5-04 麒麟の角
本来、東国三社と言われる様に、鹿島神宮と香取神宮の他、息栖神社という神社がございます。
しかしながら、今回の章の前半は、大鯰と建御雷神の話を主体に、物語を進めて居ますので、息栖神社は出て来ませんが、ご了承ください。
龍脈を出ると、平安神宮は、入苑時間終了間際だったため、人も殆ど居らず。
ダメ元で、管理している神職様に事情を話すと、角と尻尾が見えたのか、龍神様ならば……と快く入れてくれた。
中へ入ると――――――
とにかく広い!!
現地へ行けばすぐに逢えると、簡単に考えて居たのだが……広すぎて片っ端に回るだけでも、数時間ではきかない広さだった。
「広れえなぁ。千尋、待ち合わせ場所とかを、決めて置かなかったのかよ?」
「ん~直接連絡とった訳でなく、言伝だったからね。行けばわかるかなぁ程度に、考えて居たんだけど……少し甘かったわ」
「あの平安京の大内裏を復元してますからね。広いはずです」
「赤城さんは、平安京に行った事あるの?」
「昔、水龍の本元、貴船に用事があって、何度か真上を飛んだ程度ですがね。直接歩いたのは、今回が初めてですよ」
実際歩いているのは僕だけどね。2龍は頭の上に乗ったままだし。
でもそうか、僕は龍脈移動しか出来ないけど、他の龍は風と雲を呼んで空が飛べるんだよね。その辺は、正直羨ましい。
僕の場合、中に居る淤加美様と交代すれば、風を呼び飛ぶ事も出来るが、僕単体では風が呼べないのだ。
、
そのうち飛べるように成るさと言われたが、いつになる事やら……
さて、ここ平安神宮は、敷地面積2万坪と言う広さであり。
地図を見て貰えば分かるが、現在の平安神宮がある位置は、京の中心地から左京区である東へズレている。
その場所に、平安時代の天皇や皇族の寝所である大内裏を、皇紀2555年……西暦で言えば1895年の明治28年に、8分の5程度、縮小して復元したものが、現在の平安神宮になるのだが……
思いっきり四方結界の外にあるし。
本来なら、東側の青龍起点がある八坂神社の内側……つまり八坂神社の西になければ意味が無いのに、結界の外へ飛び出してしまって居る為。今回の結界騒動が東にズレ、貴船神社や伏見稲荷大社まで巻き込む騒ぎになり、僕ら龍神の目にとまったと言う事だ。
お陰で、陰陽師達の企みは阻止できたので、結果オーライなんだけど……
これ……結界の意味無いな。
まぁ結界の外にあると言っても、現在の皇族は東京に居られて、京の大内裏の復元である、平安神宮には住まわれて居られない。
何より京の住民が無事で、本当に良かった。
結界はそのまま京を護り続ければ良いのだから、京の中に対しては、全く意味のない結界と言う訳じゃ無いのだ。
さて、姿が見えれば声を掛けてくれるだろうと、彼方此方捜索をするが、なかなか知った顔に出会わない。
このままじゃ、宇迦之御霊様を待たせちゃう……そう思った時、セイが――――――
「おっ!? 猫が水吐いてる」
西の手水舎にある、水を吐いてる白虎の頭に乗りながら、ケラケラ笑って言うセイ。
「別に珍しくないだろ? 僕達水龍の像だって、手水舎で口から水吐いてるじゃないのさ」
それより白虎の頭から降りろ、罰当たりめ。
なかなか降りようとしない、セイを回収しようと手を伸ばすと――――――
「猫じゃねえ!! 白虎だって言ってるだろ!!」
横から現れた白虎君にセイが掴まれ、そのまま大空に向かってぶん投げられた。
「飛びましたね、千尋さん。場外行くか?」
「いやいやいや、少し飛距離が足らないでしょう、赤城さん」
赤城さんと僕が、飛んで行ったセイを見ながら、解説をする。
