表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
龍神の花嫁 八俣遠呂智編(ヤマタノオロチ)  作者: 霜月 如(リハビリ中)
5章 常陸の大鯰(おおなまず) と 逆さハルカス
118/328

5-09 逆さハルカス


O阪府の地下にある晴明(はるあき)のアジトにて


雷獣(らいじゅう)が持ち帰った情報と、呪弾(じゅだん)を撃てる銃のオリジナルを制作した、八嶋技研(やしまぎけん)へ潜入中の間者からの情報もらい、それらを精査(せいさ)する晴明(はるあき)の姿があった。


「持ち出されたのは1丁のみか……」


そう(つぶ)き、狐巫女(きつねみこ)のお(たま)()れてくれたお茶を(すす)る。


つまり何処(どこ)かでオリジナルを分解(ぶんかい)し、偽物(にせもの)乱造(らんぞう)している者が居ると言う事だ。


厄介(やっかい)だな……


それを見つけ出さねば、火之加具土命(ひのかぐつち)が、いざという時に動かせない。


なにせ、火之加具土命(ひのかぐつち)の身体は、神話での通りにバラバラにされ、そこから沢山の神々が生まれているのだ。


その為、現在は身体を持たず、御霊(みたま)だけの状態であり。クローンの身体もまだ出来て居ない。そんな剥き出し状態の御霊(みたま)へ、神にも通用する呪弾(じゅだん)を受けては、ひとたまりも無い。


「お(たま)()るか!?」


「はい。ここに……」


呼ばれて部屋に入って来た狐巫女(きつねみこ)は、Tシャツにスウェットハーフパンツと言うギャルっぽい格好(かっこう)であった。


「お(たま)は……それで外に?」


「ちゃんと変装(へんそう)しましたよ。似合うでしょう?」


「服は良い、服は……でもな、尻尾を隠さんか!! 人間じゃないってバレバレだろ!?」


「いやだなぁ晴明(はるあき)様。尻尾(しっぽ)(きつね)のファーのアクセサリーだって言えば、大丈夫ですよ」


アクセサリーは、そんなにブンブン動かないっての。


「……お前の大丈夫は、昭和の天気予報並みに、あてにならん」


「今は気象衛星(きしょうえいせい)ひまわりちゃんがありますから、精度(せいど)も上がってあてに出来ますよ」


それでも、気象(きしょう)(つかさど)る龍達の気まぐれで雨になるがな。



このままだと、永遠に話が進みそうに無いので、お(たま)に集められた資料を見せると――――――


「どう思う?」


「そうですねぇ……銃の複製している場所を特定できないなら、弾を特定すべきかと……」


晴明(はるあき)は、ポンコツ狐から的確な意見を聞けると思わなかったので、目を丸くして驚く。


「お玉……お前、やれば出来るではないか!」


「えへへ。弾は通常と違い、梵字(ぼんじ)を刻んでいますからね。それなりの……高位の僧侶……もしくは、仏道に通じている陰陽師(おんみょうじ)でもない限り、製造は無理です」


なんだろ……ポンコツ巫女が、今日はもの凄く(かしこ)く見える。


もしかして、巫女装束(みこしょうぞく)じゃない方が、頭が働くとか?


「お玉は(しば)らく、巫女装束(みこしょうぞく)禁止な」


「なんで!?」


「とりあえず、正規の呪弾(じゅだん)作成を依頼している者を探ってみてくれ。恐らく、周辺で製造過程(せいぞうかてい)を見ている、弟子あたりが怪しい」


「分かりました……それと御報告があります。第2位の陰陽師(おんみょうじ)である御堂家(みどう)の者が、このO阪府で暗躍しているとか……」


「御堂家が? 分かった。そちらも情報を集めてくれ」


東京の陰陽師(おんみょうじ)達に、1位だった華千院(かせんいん)家が財産没収(ざいさんぼっしゅう)で解体された今となっては、御堂(みどう)家は実質1位と言っても過言ではない。


そんな御堂(みどう)家が、なんでO阪府に……このアジトを探っているのか?


