表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
107/328

4-22 東の陰陽師と西の陰陽師

『僕』と漢字表記が千尋。

『ボク』と片仮名表記が西園寺です。


大型のヘリコプターから降りてくる、黒服の人達を大部屋に案内した後。


西園寺(さいおんじ)さんに耳打ちをする――――――



「あのぅ……この黒服の方々は?」


「それがね、ボクにもさっぱりで……」


西園寺(さいおんじ)さんは開いてるか分からない糸目(いとめ)で、黒服の方々を見ながら、困ったな……と頭を()いている。



西園寺(さいおんじ)さんが連れて来たのに、素性も分からないんですか!?」


「……んー全然」


おいっ!!


「えっと、ならば順を追って整理しましょう。どういう経緯(けいい)だったんですか?」


「実は朝方まで、東北で新たに見付かった廃鉱山(はいこうざん)から出る異形(いぎょう)を倒しててね。次は北の大地へ行く予定が、急遽(きゅうきょ)ボクだけ呼び戻されたんだ」


「じゃあ、今の指揮は藤堂(とうどう)さんが?」


「いや、自衛隊と合同だから、直接の指揮は、プロである自衛隊がとっているよ。こちらは異形(いぎょう)のデータ提供と対異形(いぎょう)戦闘へ参加ぐらいかな」


廃鉱山(はいこうざん)からは、異形(いぎょう)しか出てこないんだから、全戦闘参戦じゃないですか。



藤堂(とうどう)さん、夏に重傷(じゅうしょう)()ったばかりなのに、無茶するなぁ」


「まぁ、オロチの参頭目(さんとうめ)肆頭目(よんとうめ)の2人がサポートしてますからね、大丈夫でしょう」


「え!? あの2人も手伝ってるんですか?」


千尋(ちひろ)君も言われたじゃないですか、オロチが人と共存(きょうぞん)出来ると」


「ええ……壱郎(いちろう)君の成功ケースを見てますからね。今も人間に混ざって生活してますよ」


「彼らも好きで人間を食べていた訳では無いのです。タンパク質を他に取る方法が無かっただけで……要は、人間の他にタンパク質を用意してあげれば良いんです」


オロチ全盛期の頃は狩猟(しゅりょう)が盛んで、武器は弓が主だったので()れても(おおかみ)とか(きじ)とか……(くま)なんて、銃が無い昔では命がけだっただろう。


稲作(いなさく)も今と違い、品種改良もされていないので、1田んぼ辺りの収穫量(しゅうかくりょう)もたかが知れている。


そんな中、動物性タンパク質は貴重なモノなのだが、あの大山と同等以上の大きさがある八岐大蛇(やまたのおろち)を、満足させる(ほど)のタンパク質は、なかなか手に入らない。


仕方なく人間を……と成って居たらしい。(オロチの壱郎(いちろう)君談)



「確かに、今は牛の肉や豚の肉……鶏肉なんかもスーパーで手に入りますしね」


「えぇ。オロチに、人間は味が無いと思わせ、美味しく調理した牛肉や豚肉とかの味に()れさせる。参頭目(さんとうめ)肆頭目(よんとうめ)のオロチに、それが出来たので、もう人間を襲いません」



おぉ、頑張ったな西園寺(さいおんじ)さん。


壱郎(いちろう)君の場合、自然となったケースではあるが、他のオロチを人為的(じんいてき)矯正(きょうせい)するとは恐れ入った。


つまりは、美味しい御飯さえ切らさず与え続ければ、言う事を聞くと……愛犬ならぬ、愛蛇だな。



千尋(ちひろ)君。僕だけ呼び戻された処まで、話を戻しますよ。ボクの所属していた古巣(ふるす)神社本庁(じんじゃほんちょう)から連絡が着ましてね。宮内庁(くないちょう)からの要請(ようせい)で、是非(ぜひ)瑞樹(みずき)の龍神様と引き合わせて欲しいと……」


