表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
もしもし、聞こえますか?  作者: クインテット
6/59

晴明は、やり遂げた!

 トントントン。

 晴明(はるあき)がほとんど使っていない狭い台所から、規則的なリズムが聞こえる。この音を聞くのは、何十年ぶりだろうか。もちろん晴明が気まぐれに図書館で借りてきては読むミステリーの中での話ではない。現実世界での話だ。


 この音が、(あかね)という存在を、より確かなものにしている。晴明には、未だにどうしていいのか分からない。

 このまま、ここに置いておくべきなのか。彼女の言う通りに。それとも、ただの()(ごと)だと一笑に()し、追い払ってしまうべきだろうか。


「あかね、か。」

 それが、本当に自分の描いた茜なのか。そうだとしたら、何故、今……。

 晴明は、少し昔を思い出していた。

 追い出すの、惜しいな。もし、本当にこれがどうしようもないファンタジーなら。もう少しこのまま……。


「呼びました?」

 晴明の眼前(がんぜん)に、にょきっと茜が顔を出す。

 いや、独り言です……。

晴明は、驚いたことが気づかれないように、落ち着き払って言った。


「晴明さん、私に隠し事してますね?」

 茜と、視線が絡み合う。眉は可愛らしい顔に似合わずきゅっと寄せられている。晴明は、小さく笑って、言った。

「ええ、あります。

 しかし、あなたにもあるでしょう?

 誰にも言えない秘密。

 私の秘密は、あなたにだけは言えない秘密なのですが……。」

 茜は、絡まっていた視線を外して晴明に背中を向けると、それきり黙りこくった。だから今、こんなにも包丁の音が響き渡っているのだ。そうに違いない。

 晴明は自分の部屋の方をぼうっと見やった。


 トントントントン。

「痛っ!」

 茜が、人参(にんじん)を押さえていた手を反射的に引いた。晴明はその声で我に返り、慌てて台所へ向かう。

「大丈夫ですか!今、絆創膏(ばんそうこう)を……。」

 晴明は、茜に近づき、絶句した。恐らく、指を切ったはずだ。

 それなら、アレは?出ないのか。血は。


「驚きましたか?

 木枯らしの中に、私が親友に平手打ちされるところがあったでしょう。

 だから、私には痛覚があります。

 しかし、血は流さなかった。

 私には、血は流れていないのです。」

 茜は、淡々と言った。

 その様が、まるで、

「お前のせいだ」

 と言っているようで、晴明はそら恐ろしかった。


「でも、痛いんでしょ?

 無理はしなくていいですよ。

 後はやりますから。」

 晴明は包丁をひったくり、茜を居間に押しやった。


 晴明は、当然のごとく、料理をしたことがない。家庭科の調理実習の時は、適当な理由をつけて保健室に行った。つまり、猫の手も知らない。


 晴明は、危なっかしい手つきで人参を切り終えた。しかし、これは何を作っているのだ?

 料理は、出てくるものだ。作るものではない。そんな晴明にとって、今目の前にあるものが将来何になるのか、皆目(かいもく)検討もつかないのだ。


 辺りを見回すと、見慣れぬ箱を見つけた。黄色き過剰宣伝。カレーの箱だ。


 カレー?いったいどうやって作るんだ?箱に書いていないか……。そう、我らがインスタントラーメンがそうではないか。

 案の定、非常に大まかな、カレーの作り方が書いてあった。

 要するに、切って、煮る。そういうことだろ?


 晴明は、早速作業にとりかかった。

 なるたけ、バレないように。こんな、無様(ぶざま)鳴海晴明(なるみはるあき)が。


 恐らく、常人より、時間はかかったろう。茜の不機嫌な顔が、そう物語っている。しかし、晴明はやり遂げたのだ!

 実に長い戦いだった。

 晴明は、カレーライスが嫌いになりそうだった。


「で、出来ました……。」

「あのう、晴明さん……。」

 茜は、おずおずと言った調子で続けた。


「私、お米炊いていないんです。」

 さあ、晴明よ、今度は炊飯器と戦うのだ!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