考えを巡らせながら、温くなったお茶に口を付けていると。足元で寝ている雷獣(らいじゅう)を撫でようと、手を伸ばす狐巫女……いや狐ギャルの姿が――――――


「ぎゃぴいいい!!」


雷獣(らいじゅう)の電撃を貰って、尻尾までパーマが掛かった、お玉が床に転がる。


「前言撤回だ。ポンコツは何着ても変わらん」


晴明(はるあき)ですら、素手で触ると危ないのに、どうして()でたがるのか?


プスプス煙を上げるお玉の姿に、晴明(はるあき)は溜息をつくのであった。





◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇





処は変わり。


北関東の瑞樹神社(みずきじんじゃ)境内(けいだい)にて


神使(しんし)桔梗(ききょう)さんから貰った念話で、僕は急いで瑞樹神社(うち)へ帰ったのだが――――――


境内の端っこで、黒く焦げた物体に涙する、荒神(あらがみ)の狼ことハロちゃんと、隣で立ちつくし困った顔の桔梗(ききょう)さんの姿が目に入る。


「ただいま……て、何事!?」


千尋(ちひろ)様、お帰りなさいませ。それが……」


『我が、今朝のヤツだと思うて、火達磨にしたら、口に(ふみ)(くわ)えて居ったらしくての……読めなく成ってしまった』


それで炭になった文を前に泣いていたのか。


「どうにかなるかも知れない。インクは水分な訳だしね」


夏にセイが御朱印を書き損じた時に、インクだけ浮かせて書き直していたのを思い出し、セイに聞いてみたら――――――


「無理だな、これは乾きすぎてる。あの時は書き損じて直ぐだったから、どうにか成ったんだ。だいたい此れはもう完全に炭だろ……」


紙の部分が見る影もないくらい炭化している。


どうしたものか……困り果てて立ち尽くしていると――――――


「よう! 雨女も神様達も一緒になって、なにやってんだ?」


大学から帰った尊さんが、鳥居をくぐり歩いてくる。


「これを読める様に出来ないかと思って……」


「読むって、ただのゴミじゃんか」


尊さんが、どれどれ……と炭になった手紙を持ち上げようとすると、そのままボロっと崩れ風に飛ばされてしまったのだ。


「あ~ぁ。完全に読めなくしちゃったし」


「悪りぃ悪りぃ。でもよ、これ呪術で書いてあったみたいだな。地面に文面が写ってるじゃねえか」


尊さんの言葉に、先ほどまで炭手紙があった処に、光る文字が残っていた。


「桔梗さん、スマホで写真を撮って貰えます?」


「えっ!? えっと……スマホで写真……どうやって撮るんでしょう?」


無理もないか、普段電話と調べ物のネットにしか、使わないんだし。


「ちょっと見せて貰える……新しい機種だしアプリが…………あーもー、僕も他人のこと言えないな」


「おーい雨女。消えるぞ~」


「待って!!」


僕が使い慣れないスマホの新機種に四苦八苦していると、香住が――――――


「何やってるのよ……ほら、写真を撮ってあげたわよ」


撮り終わるとほぼ同時に、地面の光る文字も消えてしまった。


「香住、文面は何て?」


「……それがね……文章が穴開きだらけなのよ。たぶん手紙が地面に触れて居なかった部分とか、写っていないのかも」


スマホの画面を覗き込むと、『3人は預かった。返…………くば、O阪…………ハルカスに…………来…………』と書かれている


差出人の処もダメか。


一緒にスマホの画面を覗き込んでいた、頭の上のセイが――――――


「まあ、普通に穴の場所を埋めるなら、3人は預かった。返して欲しくば、O阪城にたこ焼きを……」


「マテ! 意味が繋がらんし。セイは、たこ焼きが食べたいだけだろ!」


「この文面の3人って、千尋が地獄耳で先生達の話を聞いた。行方不明の先輩方よね」


地獄耳って……聞こえちゃうんだから、仕方ないでしょが。



