表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
龍神の花嫁 八俣遠呂智編(ヤマタノオロチ)  作者: 霜月 如(リハビリ中)
6章 隠神刑部狸(いぬがみぎょうぶたぬき)と検体N
149/328

6-17 天之尾羽張(あめのおはばり)


天之尾羽張(あめのおはばり)って、天照(あまてらす)様が噛み砕きませんでしたっけ?」


(わらわ)が砕いたのは、それとは違う弟の持って来た十束剣(とつかのつるぎ)じゃ。弟の須佐之男(すさのお)(わらわ)の元に持って来た時、誓約(うけい)に使ったのがそうじゃ」


須佐之男(すさのお)様の善悪を占う為に、刃を噛み砕いちゃうところが凄まじいというか、なんというか……


そのお陰で噛み砕いた欠片から、宗像三女神(むなかたさんじょしん)という3柱の女神が生まれたんだけどね。



噛み砕いて生み出したのは天照(あまてらす)様なのに、砕かれた剣は須佐之男(すさのお)様のモノだったから、清らかな女神が生まれたのは自分の心が清らかであり、よって戦闘の意志は無いと姉の天照(あまてらす)様を説得したのは、神話で有名なお話である。


須佐之男(すさのお)様はその後、高天ヶ原でやりたい放題だったのだが……ある意味、純粋だったのかも知れない。


何も知らない子供が、生き物を死なせる気は無くても、力加減が分からず強く握って死なせてしまうような……そんな気がするのは僕だけかな?


香住(かすみ)とは違う、もう一人の幼馴染である正哉(まさや)なんか、小さい頃からイタズラ好きで、悪さをしてきたのを間近で見ているせいもあり、なんだか須佐之男(すさのお)様が憎めないんだよねぇ。


姉の処で粗相(そそう)するのは、やり過ぎだが……



「じゃあ八岐大蛇(やまたのおろち)を斬ったのが、天羽々斬(あめのはばきり)って事ですね」


「そうじゃ。羽々というのは大蛇の事を言うモノで、言うなれば対大蛇用の剣という訳じゃ。オロチ以外を斬っても切れ味は凄いがのぅ」



「では天之尾羽張(あまのおはばり)が、火之加具土命(ひのかぐつち)を斬った剣ですね?」


「うむ。両方とも十束剣(とつかのつるぎ)……もしくは十拳剣(とつかのつるぎ)と呼ばれているのは、(こぶし)10個分の長さ、と言う単位を現しているだけなのじゃ。なので(こぶし)10個分の長さがあれば、十束剣(とつかのつるぎ)と言って良いのじゃぞ」


そんな、アバウトな……


リンゴ何個分とかで表記する、どっかの喋る猫キャラクターじゃあるまいし……


海外から入って来た長さを表す単位のセンチと言っても、古神様達は分からないだろうし。僕が代わりに長さを言うと、十束剣(とつかのつるぎ)はだいたい75センチから80センチ弱ぐらいの長さと言う事になる。



「神器の説明は分かりましたが、(ぬえ)の再生が終わるんで手短にお願いします」


「ぬっ!? 今は緊急事態だし仕方がない。実はな……ここに天之尾羽張(あまのおはばり)があるのじゃ」


どこから出したのか分からないけど、いつの間にか1本の神剣が天照(あまてらす)様の手に握られていた。


「はいぃぃ!? そんな料理番組で、こちらに出来たモノが! の感覚で神器を出されても困るんですけど!!」


千尋(ちひろ)は簡単に言うがな、月読(つくよみ)の目を盗んで、天之尾羽張(あめのおはばり)を宝物庫から持ち出すのが、どれだけ大変だったか……この剣はな、我が父、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)火之加具土命(ひのかぐつち)を倒すのに使い、多くの神々を生み出したと言われる神生みの十束剣(とつかのつるぎ)じゃ」


「それはまあ神話を読んで知ってますけど、どうして今なんですか?」


天照(あまてらす)様が地上に降りて数日経ってるのに、こんな大変な時に出さなくも……



「お主が初めて高天ヶ原に来た時、確か……国津神(くにつかみ)就任の時じゃったか? あの時、水に刃を使った技を披露したので、てっきり剣士に成ると思って天之尾羽張(あめのおはばり)を持って来てみれば、術師になって居るではないか!? 千尋(ちひろ)が術師では、天之尾羽張(あめのおはばり)を渡しても使いこなせないと思って、渡してなかったのじゃ」


