表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
龍神の花嫁 八俣遠呂智編(ヤマタノオロチ)  作者: 霜月 如(リハビリ中)
6章 隠神刑部狸(いぬがみぎょうぶたぬき)と検体N
142/328

6-10 対価


雅楽堂(がらくどう)の御店主……マヤさんが言っていた、対価(たいか)と言うモノが何なのか、気になって仕方がない。



僕は小鳥遊(たかなし)先輩に――――――


「先輩はここの常連(じょうれん)なんですよね? 対価(たいか)って何を要求されるんだか、知ってませんか?」


「さあ、知らないわね」


「え? じゃあ先輩は品物を買う時、何を払って……」


「そんなの決まってるでしょ。代金よ」


「お金!? だって代金の請求を、御店主がしてきませんでしたよ?」


「品代がお金と言うのは本当よ。その証拠に値札がちゃんとついてるもの」



先輩に言われて、棚の商品を手に取り裏返すと、2000と数字の入ったラベルが張ってあった。


「マンドラゴラが2000円? 安っ!!」


「こっちの龍の(きも)は5000円って入ってるわ」


香住(かすみ)(びん)の底に張ってあるラベルを見せてくる。



すると先輩が――――――


「あっ、それ単位が万だから」


「「「 えっ!? 」」」


先輩以外が声を(そろ)えて驚くと――――――



「じゃ、じゃあ、この2000って言うのは……に、2千万!?」


「こっちの龍の(きも)は5千万って事じゃないの!? ど、どうしよう千尋(ちひろ)……この田舎なら、庭付きの豪邸が建つよ」


「おおお、落ち着け香住(かすみ)……ゆっくりだ、ゆっくり(びん)を棚に戻すんだ」


僕の言葉に(うなず)きながら、油の切れたロボットのように、ギギギと小刻みに動いて、棚へと(びん)をゆっくり戻す香住(かすみ)


無事に(びん)を戻し終わると、二人で安堵(あんど)の溜息をつく。



すると、レジ前に居る有村(ありむら)君が――――――


「この犬神(いぬがみ)の首輪にも、値札が……えっと600って……600万!? そんなお金ないよ!!」


「私が可愛い後輩の為に、貸してあげても良いわよ」


「いや……それはさすがに……値段が高額過ぎますし、マズイですってば。お昼のラーメン代を借りるのと違うんですから」


「そう? 私はどっちでも良いけど……でも、私達が学生で高額の品代が払えないと思ったから、対価(たいか)で支払う事に変えてくれたのかもね? マヤ姉さんも、私達と同じ学園の卒業生だから」