「名前は書いて無いけど、人数は合ってるから、その可能性は大だ」


珍しく赤城さんが、人間の話に割り込んで来る。


無理もないか……行方不明の一人は、赤城さんの所の龍の巫女、神木志穂先輩なのだから。


「ともかく、さらわれた3人が知り合いじゃ無ければ、ウチへ手紙を寄こした処で、だれ? て、成るだけだし。少なくも知り合いと見て良いんじゃないかな」


「ならば助けに行くんだろ? 千尋、早く行こうぜ」


「行くにしても用意してからだよ。O阪では巫女装束って訳には行かないしね」


さて、今回のメンバーは……


「行きたい人~、挙手!」


頭の上の2龍が手を上げる。


香住(かすみ)淵名(ふちな)さんも、一緒に行きたそうだったけど、無理をして淵名(ふちな)さんが悪化したら、明日の鬼ごっこに行けないかもよ。と言ったら、香住(かすみ)は大人しく引き下がった。


淵名(ふちな)さんとの約束は、香住(かすみ)が行って良いと言ったら、オッケーとの事だったけど、傷の事を指摘したら、香住(かすみ)淵名(ふちな)さんは療養で! と意見を曲げたので、二人して御留守番(おるすばん)してもらう事になった。


ちょっと卑怯(ひきょう)だったけど……淵名(ふちな)さんの身体の為だ。たこ焼きはお土産にするから、我慢してもらいましょう。



(たける)さんは、大学を休んでいたツケで、課題(かだい)を大量に出されたらしく。行けないとの事。


今の(たける)さんが一緒に行った処で、建御雷(たけみかづち)様が居ないのでは、奥義が撃てないしね。


そんな状態なら、残って課題(かだい)をしていて(もら)った方が良い。


他にO阪へ行く人は――――――


「私が行くわ!」


声がした方を振り返ると、小鳥遊(たかなし)先輩が歩いて来たのだ。


「先輩!? どうして此処に?」


「ほら、麒麟(きりん)の角を返していないと思って、千尋ちゃんの教室に行ったら、オロチの女の子と座敷童に憑かれた……何て言ったっけ?」


「たぶん斎藤正哉(さいとうまさや)かな?」


他に座敷童の憑いた生徒は知らないし、オロチは鴻上さんだろう。


「そうそう。その斎藤君に、千尋ちゃんは急いで帰ったと聞いてね。追いかけて来たわけ」


先輩は、はいっと麒麟の角を渡して来るが、昨日使ってまだ24時間経っていないので、再使用にはもう少し、時間が掛かりそうであった。


「先輩、本当に一緒に行くんですか?」


「妖相手なら、行く他ないでしょ。あぁ(むち)が鳴るわ!」


鞭を取り出し、兄である(たける)さんに向けて振るう先輩。


「ここで鳴らすなよ! あぶねえな!」


「ちっ! 避けたか」


「今、ちっ! って言っただろ!? この愚妹め!!」


また喧嘩始めたよ……



埒が明かなくなる前に、僕は行く人の確認を取る。


「じゃあ、僕と頭上の2龍。あと小鳥遊先輩で良いんですね?」


「いいえ、ボクも行きますよ」


そう言って声を上げたのは、糸目の西園寺さんであった。


「えええ!? ちょっと、西園寺さん戦えるんですか?」


「自分の身ぐらいは守れますよ。先程新型の武器も空輸されてきましたし……何より、せっかく二日酔いが治ったのに、また呑まされては身が持ちませんからね」


あぁ……大山咋神(おおやまくいのかみ)様の御酒の相手ですね。


それにしても、通常配送で無く空輸とかが凄い。まあ、武器を通常配送するわけに行かないか。


どんな武器だか分からないけどね。


「西園寺さんって、スパイか何かだったんですか?」


「……実は……この腕時計も……ここのボタンを押すと」


「まさかレーザー光線とか!?」


「血圧と体温が測れます」


「ただのヘルスメーター付き時計かよ!!」


ただでさえ、糸目なので表情が読みずらい。


どこまで本気なのか分からないし!