まぁ、そのうち戻って来るだろう。毎度の事なので、僕らも動じることは無い。
「こんばんは、新しい主」
「はい、こんばんは。ん? 白虎君、なんか変わった?」
「うん。主が変わったんで、着て居るものを現代風に合わせたんだ」
よく見ると、猫耳……もとい、白い虎耳なのは同じだが、短パンにTシャツと言う、小学生の高学年ぐらいかな? 男の子の格好が、幼めの顔にピッタリ合っていた。
このぐらいの年齢だと、2次性徴前だし。スカートを穿かせたら、男の娘として似合いそうではある。
いや、いかんいかん。強制はイカンな。
それに姿は幼くても、最低千年は生きてるんだし。僕よりずっと年上なのだ。
だいたい男の娘に萌えるなんて……僕は何を考えて……
白虎の像に頭を打ち付け、冷静さを取り戻そうとしていると――――――
「ち、千尋さん……我の事……」
「ああああっ!! 頭の上の赤城さんを忘れてた!! ごめん、大丈夫?」
僕の頭突きに潰れて、目を回す赤城さんを慌てて介抱すると、いつの間にかギャラリーが増え――――――
「騒がしい主様だな」
「こんなのが主とか……考え直そうかな?」
「…………」
呆れて見ていた白虎君の隣に、3人の男の人が立っていたのだ。
白虎君ほどじゃないけど、幼顔の玄武君……見た目は中学生ぐらいかな? 今回は亀の甲羅を背負っておらず、何処かの私立中学の制服といった、御堅い感じの服装をしていた。
その隣には、金髪の長髪でジーンズにタンクトップ、上着を指に引っ掛けて立っている20代中盤ぐらいのチャライお兄さんが……たぶん朱雀だろう。
最後に無口だったのが、朱雀と同じく20代中盤ぐらいの見た目で、長身で青っぽい短髪、伊達メガネを掛けた知的風の兄ちゃんが青龍だと思う、だって青龍の角があるし。
「みんな、こんばんは。結界の方はお疲れ様です」
「見に来るって言うから待ってたのに、なかなか来ないので、貴船の龍の巫女へ連絡を頼みました」
「玄武君ごめんよぉ。急に用事が入っちゃって……これから鯰と一戦しなきゃならないんだ」
「鯰? ですか?」
「うん、大きいヤツ……実は……」
これまでの経緯を四聖獣に話すと――――――
「それで新しい主を、麒麟様が呼ばれた訳が分かりました」
「へ? そうなの?」
訳ってなんだろう……
終始はてなマークの付いた僕を、此方に……と案内してくれる青龍。
その後をついて移動しようとすると――――――
「俺を置いてい行くなぁ」
セイが走って追いかけて来て、そのまま僕によじ登り、頭の上の定位置に収まった。
「どこまで飛んだの?」
「敷地ギリギリで止まったから、ホームランは免れたぞ」
息を切らせながら、頭の上にへたり込んだ。
「たまには自分で歩けば良いのに……」
「大丈夫。太らない体質だから」
「ダイエット知らずの女の子か!! また龍の身体が、ツチノコみたいになっても、知らないからな」
そんなアホな会話をしていると、案内してくれていた青龍が、大きな本殿の前で立ち止まる。
すると、その場所の地面のからヌラリと顔を出し、湧きだす様に麒麟さんが顕われたのだ。
「よく来た。新しき結界の主よ。今回は少し用事があって来て貰った」
「用事? あのぅ……今日はもう先約が……」
「その先約とやらにも、関係のある事だ」
麒麟さんは、そう言って地面を蹄で叩くと、そこから一本の角が現れた。
「これを持って行くがいい。雷を呼び寄せる角だ。相手が土氣であるなら、効果は計り知れぬぞ」
「確かに土氣が相手なら、雷の木氣は相剋にあたりますし、効果抜群でしょうけど……これ、麒麟さんの角ですよね?」