「え? 御店主(ごてんしゅ)が?」


「えぇ、可愛い後輩の為に、高額のお金なんて取れないんでしょ? でも、他の客の手前。タダであげる訳にいかないし……それで対価(たいか)って事なんじゃないかな?」



なるほど、小鳥遊(たかなし)先輩が招き猫を投げられた時は、口より先に手が出るタイプだと思ったのに、結構良い人なのかもね。


まぁアレは、小鳥遊(たかなし)先輩がガラクタ堂なんて呼ぶのが悪いんだけど……



僕達が雑談をしていると、奥に引っ込んだ御店主が現れて――――――


「お待たせ。犬神の首輪に対する対価はコレ」


プレートに載せられて来たモノ……おそらく材質は木かな? 金属ではないっぽい、立方体の箱をカウンターに置いたのだが


その箱を見た途端に、僕と小鳥遊(たかなし)先輩が数歩後ずさった。



箱からは嫌な気配がして居り、黒い(もや)の様なモノが立ち上っていたからだ。



「呪い……の箱……」


小鳥遊(たかなし)先輩が、手で顔を隠す様にしながら呟く。



「さすが(みどり)。見ただけで分かるのね……そっちの龍神様も同じ反応とは、さすが神様だわ」


「僕には用途まで分かりませんが、箱から嫌なオーラが出まくってるのは分かります」



僕がそう答えると、黒い(もや)が見えていない香住(かすみ)有村(ありむら)君も、ヤバイ代物だと分かり、数歩下がって箱から距離を取る。



香住(かすみ)嬢ちゃん。俺がやった、あの眼鏡掛けてみな」


頭の上のセイがそう言うと、香住はポケットから眼鏡ケースを取り出して、霊や妖が見える眼鏡を掛ける。


普段は余計なモノが見えると目が疲れるらしく、(あやかし)との戦闘時以外は眼鏡を外しているとの事だ。


まぁ龍達が人化している状態で、意図して姿を消したりしなければ、眼鏡無しでも姿は見えるしね。さすがに(つの)と尻尾は、眼鏡無しで見えないみたいだけど……



そんな香住(かすみ)も眼鏡を掛けると――――――


「なにあれ!? ヤバイわね」


さらに数歩後ずさる香住(かすみ)


これで見えて居ないのは、有村(ありむら)君だけみたいだが――――――


「ボクの魅了(みりょう)の魔眼には、ハッキリ見えませんが、箱の周りに黒っぽい……なんだろ……やっぱり、よく見えないや」


「へえ、魔眼持ちとは、また珍しい。小鳥遊緑(たかなしみどり)……その名の通り、数奇な(えん)を結んで来るわねぇ」


「ふふっ。すごいでしょ?」


「アンタ自身は凄くないっつうの!」



御店主であるマヤさんは、ゴホン! と咳をして話題を切ると、本題に入って来る。


「この箱なんだけど、数日前に店に持ち込まれてね……処分を頼まれたんだが、煮ても焼いてもビクともしなくて、困っていたのよ」


焼くのは定番だが、煮たのかよ……



変なこと言うと、小鳥遊先輩みたいに怒られそうなので、黙って置いたら、有村(ありむら)君が――――――



「もしかして、その箱の処分が対価(たいか)ですか?」


「おっ、話が早いね。処分方法は(まか)せるけど、別に呪いだけ(はら)って箱を残せとか言わないから、タダの箱だけ残ってもゴミなだけだしね。そう言う事で、好きにヤっちゃってよ。駄目なら(しば)らく店でアルバイトして(もら)うけど……ね」


そう言いながら、御店主の視線は僕に向けられていた。


御店主の視線に気が付いた小鳥遊(たかなし)先輩が――――――


「まぁ、千尋(ちひろ)ちゃんなら簡単よね」


先輩は、何処からか出した手袋をすると、プレートの上にある呪いの箱を掴んで、僕に(ほお)ったのだ。


あまりに突拍子もない出来事に、避ける余裕もなく箱を受け取ってしまうと、その途端に箱はバラバラになり、(ちり)になって消えてしまった。


「…………ええええっ!? 消えちゃいましたよ! しかも、呪いを素手で触っちゃったし!」



取り乱す僕を見ながら御店主と小鳥遊(たかなし)先輩が――――――


「さすが龍神様。呪いの箱なんてイチコロね」


「千尋ちゃんには、呪い返しが付いてますからね。箱を造った人は、倍返しにあってるわよ、きっと」


そうだった。術反射、呪術反射があるんだったわ。すっかり忘れてたし。



僕が胸を撫で下ろしていると、御店主が――――――


「いやぁ、助かったわ。焚火(たきび)の中へ投げ入れても、燃えるどころか、(すす)ひとつ付かないんだもの。元々龍神様は、穢れを洗い流す事で有名なのに、術返しまであるとは、恐れ入ったわ」