「まあ冗談はさて置き、今朝の雷獣が真……いや晴明の仕業なら、今回の誘拐の件も晴明の可能性がありますよね? だったら一緒に行くしかありません」


なるほど、西園寺さんの戦う意味は、晴明さんを止める事でしたね。


それならば、連れて行かないと言う選択肢は無いわな。


今回の件が、本当に晴明さんならば……



他に、ハロちゃんも汚名返上したいからと、行きたがっていたけれど、ペット同伴で入れるところも少ないので、今回はお留守番してもらう事に成った。


今回は街中なので巫女装束という訳にも行かず、私服で行くのだが――――――


「やっぱりスカートかぁ……」


半年も女子をやって居ると、だいぶ慣れたとはいえ。やっぱり生足を出すのは、まだ少し抵抗がある。


生まれて16年も男子だったのだから、半年で切り替えろと言うのが、無理な話なのだ。


心の中で、尻尾があるからズボンは穿けない。これは仕方がないんだと自分に言い聞かせながら、スカートの留め金を掛けジッパーを上げる。


女子の制服や巫女装束は、形式的なモノなので、恥ずかしさも少しはマシなのだが……


やっぱり私服は形式と言う型を外れた、女子のそのモノになる訳だし。恥ずかしさも一段と割り増しなのだ。


かと言って制服では、修学旅行で引率の3年生教員に逢うかも知れないし。


そう言う意味で、制服で行くわけにいかない。


同じ理由で、一緒に行く小鳥遊先輩にも、私服を着て貰う。


龍脈で送ると言ったのだが、千尋ちゃんにも用意する時間が必要でしょ? と言われ、タクシー呼んで帰るから大丈夫だと、断られてしまった。


学生が自腹でタクシーを使うって、お金持ちだなぁ。


まぁ、祓い屋稼業でかなり儲けてるみたいだし。尊さんの入院費を払う時、ちらっと財布の中が見えたけど、凄い札束の量だった。


着替えが終わると、丁度見計らったかのように、セイと赤城の龍神さんが部屋に入ってくる。


「千尋、用意が終わったなら行こうぜ」


「二人とも、夕ご飯はどうするの?」


「そんなの決まってるだろ! 向こうは食い倒れの街なんだぜ。食い倒れる迄食うのさ」


倒れるなよ!!


そもそも、主旨が違うだろ! 


「目的分かってる? 3人を助けに行くんだよ?」


「分かってるって! さっさと行こうぜ」


本当かなぁ……


外に出て、ペットボトルに水を汲みながら、セイのいい加減な言葉に、凄い不安に陥るが、直ぐにいつもの事だと諦める。


今回は500ミリのペットボトル5本に戻した。


大きな2リットルのペットボトルを、3本も入れたリュック背負って、O阪の街を歩き回るのも何だしね。



水を汲み終わり境内へ戻ると、みんな用意が終わり、僕の帰りを待って居た。


小鳥遊先輩は、いつも通りの黒い服の姿であり。一体何着同じ服を持っているのやら……



「遅くなって、ごめん。今龍脈を開くね」


「千尋君、龍脈はどちらへ?」


「天龍大神の社前に出ようかと思っています」


「あそこからなら、ハルカスは北東に位置していますからね」


宮司さんは常駐されて居られないみたいだが、龍脈から出る処を見られないので、逆に好都合である。


留守番組に行ってきますを言って、O阪への龍脈を抜けて行く。



日が落ちる前の逢魔(おうま)(とき)。O阪府の天龍大神社へ龍脈を開く。



ここ天龍大神は、明治まであった大池へと棲みついた、大蛇を正式に祀る事により。戦時中でも大した被害にあわず、御利益のあった大神社とされているのだ。


他にも、黒龍大神、白龍大神と合わせた3社で山王の町を護ったとされ。常駐の宮司さんが居ない今でも、綺麗に管理されて居り。住民に祀られ愛されているという。まさに神様冥利に尽きる祀られ方である。