それで渡し損ねてた訳ね、納得。



「だったら尚更、天之尾羽張(あめのおはばり)を渡されても、剣術は全然駄目ですよ」


たぶん対消滅(アナイアレーション)を使った方が強いし。


いや、強すぎて使えないのが現状かな? 水半滴分(はんてきぶん)反水素(はんすいそ)で、廃鉱が丸ごと吹っ飛んで、後々テレビで地震情報観たら震源地で4~5弱だったぐらいだし。


反水素(はんすいそ)が、角砂糖一個分の大きさなら、四国処か山陰山陽が無くなっちゃうぞ。


危なくて使えないわ。



「まぁ侍や剣士でない千尋(ちひろ)に、剣術は期待して居らん。だがな……神氣は本物じゃろ? 龍の神氣を刃に載せて振り抜いてみよ」


天照(あまてらす)様はそう言って、天之尾羽張(あめのおはばり)を投げて来る。



「ちょっと! 剣を抜身(ぬきみ)で投げないでくださいよ!! (さや)はどうしたんですか?」


「鞘は偽の剣を刺して、宝物庫に置いて来た。あの抜け目のない月読(つくよみ)の事じゃ、もう気がついて居るかも知れぬな」


それで鞘無しなのか……抜身のままとか危なすぎる。


だいたい、天之尾羽張(あめのおはばり)が簡単に持ち出されるところを見ると、高天ヶ原の宝物庫の警備とか穴だらけだし、そりゃあ分身の八咫鏡(やたのかがみ)が水葉に持ち出されるわけだわ。


アルショックに警備を頼んだ方が良いんじゃね?



まぁとりあえず、天照(あまてらす)様がヤレと言うんだから、やってみるか!


僕は天之尾羽張(あめのおはばり)を正眼に構え――――――


「えっと、天之尾羽張(あめのおはばり)に神氣を載せれば良いんですね?」


「集中せよ!! 神氣は神氣でも龍の神氣じゃ。剣技はともかく猛々しさなら、剣神建御雷(たけみかづち)にも負けはせぬじゃろ!!」


いわれた通りに、剣の先まで氣を集中していく――――――


すると、光の粒子が剣全体を包み込んでいき、輝きがどんどん増していく。


「おおっ!」


「自分の氣に驚いて居る場合か!? 氣が全開に溜まったと感じたら、天之尾羽張(あめのおはばり)振り抜いてみよ!」


僕はすぐにセイ達に念話を送ると、香住(かすみ)小鳥遊(たかなし)先輩が退避行動に出た。


その間も、天若日子(あめのわかひこ)さんが(ぬえ)に向けて神器を放ち、二人の退避を援護していたので、香住(かすみ)達は無事に退避することが出来た――――――が、(ぬえ)は再生の度に強化されていて、もう天羽々矢(あめのはばや)が貫通するまでには(いた)っていなかった。


これだけ強化された(ぬえ)を、果たして――――――天之尾羽張(あめのおはばり)で仕留められるのか?



僕は正眼の構えから剣を持ち上げていき上段に構え直すと――――――



日出国の(あめの)――――――神生みの剣(おはばり)!!」



叫びながら天之尾羽張(あめのおはばり)を一気に振り抜いた!!


その刹那(せつな)!! 辺りは昼間の様に……いや、昼間よりも明るくなり。目をまともに開けて居られぬ程の(まばゆ)い光が放たれたのだ。


光の粒子を載せた衝撃波が(ぬえ)に向かっていく――――――


(ぬえ)は危険を察知し、回避行動に移ろうとするが、天若日子(あめのわかひこ)さんの放った天羽々矢(あめのはばや)の傷が癒え切っていない為、退避できずに光の奔流(ほんりゅう)に飲み込まれた。


「見事じ……んん!?」


「ヤバッ、天照(あまてらす)様。光の衝撃波が止まりませんが!?」


「おおおおお、瀬戸内海を突き抜けるぞ!!」


「突き抜けるぞって、射線上にある街はどうするんですか!?」



僕らが慌てふためいて居ると――――――


「神器で放った技は、神器で打ち消せばいい! 布都御霊剣(ふつみたまのつるぎ)よ!! その力を示せ!!」


いつの間にか建御雷(たけみかづち)様が光の衝撃波の先に()り、布都御霊剣(ふつみたまのつるぎ)を抜き放って構えていたのだ。


「さすが建御雷(たけみかづち)じゃ! 同じ神剣同士の打ち合いなら、剣神である御主の方に分がある」



「参る!! 魔を祓う雷鳴(ふつまのみたま)の剣!!」



雷を載せた衝撃波が、僕の放った龍神氣の衝撃波とぶつかり合う。


天照(あまてらす)様。まさか突き抜けないですよね?」


「ふむ。建御雷(たけみかづち)は剣神じゃぞ。我武者羅(がむしゃら)に振り抜くだけでなく、威力の調整もお手の物じゃ」


どうせ僕は我武者羅に振り抜きましたよ。侍でも剣士でも無いのに、そんな微調整は出来ません!