そこまで言うと、ここの御店主マヤさんは、時計を見て――――――


「それじゃあ、10時の御茶にしましょうか。実はワンホールケーキがあるのよ、一人じゃ食べ切れないし、切って来るから待ってて」


と、空のプレートを持って店の奥へと引っ込んだ。



今回は呪いの箱が相手であり、洗い清める龍水神との相性が良かったから助かった。呪術反射もあるしね。


これで対価が、冬に向けて暖炉用の薪をワンシーズン分作ってくれと肉体労働を仰せつかったら、どうしようかと思ったもの。


「でも先輩。呪いを反射しちゃって、造った人は大丈夫だったんでしょうか?」


僕の呪術反射で、お亡くなりに成ったとかだと、目覚めが悪過ぎる。


「あのね千尋ちゃん。呪いの箱なんてモノを造る時点で、呪い返しも覚悟をしておくべきなのよ。人を呪わば穴二つって言うでしょ? それこそ自業自得なの」


(みどり)の言う通りさ。呪いなんて相手だけでなく、使う方も不幸になるからね。よっと、一度に持ちきれなかったんで、先に紅茶持って来たわ、次はケーキ持って来るから」


会話に割り込んだマヤさんは、紅茶を置いてから、もう一度店の奥へ引っ込んでいく。


そんなマヤさんが戻って来た時には、人数分のケーキが載ったプレートを、カウンターに置くのだった。


「マヤ姉……簡易テーブルとかないんですか?」


「あん? そんな気の利いたもんは無いよ。だいたい、ウチのように山奥にある店で、これほど大入りに成った事も珍しいんだから」


「場所より、ガラクタばっかり売って……」


「アンタそれ以上言ったら呪うわよ」


ついさっき、呪いは不幸になると言っていた人の言葉とは思えない。


ケーキを食べるように勧められ、セイと赤城(あかぎ)さんが小型のままケーキに齧り付く。


「セイ達は、大きくなって食べないの?」


「小さいままの方が、ケーキが大きくて食べ応えがある」


食いしん坊な奴らめ。


オロチの巳緒(みお)と、香住(かすみ)の肩に乗っていた淵名(ふちな)の龍神さんは、大きくなって食べていた。


「へえ。大きさも姿も、自由自在なんだ。龍の姿にも成れるんでしょ?」


興味深々で龍達を観察するマヤさんに、僕は――――――


「僕は成れませんが、セイ達は龍に成れますよ。元に戻ると大きすぎて、この店が壊れますけどね」


「それはヤメテ」



僕とマヤさんが、そんな話をして居ると小鳥遊(たかなし)先輩が――――――


「しかし……呪いの箱の解呪なんて、よく引き受けましたね? ここは売り買い専門で、解呪は畑違いでしょうに」


「それがね、あの箱を持ち込んだのは初老の男性でね。所有者はその男性の、主のモノだったらしいのよ」


「主って事は雇われ人か……おお方、金持ちのオッサンが、興味本位で手に入れたは良いが、自分が呪いに掛かって処分を決め込んだって処でしょ? よくあるのよね」


ヤレヤレと言った顔で、紅茶に口をつける先輩。


よくあるんだ……何て酔狂(すいきょう)な。



「持ち込んだ男性の話だと、呪具のコレクターだったみたいよ。あとは、ほとんど緑の想像通りだけど、少し修正するなら……呪いに掛かったのは持ち主じゃなく、仕えているお手伝いさんの方みたい」



ん~お手伝いさんかぁ、それだけで大きな屋敷や洋館を想像してしまうのは、映画の観すぎなのだろうか?



「自分の自己満足な趣味に、他人を巻き込むなんて最低じゃない。呪いを集めようとか普通じゃ無いわよ!」


「趣味は人それぞれだからねぇ。呪いの研究目的とか、他人を呪う為とかじゃなく、純粋にコレクションして楽しんでた部類みたいよ。もちろん厳重に封印してね」



それを聞いて僕が――――――


「その話、変じゃありませんか? 厳重に封印して居たのに、お手伝いさんが呪われるなんて……」


矛盾(むじゅん)した部分にツッコミを入れると、マヤさんが――――――


「……確かにねぇ」


「マヤ姉、そんな怪しい話を信じたんですか?」


「だって、依頼料を沢山もらったし」


オイ!