ちなみにO阪の飛田にある白龍大明神では、前述の3龍だけではなく、銀龍、金龍を合わせた五龍の祠が建てられたと記述があり、五龍神結界によりこの地が護られているとされ


今でもその強力な結界にて、御利益は続いているという。



そんな御利益のある、五龍の内の天龍大神社へ出でると、うまい具合に参拝者も居らず、無事O阪へ着く事が出来た。


O阪の地理は、西園寺さんが詳しくて。みんなでその後に続く。


「なぁなぁ千尋、ほら、たこ焼き!」


「分かったから。皆の分も買って来なよ」


そんな感じで、次はお好み焼き屋さんとか、出店がある度に、店へ寄り込む2龍。


チョーカーに化けたオロチの巳緒も、食べたいとせがむので、イートインスペースで食べては移動し、新しい露店へ入るといった事を何度も繰り返すので、1時間経っても全然距離が進んで居ない。


まぁ無理もないか、赤城の龍神さんは分からないけど。セイに関しては、初めてのO阪なんだし。夕ご飯も食べて来なかったしね。



でも、程々にしないと、また動けなくなって……


「うっぷ。腹が苦しい」


ほらな……


最後は2龍とも、小さく成って僕の頭の上で食休みする事に。


「どうしていつも、腹八分目と言うのを、実行しないかな……」


「食い倒れの街で、食い倒れたのだから本望だ」


この駄目龍め……



そんな2龍を見て西園寺さんが――――――


「本来の食い倒れの意味は、食べ物にお金を使い過ぎて、散財して倒れると意味だそうですよ」


そう蘊蓄(うんちく)を披露するが、聞いて無いだろうな……この腹の膨れたツチノコ龍どもは。



2龍が食休みに入ったので、露店に寄る事も無くなり、進行が早くなった為。


西園寺さんの案内で、(くだん)のハルカスへと入ると、駅が地下にあるせいか、会社帰りの人でごった返していた。


これだけの人が大勢いる状態で、人質を連れて歩けるわけがない。


もし、この人集りの中に居るならば、即警備の人に止められるだろう。



西園寺(さいおんじ)さんも、それに気が付いたみたいで――――――


「おかしいですね……人質を連れるには、人が多すぎる」



そんな時、チョーカーの巳緒(みお)が念話で――――――


千尋(ちひろ)、此処の地下に、変な氣がある』


その言葉を聞いて氣を探ると、巳緒(みお)の言う通り明らかに異質な空間が、地下に存在しているのが感じられた。


西園寺(さいおんじ)さん、地下への階段は?」


「そうか、地下か!?」



千尋(ちひろ)君こっちへ、と案内してくれる西園寺さんに着いて下って行くと、駅入り口に着いたのだが、改札がある方向とは別に、スタッフオンリーのドアを開け、さらに階段を下ると――――――


空調室とプレートのあるドアの前で止まる。


西園寺(さいおんじ)さん。このドアの向こうから異質な氣が漏れています」


「なるほど、ここが入口って訳ですか……鍵を借りてきますね」


西園寺(さいおんじ)さんがそう言って、スタッフを探しに戻ろうとしたところで、試しにドアの取っ手に手を掛けると、すんなり開いてしまったのだ。



鍵が掛かっていない――――――まるで、入って来いと言わんばかりに、ドアが開いて行く。



その向こうの風景を見て、全員が絶句する。


なんとフロアの天井が下にあり、本来は床である部分が天井になった空間が存在していたのだ。


まるで、天地がひっくり返ったような……


「全部が(さか)さま……か……」


虎穴(こけつ)()らずんば虎子(こじ)()ず。このまま立っていても何も得られないので


僕達は意を決して、ドアの向こうに存在する、(さか)さまのハルカスへと足を踏み入れるのだった。




大阪五龍に関して、物語と直接関係が無いので割愛しましたが、五龍神結界に興味のある方は、調べてみてください。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