やがて天照(あまてらす)様の言う通り、衝撃波が突き抜けることは無く、丁度いい塩梅(あんばい)で相殺されたのだ。


さすが剣神、格が違うわ。



どうにか人間の町へ、被害が出る事も無く終わりそうなので本当に良かった。


まぁ3重の雷撃で停電になってそうだけど、強化された(ぬえ)を野放しにして置くよりは、何倍もましだろう。


満月の月明かりの下で、その場の全員が安堵(あんど)の表情を浮かべる。



が――――――



その表情も長くは続かなかった。


なぜなら――――――(ぬえ)がまたもや再生を始めたからだ。


「冗談でしょ!?」


「何度も再生強化したせいで硬くなり、完全には消滅させられなかったのか!?」


「でも見て! 身体の急激な変化に耐えられず、(ぬえ)の身体が腐ってるわ!」


地面に伏せていた香住(かすみ)とセイと小鳥遊(たかなし)先輩が、LEDライトの灯かりを当てた(ぬえ)を見て、それぞれ声をあげる。



「こうなったら再生限界で、再生できなく成るまでやるしかないね」


「うむ。こっちの氣が尽きるか、(ぬえ)の再生限界が来るか、勝負よのぅ」


全員が武器を構えて(ぬえ)に対峙するのだが――――――


(ぬえ)は、ぎゃああっ!! とカラスの威嚇鳴きの様な声をあげると、いきなり空に飛び上がったのだ。


その(ぬえ)を逃がさんとばかりに、天若日子(あめのわかひこ)さんの天羽々矢(あめのはばや)が飛んできて、(ぬえ)を射抜こうとするのだが――――――


余りの硬さに、矢で小さい傷をつけた程度で、刺さるまでに至らなかったのだ。


神器の矢ですらその程度しか傷つかないとか、(ぬえ)が強化されて過ぎてて硬すぎる!


そんな(ぬえ)は、僕らを前に転進すると、空高く舞い上がり逃げるように飛び去って行った。



「あの野郎! どこ行った!?」


赤蔵ヶ池(あぞがいけ)かな?」


「それなら南東の筈でしょ? ポン吉くんがそう言ってたし。だいたい(ぬえ)が飛び去ったのは北東よ」


「北東……O阪方面? まさか!? O阪の向こう側、K都の二条城!?」


「おいおい、京のド真ん中じゃねーか!! あんな化け物が行けば被害甚大だぞ!!」


セイの言う通りだ。


度重なる再生と強化で身体が悪魔のように身体が変化した鵺は、普通の人間が見ただけで気絶しそうだわ。


その前に何とかしないと――――――


「嵐を呼べば、目撃者はだいぶ減ると思いますが、ゼロという訳には……」


今回は西園寺(さいおんじ)さんが居ない為、情報操作が出来ないので、見つかれば即ネットに書き込まれ大騒ぎだ。


「なら空中戦しか無いんじゃないのか?」


「それも無理でしょ。龍が空を飛べると言っても、風に乗って飛ぶような感じだし。強化した時に生えた翼で空を飛ぶ、(ぬえ)には追い付かないと思うよ」


淤加美(おかみ)様なら風を操って、追い風で結構な速度が出せそうだけど、空中戦はどうだか分からない。



「じゃあどうするんだよ千尋」


「先回りするのさ、龍脈移動でね。場所は――――――H庫県、淡路島!」


淡路島で待ち受けて、飛んでくる鵺を撃ち落とす。


夜の海上なら、陸上で戦うより遥かに安全だ。


最悪水も海水が沢山あるしね。闇水を使うには、一度真水に変換しなきゃだけど……



「えっと、天照(あまてらす)様に御願があるんですが」


「なんじゃ? (わらわ)(ぬえ)を倒せと言うのは無理じゃぞ。今の(わらわ)は、10分の1しか力が出せぬ(ゆえ)な」


「いえいえ、せっかく天之尾羽張(あめのおはばり)を御借りしたのです。僕が何とかしてみますよ。ただ……天之尾羽張(あめのおはばり)の中に入って力を貸していただけないでしょうか?」