お金に目が眩んで、自分が呪われる危険を冒すなんて信じられない。



「その男、他に何か言ってませんでしたか?」


「ん~そういえば……何か探してるって言ってたわね……何だったか忘れちゃったけど」


肝心な事を覚えて無いのか……



話が一通り終わると、みんなのお皿が綺麗に片付いていた。


「すみません。御馳走になっちゃって」


「いえいえ、こちらこそ魅了の魔眼や解呪なんて珍しいものを見せて貰ったし。龍神様とも御近付きになったしね。こんな商売していると、祓い屋関係の人しか来ないから寂しくて。だからいつでも遊びに来なよ」


「だからもっと町に店を出せばいいのに、そうしたら私もマヤ姉の店へ頻繁に冷やかしに来れるから」


「そこ! うるさいよ! 町中だと扱ってる商品が商品だから、周りに気味悪がられるので仕方ないって教えただろ。それに冷やかしってお前……」


ジト目で先輩を見るマヤさんに、有村(ありむら)君が――――――


「あのぅ、犬神の首輪なんですが……装備しても良いんですかね?」


「ああ良いよ。対価(たいか)を貰ったし、その首輪はアンタのもんだからね。しかし、首輪を装備とか……大人しそうな顔をして、そういう趣味が?」


「えええええ!? ありませんよ!! ボクはノーマルです!!」


「じゃあ彼女につけるの?」


「つけません!! そもそも彼女居ませんし」


「「「「「 ええっ!? 」」」」」


「なんですか? みんな(そろ)いも(そろ)って」


「いや……魅了の魔眼持ちなのに、彼女なんて選り取り見取りだろうにと思って……」


マヤさんの言葉に、全員が(うなず)く。



「あのですね! みんなはボクを何だと思っているんですか!? 心から付き合いたい人には、魔眼なんて使わずに、ちゃんと言葉で好きだと告白しますよ!!」


「おおっ、純粋だねぇ。今どきの男子にしては珍しいわ」


「確かに有村(ありむら)君は、転校初日に比べると、だいぶ人が変わったよね。あの頃は女生徒を操り人形として使うだけだったし」


そんな人を人とも思わない有村(ありむら)君からは、想像できない言葉だったので、みんなが驚いたのだ。


「ボクも瑞樹(みずき)君たちに逢ってから、自分の力の無さを痛感しましたから」


「そう悲観するな小僧。お前はまだ若い、修業によってはかなりの陰陽師(おんみょうじ)になるだろうよ」


セイが僕の頭の上から、ケーキで膨れたお腹を(さす)りつつ、偉そうにそう言った。



「お!? 龍神様の御墨付(おすみつき)だね。もし陰陽師(おんみょうじ)になったら、ウチの店を御贔屓(ごひいき)に」


ちゃっかり未来の陰陽師(おんみょうじ)に売り込んで置く、商売上手なマヤさんに苦笑いをし、犬神に首輪をつける有村君。


すると、透けていた犬神の色が濃く色付いて行き、勝手に飛び回るのを止めて、有村君の背中に寄り添うようにくっ付いて来た。


「なんか変わった?」


「……分からないや。でも、もう夢に出たりしませんよね?」


「アタシも、犬神に()かれた事がないから、何とも言えないけど、出たりしないんじゃないかな?」


御店主のなんとも、頼りない言葉である。



そんな時、淤加美(おかみ)様から念話が入り――――――


『なんじゃ、念話が通じるって事は、地元かや? 四国はどうしたのじゃ?』


『行きましたよ。犬神の(むくろ)(とむら)ったんですが……成仏(じょうぶつ)しなかったんですよ』


僕が経緯を説明すると、淤加美(おかみ)様が――――――


『ほう、犬神の首輪のぅ……制御には練習あるのみじゃ。瑞樹神社(ウチ)へ連れてくるが良い、(わらわ)が直々に教えてやろう』


淤加美(おかみ)様が? 容赦ないからなぁ、有村(ありむら)君倒れなきゃ良いけど……