よく見ると、麒麟さんの頭に3本ある内の額の角だけが、根元から折れて、左右2本だけに成っていた。
「お主との戦いで折れた角だ。放って置けば朽ちて行くだけだから、お主が使うといい」
「あわわ、ごめんなさい。すぐにコンビニで接着剤を……」
「おいおい、千尋。接着剤でくっ付くのか?」
「くっ付くのは、くっ付く筈だけど……」
雷効果まで残るかは分からない。
「別に良い。無理にくっ付けようとしなくも、どうせ新しいのが生えてくるしな」
「そうなんだ……知らなかった」
「二度と生え替わらないタイプと、動物の鹿のように、生え替わるタイプと二種類居ますよ」
「じゃあさ、赤城さん。僕ら龍族はどうなの?」
「まだ折れた事はありませんが、生え替わると聞いていますよ。ちなみに、雄の方が長くて太め。逆に雌は稍々短めで細いのです」
強度は多分、同じですけどねと続けた。
前に、一生懸命切ろうとした事があったが、生え替わるのでは無駄だったという事か……
あの時は、鉄ノコギリを使ったが、ノコ刃が全部飛んでしまったので、無理だと諦めたけどね。
「では本当に頂戴しても、宜しいのですか?」
「うむ、その為に呼んだのじゃからな。ただし、我が額にあった頃と違い、角単体では1日に1発が限度だろう。全開で使うなら、2~3日は溜めた方が良い」
氣を溜めるのに時間が掛かるのは、角だけの状態だと、氣が簡単に集まらんからと言っていた。
1日1発とはいえ、これから土氣の大鯰戦を考えると、とてもありがたい代物だ。
僕ら水龍には、基本水氣しか操れないしね。
「ありがたく頂戴します」
「うむ、上手く用立ててくれ。用事と言うのはそれだけじゃ」
麒麟さんは、そう言うと傷が癒えるまで寝るわと、地面の底に沈んでいった。
雷を使うので忘れて居たが、麒麟さんの基本属性は土氣だったな。
「さて、麒麟様の話は終わったようなので、次はオレらの話よ」
朱雀が前に出てそう切り出した。
「何か必要なモノでも?」
「いや、そうじゃなくてよ……新しい契約内容はどうするんだ?」
「ん~別に縛ったりするのは無いし、京に住む人間に害する妖や悪霊なんかを退治してくれれば、何しても構わないよ。基本自由で良いから」
四聖獣の眼が点に成る。
「それだけ? もっとこう……鬼を見張れとか、そう言うのは無いのか?」
「無いね。そもそも、そう言う事は、この神佑地を管理する国津神がする事だし。京に入り込んだ妖だけ、何とかしてくれれば良いから。あとは人間に、四聖獣だと気が付かれない様、暮らして貰えば良いよ」
騒ぎにさえ成らなければ、基本どこに出かけても良いしね。
昔……と言っても、半年ほど前。
とある龍神が、盟約によって神社の敷地に縛られ、命を削られていた事があった。
その龍神の最後? を見て居た為。僕はもう盟約によって縛り付けられ、自由を奪うような事はしたくも無いし、見たくも無かったのだ。
「くっくっく、気に入ったぜ新しい主。これからも宜しくな」
朱雀が笑顔でそう言い、他の3聖獣も同意とばかりに頷く。
「こちらこそ、京の事はお願いね」
僕自身、北関東の国津神なので、京は離れてしまって居るが、人間を護りたいという気持ちは同じだから。
再契約も上手く行き、僕らは自由解散に成った処で、セイが――――――
「なあ、千尋。腹減らね?」
「昼は常陸牛のランチ食べたでしょ!」
「もう夕方だしぃ」
コノヤロウ……燃費悪すぎだぞ。
神格を失い、龍神としては終わったが、ただの龍として生き続けて居るのがコイツだ。
あれから食欲旺盛だし、死相も消えてるから大丈夫だと思うが……あの最後を看て居た僕としては、少し心配ではある。
