのに、神器(それ)すら拒絶するなんて。


こりゃあ、神生みの剣である天之尾羽張(あめのおはばり)でも同じだろうな。



剣が切れなくて驚愕している(たける)さんの腹部に、男の蹴りが深々と刺さり、(たける)さんが吹っ飛ばされてくる。


「くっそがぁ!!」


(たける)さん。それは無属性じゃない! 五行には金属という属性があるんだよ」


僕は(たける)さんの背中を受け止めると、悔しがって地団駄を踏む(たける)さんにそう伝えた。


「じゃあ、どうするって言うんだよ!?」


「もちろん!」


僕はこぶしを握り締めて、(たける)さんにボクシングの真似事を見せる。


「拳か……なるほどねえ。じゃあ第3ラウンドと行くか!!」


拳で殴り掛かる(たける)さんの一挙一動を見守ると、相手のパーカー男は華麗なステップで(たける)さんの拳を避けながら、羅盤(らばん)を持たない右手でカウンターを入れる。


うあ痛そう……


だが……あの足の運び……間違いなく有段者だ。


それも、東北で戦った執事の拳法とは違い、ボクシングのステップだった。


蹴りがあったから、キックボクシングかも知れないけどね。



「てめぇ雨女!! 駄目じゃねーか!!」


「今のは羅盤(らばん)を使われて無いですよ。ただ単に、(たける)さんが拳の実戦で弱いだけです」


剣なら強いのにねぇ。


「全く、期待だけさせといて、駄目な人間よね」


「くそ! 言いたい放題いいやがって……アイツ無敵じゃねーか! 雨女、何か策を考えろよ」


「策と言うほどじゃないけど、この氣が集まってる富士周辺から戦場を他所に移す……例えば、幽世(かくりよ)とかね。そうすれば大量の氣を必要とする羅盤(らばん)は使えないから」


「移動させられると思うか?」


「無理だろうね。幽世(かくりよ)側への穴を開けても、そこへ蹴り落とす人が居ないし」


一番接近戦が出来る人が、避けられてるんだモノ、この作戦も無理だわ。



「他の策は?」


「拒絶しきれない程のエネルギーで吹っ飛ばす。対消滅(アナイアレーション)とか」


「西側の山脈が無くなっちまわねーか?」


「残らないだろうねぇ」



「だあぁ! 他にいい策は無いのかよ?」


「ありますよ」


僕はカチューシャに化けている巳緒(みお)に念話を送り――――――


巳緒(みお)、頼める?』


『うん。ただし、この人間の施設にも、多少損害が出る』


対消滅(アナイアレーション)で山ごと無くなるより良いでしょう。やっちゃって』


『了解』


巳緒(みお)のカチューシャに土氣が集まって行くのが分かる。


『落盤!!』


その言葉に反応し、トンネル内が揺れると、天井の一部が落下してくるのが分かった。


「くっ! 土氣を拒絶する!」


今だ!!


僕はそのまま土煙が上がる中を駆け抜け、パーカー男の前に出ると拳を繰り出す。


人間咄嗟(とっさ)な時は、防衛本能で持っているモノをつき出してでも、身体を護ろうとしてしまう。


落盤(らくばん)瓦礫(がれき)で、足場が悪く回避ステップが踏めないのでは、尚更(なおさら)だ。


本来、格闘技の有段者であれば、素人の拳など上半身の(ひね)りだけでも避けれるだろうが、それは人間の素人の場合である。


こちらは成り立てとは言え、国津神(くにつかみ)の龍神なのだ。格闘は素人でも拳速はプロ顔負けである為、パーカー男の格闘経験上、ひと目見ただけで上半身だけの回避は無理と判断したのだろう。


それこそ、こちらの思う壺だ。


パーカー男は羅盤(らばん)を反射的に突き出してから、しまった!! という顔をするがもう遅い。


僕の拳は、パーカー男によってつき出された羅盤(らばん)を、正確に打ち抜いた。


ピシッと木が割れる音がして、バラバラに砕ける羅盤(らばん)をスローモーションで見て居る感じになり、パーカー男は――――――


自分の手の上にあった羅盤(らばん)の欠片を見ながら、瓦礫の上に尻もちをついた。


首謀者討ち取ったり……


これで全部片付いたかのように思えたのだが、パーカー男はポケットから札を取り出すと――――――


瑞樹(みずき)の龍神め……これで勝ったと思うなよ! 晴明(せいめい)羅盤(らばん)の話には続きがある。晴明は落雷で折れた神木で試作品を作ったのだが、あまりの恐ろしさに叩き壊してしまった。だが……それから4~5百年後の戦国の世で、信玄が金山からとれた黄金を使って晴明(せいめい)羅盤(らばん)を再現したのだ」


「なんだって!? じゃあ今叩き割ったのは?」


「あんなのは、オレが古文書(こもんじょ)文献(ぶんけん)を漁って普通の羅盤をベースに組んだ贋作品よ。本物はここ富士の風穴にある。しかも先程のとは比べ物にならぬ程もっと効力の高い完全な羅盤(らばん)がな! オレはもう場所が分かってる」


捕まえようと手を伸ばすが、その手は何もない空間を掴んだだけで、一枚の札がヒラヒラと舞って居た。


東北で執事が逃げる時に使ったのと同じ護符(ごふ)


その護符は、使用されて役目を終えたのか? 地面に落ちると火を上げて燃え始めたのだ。


そして――――――


『富士の風穴(ふうけつ)で待つ』とどこからか声がして、去って行ったのだ。



「あんにゃろ~。富士に風穴(ふうけつ)が、いくつあると思ってんだ!!」


僕の怒鳴り声に、パーカー男からの返答はなく


ただトンネルに内に響くだけであった。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