『それで淤加美(おかみ)様の用事は何だったんですか?』


『おおっそうじゃった。鬼どもから伝言での、醸造所(じょうぞうじょ)ができたそうじゃ』


『じゃあ直ぐに帰らないとですね。淤加美(おかみ)様が浄化水を創ってくれても良いんですけど?』


(たわ)け! (わらわ)に浄化水は創れても、御主の様に水分の温度を調整して、醸造(じょうぞう)の速度を上げるとか、そんな器用なことは出来んぞ』


あらら。やっぱり僕が行かないと駄目なのね。



淤加美(おかみ)様へ、直ぐに戻ると伝えて念話を切ると――――――



「さて、そろそろ帰りますね。淤加美(おかみ)様が有村(ありむら)君に、犬神の制御を教えるので、連れて来いって言ってるし」


僕がそうマヤさんに話すと、目を輝かせながら――――――


淤加美(おかみ)様って、日本神話の龍神?」


「えっと、そうなりますかね」


「今度、お参りに行くから、紹介して!!」


マヤさんの好奇心に、おされながら良いですよと返事をする僕。



そんなマヤさんに、また来ますと言って店を出ると、先輩が――――――


千尋(ちひろ)ちゃん……私は残るわ」


「何かあったんですか?」


「さっきの箱を持ち込んだ男の話だけど、やっぱりオカシイもの」


思い過ごしなら良いんだけど……と、口に手を当てて(つぶ)いている。


「男の話は作り話で、店主のマヤさんを衰弱(すいじゃく)させる為に、わざと持ち込んだと思っているんですか?」


確かにありえなくはない。


解呪ならマヤさんの所じゃなく、瑞樹神社(ウチ)でも小鳥遊(たかなし)先輩の御実家の御寺でも、いくらでも来る途中にあったはずなのだ。


ぞれをわざわざ、人里離れた山奥にある、解呪(かいじゅ)とは縁遠(えんどお)い、(はら)い屋御用達(ごようたし)のアイテムショップに持ち込むなんて。


まるで、マヤさんを狙う為に、呪いの箱を置いてったと考えるのも、分かる気がする。



「マヤ姉さんは、男が何か探してるって言ってたじゃない? 実はあの店には奥にもっとヤバイ、いわく付きのアイテムが沢山あるのよ。たぶんその男は、店の奥のアイテムを物色したいんじゃないかしら? 私も、トイレを借りに店の奥へ一度だけ入ったけど、不思議なアイテムがあるのは確かよ」


「そのアイテムを男は狙っていると?」


僕の言葉に、無言で(うなず)く先輩。


なるほど、狙いは御店主の命ではなく、店の奥にあるアイテムか……


確かに先輩の話も一理ある。



ある程度以上の術者なら、アイテムから出るオーラみたいなモノを感じ取るらしいしね。



「僕も残りましょうか?」


「いえ、確証は無いから。今はまだ、あくまで私の推理でしか無いわ。ただ……今夜は満月なのよね」


そう消え入りそうな声で呟いた。


満月の夜は術の力が増すので、先輩はそれを心配しているのであろう。


術者が襲撃してくるには、最高の夜であると……



しかしそうか……満月か……晴明(はるあき)さんの婚約者、霧積 弥生(きりづみ やよい)さんの居る常夜(とこよ)へ入り、逢いに来るであろう晴明(はるあき)さんと話すチャンスだったが、どうも行っている暇はなさそうである。



先輩は駆け出しの頃から、マヤさんにお世話になってるらしく、そんなマヤさんへの恩返しもあってか、雅楽堂とマヤさんを護って術者を撃退しようとしているのだろう。



乗り掛かった舟だ。日が落ちた後に、僕も見に着てみるか……



僕らは小鳥遊(たかなし)先輩を雅楽堂(がらくどう)の前に残し、瑞樹神社(みずきじんじゃ)への龍脈(りゅうみゃく)を開けるのだった。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