「仕方ないなぁ。じゃあ、酒米運びを急いで片付けて、夕ご飯食べてから鹿島神宮へ行こう」
もう日も落ちて暗くなってしまったので、慌てて伏見稲荷大社の、宇迦之御霊様の御所へ龍脈移動をする。
宇迦之御霊様の御所へは、暗くなってから初めて入るが、狐火だろうか? そんな感じの炎が空中に浮いて漂っていた。
何とも言えない幻想的な風景に、見惚れて居ると――――――
「酒米の用意は出来ておるぞ」
平たい磐の上に腰を下ろす宇迦之御霊様が、隣に積み上げられた米俵を、手の平でポンポン叩きながら、笑顔でそう答えた。
遅れて来たので怒られると思ったのに、妙に上機嫌で居るのが、何だか逆に怖い。
「すみません。遅れてしまって……」
「それは気にして居らぬ。それより、あの稲荷寿司……御主の処の料理人が作ったそうじゃな?」
「えっと……作ったのは香住で間違いありませんが、料理人じゃなく、僕の幼馴染で素人なのですよ」
かなりの腕前だと思うけど、まだ学生だしね。
「その幼馴染。妾にくれぬか? 眷属でも良いぞ」
「ええっ!? こればかりは、本人に聞いてみないと……そもそも僕に所有権は無いし、香住の本業は学業ですからね。少なくも卒業までは無理だと思いますよ」
「そうかや……残念じゃのぅ」
この落胆の様子だと、かなりお気に入りの、味付けだったのだろう。
御機嫌ムードが一変して、お通夜ムードに突入した。
このままじゃ、酒米を持って行き辛いので――――――
「たまにで良ければ、香住に頼んで作って貰いましょうか?」
「なぬ!? 本当かや!?」
「はい。ただし、料理の無理強いはしませんよ。そう言うのも味に影響しますからね」
「なるほど、美味い方が良いからのぅ。それは了解した」
宇迦之御霊様の了承を得ると、早速僕らは瑞樹神社への龍脈を開き――――――
「さーて、雄龍達にも運んでもらうよ!」
「千尋一人じゃ、終わらないものな。仕方ねー」
「千尋さん任せてください! セイ龍より運んでやりますよ」
「ふははは、赤城ごときが……俺など3俵同時……あれ? 龍脈につっかえた」
「アホ~!! 一俵減らせよ!」
そうして、瑞樹神社の祭具がしまってある、倉庫に運び込み。数往復する頃には、倉庫がいっぱいい成って居た。
倉庫の外に出ると、香住が宇迦之御霊様に、稲荷寿司のお願いをされていた。
「宇迦之御霊様……結局着いて来ちゃったし……送って行く時間ありませんよ」
「いや、一晩泊めて貰おう。コンタとコンペイが、ほーむすてい? とか言うのを、やってる処とか見学させて貰う」
マジカ……
部屋は余っているけど、淤加美様と喧嘩するからなぁ。
『違うわい! 宇迦が突っ掛かって来るのじゃ!』
突然、淤加美様から念話が飛んでくる。
『宇迦之御霊様は、お客様なのですから、我慢してくださいね』
その後も、追い返せ! などガミガミ文句を言っていたが、時間が無いので聞かなかった事にしながら、宇迦之御霊様の案内を神使の桔梗さんに任せ、粛々と大鯰戦の用意をする。
ちょっと大き目のリュックに、潮が引いて水が無い事を考えて、いつもより大きい2リットルの水を3本入れ。龍玉2つと麒麟の角……それから着替えを詰めて、出来上がりだ。
そして香住が淵名さんの看病で、一緒に行けないからと、晩御飯の御握りを出してくれたので、それを食べてから香取神宮へと龍脈移動した。
「おい千尋。鹿島神宮じゃないのか?」
「ここ香取神宮にもね、大鯰を抑えてる要石があるんだよ」
「尻尾の方のヤツですね」
「そそ。その要石に、龍玉をセットして……と、これで良し。じゃあ鹿島神宮へ行くよ」
もう一度龍脈を開くと、直接に鹿島神宮の要石前に出る。
やはり、香取神宮と同じ様に、要石へ龍玉をセットすると、本殿へと向かう。
「おっ、龍神組が来たな」
「怖くて逃げたかと思ったぜ」
本殿前にて、万全の戦闘準備を終えた、天津麻羅様と尊さんがそう言ってくる。
「建御雷様と小鳥遊先輩は?」
「今、アンコウ汁を取りに行ってる。なんでも名物なんだとよ」
「出入りの業者が仕入れて来て、鍋にして煮てくれて居ったモノじゃ、作って居るところ見たら美味そうじゃったぞ」
「あちゃ~。時間的に、みんな夕ご飯済ませたと思って、御握り食べて来ちゃったよ」
「気にするな雨女、俺達も夕飯は済ませている。それとは別にアンコウ汁は、海底洞窟の中が寒いだろうから、温かいモノでも食べて行って欲しいと言う、宮司さんのお計らいだ」
そうなんだ。
昼間は温かいとはいえ10月だし、さすがに夜は冷えるからね。その御心遣いは感謝です。
「ちょっと質問なんですが……そのアンコウ汁を、あの小鳥遊先輩が取りに?」
僕の言葉に固まる尊さんと、何の事だか分からないと言った表情の天津麻羅様。
「ま、待て雨女……まさかそんな……料理するのじゃなく、取りに行っただけだぞ」
「その辺は、生まれて一番付き合いの長い、ご兄妹の尊さんが、よ~く分かってらっしゃるのでは?」
サーっと血の気が引いて行くのが見てわかるほど、尊さんの顔が真っ青になっていた。
「……ヤベエぞ! 雨女も来い!」
駆け出そうとした処で――――――
「何にもして無いわよ」
お盆に、アンコウ汁を装ったお椀をのせ、暗闇から姿を現す小鳥遊先輩がそう言った。
その後から、建御雷様と宮司さんが、お茶と御箸を持って現れる。
「ささ、皆様召しあがってください。夜の海底洞窟は冷えるでしょうから、地元の漁師さんから頂いたアンコウを煮込んだアンコウ汁で、身体を温めて行ってくださいね」
セイと赤城さんは大人サイズに戻ると、さっそくアンコウ汁を頂いて、ガツガツと凄い勢いで食べている、その姿を見た宮司さんが、目を丸くして驚いていた。
「すみません。行儀悪くて」
「いやはや、さすが龍神様。見事な食べっぷりですな。まだお代わりがありますから、持って来ましょう」
そう言ってお代わりを取りに行ってくれた。
巳緒も人型に戻って――――――
「美味しい。身体も温まる」
一定のリズムで、お椀の中身を掬い上げては、口の中へ放り込んでいる。
元が蛇なので、丸吞みなのか? 良く分からない。
「建よ、なんか……こう、一杯やりたくなるな」
「同感だ。だが呑むのは鯰を大人しくさせてからだぞ」
天津麻羅様と建御雷様が、御酒を呑みたそうに話している。良かった、建御雷様が良識ある方で。
その後、僕と先輩以外は、お代わりを続け、鍋が空になる頃にはみんな満腹に成って居た。
「まったく、腹八分目って言葉を、知らないんですか?」
「「「「「 知りませ~ん 」」」」」
駄目な神様達プラス尊さんが、声を揃えてそう言った。
これから戦闘で、走ったり跳ねたりするのに、腹いっぱいで大丈夫か?
宮司さんに、鍋を空にしてすみませんと謝ると、自分たちの分は別にとってあるので、心配は要りませんとの事。
ここまで支援して頂いたんだし、張り切らないとね。
僕らは一路、お昼に行った海辺の海底洞窟入口へ向かうと、既に潮が引いていて、今まで見えて居なかった入口がポッカリと口を開け、僕らを誘っていた。
「みんな用意は良い?」
僕の問いに、全員が頷いて答えて来た。まるで声を出したらマズイかの様に……
そんな緊張の中、僕達は大鯰の居る海底洞窟へと、踏み出すのだった。