「それは構わんが、あれだけ硬くなって居ると、(わらわ)天之尾羽張(あめのおはばり)に入った処で、(ぬえ)を消滅させるには(いた)らぬかもしれぬぞ」


「大丈夫です。秘策がありますから」


「秘策じゃと? どんな秘策じゃ?」


「それは淡路島へ行ってからのお楽しみです。早く行かないと(ぬえ)が通り過ぎてしまうかも知れませんしね」


通り抜けられてしまうと、大都市が続くので、鵺を倒すのが余計に難しくなる。


僕は淡路島への龍脈を開けると――――――



「皆行くわよ!」


「おおよ!」


「今度こそケリをつけるわ」


なぜか行くのが当たり前のように、声をあげる香住(かすみ)達。



「ちょっと待て! みんなも行くの?」


「なによ千尋(ちひろ)。ここまできて待機なんて言わないよね」


千尋(ちひろ)ちゃん、あきらめなさい。やられっ放しで終わるほど、私は人間出来て無いのよ」


「嬢ちゃんたちの言う通り、ここまで来たら一蓮托生(いちれんたくしょう)だぞ」


淵名(ふちな)の龍神さんは、普段からあまり喋らないけど、表情は一緒に行くと顔に出て居た。


巳緒(みお)に限っては、自分たちオロチを退治した、須佐之男(すさのお)様の姉である天照様が居る時は、本当に喋らなくなるが、行きたくない時は意思表示をするので、それが無いと言う事は一緒に行くと言う事だと解釈している。



僕は大きくため息を吐くと――――――


「言い争いをしていて、鵺を逃がしたら目も当てられないし。そうと決まれば、龍脈へ入った入った」


僕が、全部を言い終わる前に、みんな龍脈へ飛び込んでいくので、肩を窄めてから後を追うように龍脈へ入った。


龍脈から出ると、淡路島西部の海岸に出たのだが――――――


龍眼を暗視望遠モードにすると、西の海上から空を飛んで来る鵺の姿を発見した。


「良かった。まだ淡路島の上を通り越してない」


「千尋、飛行機も今なら飛んでないみたいだぞ」


「チャンスだね! では、天照様お願いします」


「うむ。天之尾羽張(あめのおはばり)に入れば良いのじゃな」


そう言って、天照様が天之尾羽張(あめのおはばり)の中に入った途端、いきなり刀身から光が放たれる。


僕が神氣を通すのに数分は掛かっていたのに、天照様が入ったら、いきなり全開モードか! すげえ。


「でもこれでは、先ほどの二の舞いよね? どうするの千尋ちゃん」


「天照様は太陽の神様です。つまり太陽そのモノ。だからこそ昼間にしか撃てない術を、夜に撃てるのです」


僕はペットボトルの蓋を開けると、闇淤加美神(くらおかみのかみ)の闇水を生み出し、天之尾羽張(あめのおはばり)(まと)わせる。


「うおおお。千尋、御主何を!?」


「神器は闇でも融かせませんから、神器の中に居て頂ければ大丈夫です」


「そうでは無いわ!! 急に暗くなって見えなくなったぞ!!」


「すみません。少しだけ我慢してください。今から闇揺炎(シャドウフレア)をぶちかましますから」


「なんじゃその……しゃどんなんちゃらと言うのは!?」


「天照様、闇揺炎(シャドウフレア)ですよ。何でも融かす闇を混ぜた揺炎(フレア)ですので、硬い防御も貫通します。太陽の出て居る昼間にしか使えなかったのですが、天照様が太陽神で助かりました」


防御貫通の火氣ダメージという、硬い敵には最高の術なのだが


如何せん、弱点が夜には使えないと言うネックな部分があり。今まで夜の戦闘ばかりで使えずに居たのだ。


今回は天照様が居るので、試したくなったのだ。


しかも相手は海の上を飛んでいて、街に被害が出ないし。絶好の闇揺炎(シャドウフレア)日和である。


『千尋、お前後で怒られるぞ。だいたい闇揺炎(シャドウフレア)日和ってなんだよ』


『それは置いといて、セイも一緒に謝ってくれるよね。一蓮托生だし』


『お前な……』


突然来たセイとの念話を切ると、射程に入った鵺を見据える。


いくら硬くても防御無視なら効くはずだ!



僕は闇を絡めた天之尾羽張(あめのおはばり)を上段に構えると鵺との正確な間合いを測るのだった。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