「引き合わせも何も、此方(こっち)は来る者(こば)まずですよ。わざわざ人を選んだりしませんて……襲撃(しゅうげき)以外に限りますが」


「その襲撃(しゅうげき)の情報を知ったからかな? やっぱり国津神(くにつかみ)(おそ)れがあるんですよ」


此方(こち)としては手を出されない限り、先に手を出すつもりは無いのにねえ。



「成る程、だいたい話が読めました。昨夜の事を謝罪(しゃざい)したいから、西園寺(さいおんじ)さんに立ち会えって事なんでしょ?」


()(ふた)もない言い方だけど、そんな所でしょうね」


普通に着て、ごめんなさいが言えないのか? 大人って面倒臭(めんどうくさ)いな。



そんな時、西園寺(さいおんじ)さんが――――――


「千尋君……ちょっと、その……着替えた方が良いかと……」


大変言いづらそうに、雨で()けた巫女装束(みこしょうぞく)指摘(してき)してくる。


「あらら、すみません。こういうの、あまり気にしないもので」


元男の子だったので、そういう所は無頓着(むとんちゃく)であり。


普段なら、セイのスケベな視線で気付くのだが、そう言うのが無いと、自分では全然気にしないのだ。


千尋(ちひろ)君は良くても、此方(こちら)が眼のやり場に困るので、ちゃんと着替えてくださいね。あと淤加美神(おかみのかみ)様を御呼(および)(いただ)けないでしょうか?」


淤加美(おかみ)様? 声を掛けるのは構いませんが……今、豊玉姫(とよたま)様とゲームしてますから……来てくれるかなぁ」


僕がそう(つぶ)くと、黒服の一人が――――――


「と、豊玉姫(とよたまひめ)!? あの大綿津見神(おおわたつみのかみ)の娘神ですか!?」


「ですね。その弟神の穂高見(ほだかみ)様も()られますよ」


「なんと!? 海なし県に海の神様が2柱も……」


仕方無いんですよ……ゲームに夢中で帰ってくれないしね。本当に、御自分の(やしろ)神佑地(しんゆうち)は平気なんだろうか?



そこへ――――――


「龍の小娘……いや、神社の(あるじ)何時(いつまで)までも小娘呼ばわりは失礼だな……千尋(ちひろ)と言ったか? 千尋(ちひろ)殿、酒が切れてしまってな……どこにあるのかの?」


大山咋神(おおやまくいのかみ)様、台所の冷所にありませんか?」


「それは、みんな()んでしもうたわ」


「ええ!? 5升あったんですよ! 一晩で()み過ぎです」


「そうは言うても、此処(ここ)の酒の(さかな)絶品(ぜっぴん)でな。ついつい酒が進んでしまうのじゃ」


「はぁ……分かりました。祭事用(さいじよう)(くら)から、神前酒を出してきますから、居間で待っててください」


「うむ、頼んだぞ」


そう言って出て行ってしまう。


「あ、あの……今の方って……」


大山咋神(おおやまくいのかみ)様ですよ。結局昨日着いて来ちゃったんです。まだ酒造(さけづく)りの秘伝(ひでん)を教えてないとか何とか言って……」


「海神だけでなく、山神まで……関東で出雲大社(いずもたいしゃ)を創る気ですか?」


「まさかぁ、此処(ここ)に八百万もの神様は集まりませんってば」



僕が出雲大社(いずもたいしゃ)の代わりなんて、無理無理と笑いながら言っていると――――――



「なあ、龍の姉ちゃん。桔梗(ききょう)の姉ちゃんが、出前はどれだけ頼むのか聞いてたぞ」


「頼むなら早い方が良いってさ」


今度は子狐ちゃんズが顔を出し、2匹が順番に話して来る。


「んー、多めに頼んで置いてよ。足りないより良いからさ。皆の分も食べたい人は頼んじゃってね。あと、ちゃんと桔梗(ききょう)さんの朝ご飯も食べてよ、作ってくれた桔梗(ききょう)さんに悪いから」


「「 わかった! 」」


それだけ言うと、2匹は廊下を走って行ってしまう。



「お(きつね)様まで……これ(ほど)多神が()られる神社に手を出したのか……」


そう(つぶ)きながら、黒服たちが青い顔をしていたのが見て取れた。


そんなに青くなるなら、襲撃なんかしなきゃ良いのに……


一先(ひとま)ず着替えと淤加美(おかみ)様を呼ぶために離席(りせき)をする。



直ぐに着替えを終えた後、淤加美(おかみ)様に――――――


淤加美(おかみ)様……手が空きませんか?」


「空かぬぞ! 豊玉(とよたま)が腕を上げたせいで、接戦(せっせん)なのじゃ」


「ふんっ! 淤加美(おかみ)よ。いつまでも王者(おうじゃ)椅子(いす)に座って()られると思うな!」


その豊玉姫(とよたまひめ)様の隣で、うちの姉がすみません。と頭を下げる穂高見(ほだかみ)様。


いつも通りの光景だが、西園寺(さいおんじ)さん達を待たせるのも失礼なので、テーブルの上ににある揚芋菓子を(つか)むと、それを持って立ち上がる。


「なっ!? 千尋(ちひろ)(わらわ)の芋菓子を何処(どこ)へ持って行くつもりじゃ」



袋を手放さない淤加美(おかみ)様を、そのまま引き()って行くと――――――



「すみません。お待たせしました」


「お待たせじゃ無いわ! 豊玉(とよたま)のヤツに不戦敗してしまったではないか!」


プリプリ怒る淤加美(おかみ)様に、黒服の一人が何やら品物を取り出す――――――


「あ、あの……淤加美神(おかみのかみ)様。こちらをお(おさ)めください」


「む? それは御当地限定の揚芋菓子!? 良ろしい。少しだけ話に着きおうてやろう」


淤加美(おかみ)様、安いなぁ……


僕は各自にお茶を()れ終わり、淤加美(おかみ)様の隣に座る。



「この(たび)は、本当に申し訳ありませんでした!!」


黒服のリーダーらしき男が頭を下げると、他の黒服も同時に頭を下げる。



「な、なに? 一体何が!?」


大の大人に頭を下げられ、僕は狼狽(ろうばい)するばかりであるが、淤加美(おかみ)様は――――――


「ふんっ! 大方(おおかた)陰陽師(おんみょうじ)の連中じゃろうて」


陰陽師(おんみょうじ)? ほとんどが病院送りに成ったと聞きましたが?」



其処(そこ)で、リーダーらしき男が名刺を取り出すと、テーブルの上に置き。


「申し遅れました。我々は、天皇家にお(つか)(いた)しております。天皇家直属のの陰陽師(おんみょうじ)でございます」


「直属の陰陽師(おんみょうじ)? 僕は初めて聞きました」



受け取った名刺には、便宜上(べんぎじょう)別機関の所属に成って居たが、カモフラージュだろうね。



「元々の陰陽師(おんみょうじ)の仕事は、占星術(せんせいじゅつ)……つまり(うらな)いや星読(ほしよ)みが主であってな、1200年前に桓武天皇(かんむてんのう)が日本中の陰陽師(おんみょうじ)を集め、その占いや星読みで飢餓(きが)天然痘(てんねんとう)とやらを排除しようとしたのが、陰陽師(おんみょうじ)発足(ほっそく)の始まりじゃったと聞く。占いの結果では、早良親王(さわらしんのう)(たた)りのせいだと、しておった様じゃがのぅ」


「その通りでございます。さすが淤加美神(おかみのかみ)様」


余り淤加美(おかみ)様を持ち上げると、調子に乗って龍が天に昇りますよ。



しかし、全部早良親王(さわらしんのう)のせいにするとは、怒って当然だわさ。


更に、平安京(へいあんきょう)結界(けっかい)まで張って、閉め出しされたら。富士山噴火でもさせなきゃ、気が(おさ)まらなかったのだろう。



「でも、それは1200年前の話でしょ? まさか今も直属の組織が存在すると?」


「実は、その桓武天皇(かんむてんのう)の時代より、天皇家を陰から支える陰陽師(おんみょうじ)として、東京に移つられてからも、ずっと天皇家にお仕えさせて(いただ)いております」


「平安時代から1200年か……大変な名誉(めいよ)ですね」


「ありがとうございます。しかし……東京へ移る際。全員は連れて行く事が出来ず、本当に選ばれた者だけが、現在の東京へ移ったのです」


「え? じゃあ残された者は?」


「はい、それが西の陰陽師(おんみょうじ)達でして……自分たちこそが、陰陽師(おんみょうじ)最高の家柄(いえがら)だと主張し、天皇家の留守を預かるものとして、京を拠点に大きく成って行ったのです」



隣で早速、ご当地限定の揚芋菓子を食べる淤加美(おかみ)様が――――――


「ふん、それこそ下らぬことじゃ。例え陰陽師(おんみょうじ)の血が薄くても、隔世遺伝(かくせいいでん)と言う奴で何代も後に優秀(ゆうしゅう)素質(そしつ)……使い手が出ることもある。現に神農原真(かのはらまこと)とか言う、晴明(せいめい)の名を受け継いでる者なんかは、末席の家の出だと聞くしのぅ。必ずしも血の濃い家系が優秀(ゆうしゅう)という訳では無いわ」


「全くもって、その通りです。京に残った者達だって、優秀(ゆうしゅう)な子孫が産まれてるのですから、卑屈(ひくつ)になる必要はないのですが……安倍晴明(あべのせいめい)と言う名の名声に(とら)われ、今回の騒動に(いた)ったようです」


大政奉還(たいせいほうかん)にて権力が天皇家に戻り、一緒に東京へ移ってから約150年。それだけあれば、隔世遺伝(かくせいいでん)もどこかで発生しているわな。



(いた)った経緯(けいい)は分かりましたが、それは現在の西の(えら)い人が謝る所なんじゃ? まぁ……瑞樹神社(うち)へ襲ってきたのは関東の陰陽師(おんみょうじ)だったけど……責任の所在(しょざい)何方(どちら)に?」


千尋(ちひろ)。襲って来たのは恐らく、関東住まいで西出身の陰陽師(おんみょうじ)じゃ。と言うより、天皇家直属の陰陽師(おんみょうじ)は人数が限られて()(ゆえ)、この黒服たちの組織以外は、全部西の陰陽師(おんみょうじ)じゃ。今は昔と違い移動手段も豊富じゃろうて……昔は伊勢(いせ)参りも命懸(いのちが)けじゃったと聞くが、便利な時代になったものじゃのぅ」


伊勢(いせ)参りが命懸(いのちが)けとか、いつの時代ですか!


淤加美(おかみ)様は数百年前のことでも、平気で昨日のことの様に話すから困る。


まぁ寿命の尺度が、人間と違うのだから仕方ないのかも。古神様は寿命なさそうだし。



「じゃあやっぱり、華千院(かせんいん)家に責任があるのかな?」


僕がそう言うと、黒服たちは全員畳に額を付け土下座モードに……


「本当に申し訳ございませんでした!! 何卒(なにとぞ)……水氣(すいき)の使用が出来る様、御戻し下さい!」


「ふへ? 水氣(すいき)は普通に使えるんじゃ? だいたい僕が人間の使う水氣(すいき)に影響出来るのは、この瑞樹(みずき)神佑地(しんゆうち)だけですし……」


自分で術として使う分には、他の神佑地(しんゆうち)でも影響がないから分からなかったが、今の話の具合だと、各地の陰陽師(おんみょうじ)達に影響が出ている模様(もよう)



使える様にしてください。と瑞樹神社(うち)懇願(こんがん)に来ると言う事は、日本中に水神の(やしろ)を持っている、淤加美(おかみ)様の仕業(しわざ)


僕の隣にいる淤加美(おかみ)様を見ると、何食わぬ顔でお茶を(すす)りながら、芋菓子を口へ放り込んでいる。


「当たり前じゃ!! 日本の民を(まも)る、我等(われら)国津神(くにつかみ)(ないがし)ろにして置いて、何が水氣(すいき)じゃ!! そち達陰陽師(おんみょうじ)も、日本の民を異形(いぎょう)(あやかし)から(まも)るのが(つと)めであろう」


「お怒りは()もっともです。しかし、水は生命の(みなもと)。人間だけじゃなく農作物(のうさくもつ)にも影響を(およ)ぼし、田畑を生活の基礎(きそ)としている、農家も困ってしまいます。それは淤加美神(おかみのかみ)様の(おお)せられる、民の生活にも支障(ししょう)が出てしまうのです」


「元々は御主(おぬし)陰陽師(おんみょうじ)()いた(たね)ではないか!! (わらわ)の知った事ではない!! 最低1年は、雨が降らぬと思うが良い」


「そこをなんとか……」


後ろに(ひか)えた黒服が、ダンボール一杯の揚芋菓子を淤加美(おかみ)様に(ささ)げる。


淤加美(おかみ)様の好物(こうぶつ)を、良く調べているものだ。



「むむ…………は、半年……半年にまけてやろう」


(ゆる)すの早っ!!


「え、えっと……今が10月上旬で、半年間ならギリギリ農閑期(のうかんき)ですし……良かったですね」


「いやいや、ダムのある所や山間地区で、雪が降らないと困ります」


黒服のリーダは右手を上げると、後ろの部下がもう一箱の揚芋菓子入りダンボールを淤加美(おかみ)様の前に積む。


「うぐ……う~む」


今すぐ飛びつきたいのに我慢している様だ。


「ならば、もう一箱……」


「あい分かった!」


早!! それに菓子3箱で懐柔(かいじゅう)とか安い!! 


早くて安いなんて、どこぞのファストフードか!?



「お許し頂き、ありがとうございます。つきまして、華千院重道(かせんいんしげみち)華千院(かせんいん)家の処遇(しょぐう)は、我々にお任せいただきたいのですが……」


「好きにせよ。人間の事は、人間でかたをつけるのじゃ……しかし、次はないぞ」


そう言いながら、淤加美(おかみ)様が(えら)そうに()()り返るが、エコモードで小さく成って居るので、威厳(いげん)がまったく感じられない。


そんな淤加美(おかみ)様に黒服たちは平伏(へいふく)しているが、そんなに(えら)いのかが謎である。


言うと怒られるから言わないけど。



「もう一つ、淤加美神(おかみのかみ)様のお耳に入れて置きたい事が……」


「なんじゃな?」


華千院(かせんいん)家の次に大きい陰陽師(おんみょうじ)の集団、御堂(みどう)家の者が暗躍(あんやく)していると聞きます。お気を付けくださいませ」


御堂(みどう)……御堂(みどう)……ああっ!! 思い出した!!


天狗(てんぐ)さんの依頼で、貴船(きふね)のお隣さんである鞍馬(くらま)山で火氣(かき)(あやかし)と戦った時。華千院重道(かせんいんしげみち)の隣に居た、小太りで背の小さい人が、御堂(みどう)と名乗って居たな。


確か、フルネームが……御堂(みどう) (すすむ)


「それって、何かやらかす前に捕まえられないんですか?」


被害が出る前に、何とかできないかと聞いてみると、西園寺(さいおんじ)さんが――――――


千尋(ちひろ)君、キミも日本に住んで居れば分かるでしょ。怪しいからってだけで逮捕できない事を」


確かにそうだ。まだ犯しても居ない罪で逮捕は出来ない。



「まっ、せっかくの忠告(ちゅうこく)じゃ。各自で気を付けるしかあるまい」


そう言って、ダンボールをどうやって運ぶか考えている淤加美(おかみ)様に、黒服たちが――――――


淤加美神(おかみのかみ)様。すべての陰陽師(おんみょうじ)が、悪い者ばかりではないと言う事も……」


「みな(まで)言わなくても分かって()る。陰陽師(おんみょうじ)は元々、天皇家と共に民と国を(まも)る組織であるのだからのぅ」


淤加美(おかみ)様は、3段に積まれたダンボール一杯のお菓子を持ち上げ。もう良いな? と一言(つげ)げると、ふらふら飛びながら部屋を出て行ってしまった。


いつもなら、運ぶのを手伝えと言うのにね。気を使ってくれたのかな?


それにしても、当分は揚芋菓子には困らなそうだな。



御堂進(みどうすすむ)か……何も起きないって事は無いだろうけど。



出来れば淵名(ふちな)の龍神さんの様に、身内に被害者が出ない事を、祈るばかりであった。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